Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓




スポンサーリンク


そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。


スポンサーリンク



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218



スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushでカスタムUIを設定する

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Houdiniのライセンスの種類

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

CEDEC 3日目

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

この連休でZBrushの スキルアップを…

タマムシっぽい質感

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZScript

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ポリ男をリファイン

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

注文してた本が届いた

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ラクガキの立体化

ガメラ生誕50周年

黒歴史

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

2012のメイキングまとめ(途中)

布のモデリング

顔のモデリング

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント