Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ラクガキの立体化 反省

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

PythonでBlenderのAdd-on開発

MRenderUtil::raytrace

MFnMeshクラスのsplit関数

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

UnityでARKit2.0

HD画質の無駄遣い その2

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Mayaのプラグイン開発

Unityをレンダラとして活用する

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

PolyPaint

Maya API Reference

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Transformers ”Reference & Buli...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrush 4R7

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrush 2018へのアップグレード

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

Unityの薄い本

Physically Based Rendering

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

コメント