Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

フルCGのウルトラマン!?

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Subsurface scatteringの動画

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

iPhone欲しいなぁ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

UnityのGlobal Illumination

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

MeshroomでPhotogrammetry

ラクガキの立体化 反省

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Mayaのレンダリング アトリビュート

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

色んな三面図があるサイト

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Ambient Occlusionを解析的に求める

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

コメント