Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Windows Server 2008にAutodesk M...

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ポリ男からMetaHumanを作る

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushのお勉強

Mayaのシェーディングノードの区分

CGのためのディープラーニング

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ゴジラ三昧

Open Shading Language (OSL)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ZBrush 4R7

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

CEDEC 3日目

Unite 2014の動画

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushで人型クリーチャー

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

アニゴジ関連情報

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

コメント