Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ポリ男をリファイン

Adobe Photoshop CS5の新機能

Unityをレンダラとして活用する

顔モデリングのチュートリアル

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushの作業環境を見直す

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Unityの薄い本

CGのためのディープラーニング

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ラクガキの立体化 進捗

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

色んな三面図があるサイト

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Pix2Pix:CGANによる画像変換

フルCGのウルトラマン!?

MFnMeshクラスのsplit関数

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

clearcoat Shader

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

テスト

Subsurface scatteringの動画

Mayaのプラグイン開発

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

コメント