Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
clearcoat Shader
2012のメイキングまとめ(途中)
3D復元技術の情報リンク集
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
OpenMayaのPhongShaderクラス
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrushで基本となるブラシ
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
日本でMakersは普及するだろうか?
Unityで360度ステレオVR動画を作る
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrushCore
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
TVML (TV program Making langua...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
参考になりそうなサイト
GAN (Generative Adversarial Ne...
CEDEC 3日目
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Blenderでよく使うaddon
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ


コメント