Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

MFnDataとMFnAttribute

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Unityで360度ステレオVR動画を作る

iPhone欲しいなぁ

Unite 2014の動画

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

adskShaderSDK

Open Shading Language (OSL)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

なりたい自分?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

ラクガキの立体化 反省

参考になりそうなサイト

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ガメラ生誕50周年

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Unreal Engineの薄い本

CreativeCOW.net

Python for Unity:UnityEditorでP...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

3Dグラフィックスの入門書

UnityでARKit2.0

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

自前Shaderの件 解決しました

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

コメント