Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
Open Shading Language (OSL)
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
参考書
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Oculus Goを購入!
Paul Debevec
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
Blender 2.8がついに正式リリース!
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
UnityでARKit2.0
HD画質の無駄遣い
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
タダでRenderManを体験する方法
MeshroomでPhotogrammetry
3DCGのモデルを立体化するサービス
UnityでLight Shaftを表現する
ラクガキの立体化 目標設定
この本読むよ
Structure from Motion (多視点画像から...
Maya API Reference
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Subsurface scatteringの動画
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
シン・ゴジラのファンアート
ZBrush 4R8 リリース!
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushトレーニング
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...


コメント