Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

Blenderでよく使うaddon

Vancouver Film Schoolのデモリール

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

マジョーラ

布のモデリング

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

OpenMayaRender

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ポリ男からMetaHumanを作る

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Windows Server 2008にAutodesk M...

Mayaのプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

MeshroomでPhotogrammetry

Stanford Bunny

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

プログラムによる景観の自動生成

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

生物の骨格

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Blender 2.8がついに正式リリース!

コメント