Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ファンの力

ZBrushトレーニング

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

mentalrayのSubsurface Scatterin...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrush 2018での作業環境を整える

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushで基本となるブラシ

UnityのGlobal Illumination

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

タダでRenderManを体験する方法

MRenderUtil::raytrace

GAN (Generative Adversarial Ne...

なりたい自分?

HD画質の無駄遣い

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

BlenderのRigifyでリギング

素敵なパーティクル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

デザインのリファイン再び

Oculus Goを購入!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

ラクガキの立体化 進捗

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

コメント