Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
マジョーラ
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
CLO:服飾デザインツール
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
AfterEffectsプラグイン開発
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
Houdiniのライセンスの種類
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
天体写真の3D動画
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Maya 2015から標準搭載されたMILA
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Vancouver Film Schoolのデモリール
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
UnityのAR FoundationでARKit 3
ゴジラの造形


コメント