ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。

で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。

Undo History Movies

モデルのUndo Historyからムービーを作成できます。

ZBrushでスカルプティングしている最中は、常にモデルの向きを変えたり、ズームしたり、モデルの位置を変えて部分にフォーカスすることができますが、スカルプティングの録画を見返す際にこれらの動きは邪魔になります。Undo History機能ならこの問題を解消し、より見やすい録画を行うことが可能です。

普段ZBrushの作業記録を取る際、オイラは単純にスクリーンショットで静止画を保存していたんだけど、自動的に記録されるUndo Historyを後から動画にできるとは。
確かにYouTubeにアップされている動画はこんな感じだったな(今頃気づいた)



動画への書き出しは、ターンテーブル動画の書き出しと似た感じで、
ムービー (Movie) → F履歴録画 (F History)
でHistoryが過去から順にMovie化される。



逆に
ムービー (Movie) → B履歴録画 (B History)
で現在から過去へ向かって逆順にMovie化される。
FはおそらくForward(順方向)、BはBackward(逆方向)の略でしょう。

フレームレートや録画する領域・大きさの指定、ロゴの表示といった設定はターンテーブル動画の書き出しと共通。









ZBrush上でMovie化したら、ターンテーブルと同じように動画ファイルにエクスポートすればOK。

ということで、これのHistoryを動画にしてみた↓



ファイルが重くなるからHistoryを消しがちだったんだけど、色々と学びがあるな。長い時間をギュッと圧縮した動画にして見返すと、どこで悩んでいたかも、何がブレイクスルーだったのかも何となく分かる。

追記:Movieへの書き出しをZScript化してみた↓


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

プログラムによる景観の自動生成

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

AfterEffectsプラグイン開発

3Dグラフィックスの入門書

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

MFnMeshクラスのsplit関数

サンプルコードにも間違いはある?

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ラクガキの立体化 目標設定

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

UnityのAR FoundationでARKit 3

布地のシワの法則性

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

コメント