Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ZBrushトレーニング

CreativeCOW.net

Blender 2.8がついに正式リリース!

Subsurface scatteringの動画

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ファンの力

CGのためのディープラーニング

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ZBrush 4R7

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

UnityでLight Shaftを表現する

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushで基本となるブラシ

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ガメラ生誕50周年

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Windows Server 2008にAutodesk M...

adskShaderSDK

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Oculus Goを購入!

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

プログラムによる景観の自動生成

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

MRenderUtil::raytrace

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

HD画質の無駄遣い その2

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

参考になりそうなサイト

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

デザインのリファイン再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

コメント