前回の記事で背びれの塗装、接着まで終えたことを書いた。
その後つや消しクリアーを吹いて全体のつやを整えて完成。面倒なので、特にマスキングはせずに吹いた。
写真の日付を見たら2019年5月だった。完成してから記事にするまでにだいぶ時間が経っておりますな。。。
昭和ゴジラの中では最も背びれの情報量が多いので、細部がちょっと失敗していても気にならない。
首から下のデザインが後のVSシリーズでも流用されたのも分かる気がする。
目つきがあんまり上手くいかなかった。
背びれに視線が持っていかれて、胴体側が随分と寂しく感じる。
反省
84ゴジラは眼が大きめのデザインだから、眼の塗装をがんばってみたけど、そこで力尽きて塗装作業の最後の方はだいぶいい加減になってしまった。
背びれをエアブラシ塗装しようと思って1つ1つに真鍮線で持ち手を作った割に、結局最後はドライブラシに頼ってしまった。繊細なエアブラシ塗装はまだできない。
昭和ゴジラは背びれの数が少なく、背びれ生え際(?)がよく見えるから接着・継ぎ目消し後に塗っていたけど、84ゴジラ以降は背びれの密度が増し、それぞれ個別に塗らないとちゃんと塗れない。
爪の塗装方法もあんまり良い方法が浮かばず、結局いつもよりも汚らしくなってしまった。
背びれにパールも吹いてみたが、最後につや消しを吹いたらほとんど分からなくなってしまった。パールは下地の色と別系統の反射色でないと大した味付けにならないと分かった。
そもそも、ゴジラは劇中の印象を重視するとあんまり凝った塗装表現にならないのだ。イメージを膨らまして模型的に情報量を増やす方法を考えないとダメだ。
制作記事まとめページ↓
関連記事
GMKゴジラのドライブラシ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)は8月1日...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取...
ゴジラのガレージキット組み立て動画
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウ...
まだまだ続く空想科学読本
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
大人の知識で玩具の改造
ロボットクリエーター
メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製
ビリケン商会 メカゴジラⅡ ベースのシルバー塗装
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦
アニゴジ関連情報
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
東宝30㎝シリーズ 酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(20...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Oculus Goを購入!
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
メカコレクション ジェットビートル 墨入れ・窓塗装
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
コメント