Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
ラクガキの立体化 反省
黒歴史
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Texturing & Modeling A Pro...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
MFnMeshクラスのsplit関数
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ジュラシック・パークのメイキング
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrush 2018での作業環境を整える
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrush 4R7
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Composition Rendering:Blenderに...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
Mayaのレンダリング アトリビュート
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrush 2018へのアップグレード
Unreal Engineの薄い本
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
顔モデリングのチュートリアル
Mayaのシェーディングノードの区分


コメント