Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓
そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓
連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓
これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
ラクガキの立体化 モールドの追加
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
2012のメイキングまとめ(途中)
UnityでARKit2.0
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
ZBrush 2018での作業環境を整える
参考書
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ゴジラの造形
Unityで360度ステレオVR動画を作る
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrushCore
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
CEDEC 3日目
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Unreal Engineの薄い本
CreativeCOW.net
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
テスト
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Structure from Motion (多視点画像から...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ジュラシック・パークのメイキング
3D復元技術の情報リンク集
MRenderUtil::raytrace
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
MFnMeshクラスのsplit関数
ガメラ生誕50周年
コメント