Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
参考になりそうなサイト
Physically Based Rendering
HD画質の無駄遣い その2
Composition Rendering:Blenderに...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
デザインのリファイン再び
ラクガキの立体化 目標設定
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
WebGL開発に関する情報が充実してきている
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ZBrush 4R7
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Unreal Engineの薄い本
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
なんかすごいサイト
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Houdiniのライセンスの種類
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング


コメント