Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
AfterEffectsプラグイン開発
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
PolyPaint
注文してた本が届いた
なりたい自分?
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
Ambient Occlusionを解析的に求める
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
ZBrushで基本となるブラシ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
素敵なパーティクル
生物の骨格
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ZBrushトレーニング
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ラクガキの立体化
日本でMakersは普及するだろうか?
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
Paul Debevec
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン


コメント