Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Texturing & Modeling A Pro...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Unite 2014の動画

Structure from Motion (多視点画像から...

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrush 2018へのアップグレード

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ガメラ生誕50周年

ZBrush 4R7

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

2012のメイキングまとめ(途中)

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

OpenMayaRender

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

タダでRenderManを体験する方法

Mayaのプラグイン開発

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

CEDEC 3日目

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushの練習 手のモデリング

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

Adobe Photoshop CS5の新機能

BSDF: (Bidirectional scatterin...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ポリ男からMetaHumanを作る

ラクガキの立体化 反省

MFnDataとMFnAttribute

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

コメント