Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓

そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓

連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓

これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ラクガキの立体化 目標設定
Houdiniのライセンスの種類
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
NVIDIA GeForce RTX 3080を購入
Subsurface scatteringの動画
Vancouver Film Schoolのデモリール
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
Physically Based Rendering
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
ZBrushのZScript入門
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
参考になりそうなサイト
SIGGRAPH ASIAのマスコット
プログラムによる景観の自動生成
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
UnityのTransformクラスについて調べてみた
アニゴジ関連情報
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...


コメント