Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Mayaのレンダリング アトリビュート

Composition Rendering:Blenderに...

無料で使える人体3DCG作成ツール

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

GAN (Generative Adversarial Ne...

この連休でZBrushの スキルアップを…

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Ambient Occlusionを解析的に求める

自前Shaderの件 解決しました

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Structure from Motion (多視点画像から...

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでカスタムUIを設定する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

デザインのリファイン再び

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ガメラ生誕50周年

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

TVML (TV program Making langua...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

この本読むよ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

Python for Unity:UnityEditorでP...

コメント