Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Unite 2014の動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrush 2018での作業環境を整える

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

HD画質の無駄遣い

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

3DCGのモデルを立体化するサービス

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Physically Based Rendering

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

『ピクサー展』へ行ってきた

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

UnityのGlobal Illumination

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Mayaのシェーディングノードの区分

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

黒歴史

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

UnityのAR FoundationでARKit 3

コメント