Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

Blenderでよく使うaddon

布地のシワの法則性

参考になりそうなサイト

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

この連休でZBrushの スキルアップを…

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

3D復元技術の情報リンク集

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

顔モデリングのチュートリアル

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Maya 2015から標準搭載されたMILA

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

2012のメイキングまとめ(途中)

ゴジラ(2014)のメイキング

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Composition Rendering:Blenderに...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

参考書

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

ゴジラの造形

コメント