Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

MFnMeshクラスのsplit関数

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

ZBrushでアマビエを作る その2

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Unreal Engineの薄い本

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ZBrush 2018へのアップグレード

ゴジラの造形

Unityの薄い本

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

NeRF (Neural Radiance Fields):...

UnityでARKit2.0

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

Windows Server 2008にAutodesk M...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

この連休でZBrushの スキルアップを…

色んな三面図があるサイト

布のモデリング

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

3DCG Meetup #4に行ってきた

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ポリ男からMetaHumanを作る

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushのUV MasterでUV展開

UnityのAR FoundationでARKit 3

デスクトップPCのパワーアップを考える

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

コメント