Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ラクガキの立体化 モールドの追加

Python for Unity:UnityEditorでP...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrush 4R8 リリース!

Paul Debevec

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

シン・ゴジラのファンアート

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushで人型クリーチャー

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ZBrush 4R7

MeshroomでPhotogrammetry

素敵なパーティクル

Vancouver Film Schoolのデモリール

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

マイケル・ベイの動画の感覚

コメント