ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。

で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。

Undo History Movies

モデルのUndo Historyからムービーを作成できます。

ZBrushでスカルプティングしている最中は、常にモデルの向きを変えたり、ズームしたり、モデルの位置を変えて部分にフォーカスすることができますが、スカルプティングの録画を見返す際にこれらの動きは邪魔になります。Undo History機能ならこの問題を解消し、より見やすい録画を行うことが可能です。

普段ZBrushの作業記録を取る際、オイラは単純にスクリーンショットで静止画を保存していたんだけど、自動的に記録されるUndo Historyを後から動画にできるとは。
確かにYouTubeにアップされている動画はこんな感じだったな(今頃気づいた)



動画への書き出しは、ターンテーブル動画の書き出しと似た感じで、
ムービー (Movie) → F履歴録画 (F History)
でHistoryが過去から順にMovie化される。



逆に
ムービー (Movie) → B履歴録画 (B History)
で現在から過去へ向かって逆順にMovie化される。
FはおそらくForward(順方向)、BはBackward(逆方向)の略でしょう。

フレームレートや録画する領域・大きさの指定、ロゴの表示といった設定はターンテーブル動画の書き出しと共通。









ZBrush上でMovie化したら、ターンテーブルと同じように動画ファイルにエクスポートすればOK。

ということで、これのHistoryを動画にしてみた↓



ファイルが重くなるからHistoryを消しがちだったんだけど、色々と学びがあるな。長い時間をギュッと圧縮した動画にして見返すと、どこで悩んでいたかも、何がブレイクスルーだったのかも何となく分かる。

追記:Movieへの書き出しをZScript化してみた↓


関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

iPhone欲しいなぁ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushのUV MasterでUV展開

Unityの薄い本

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

三丁目ゴジラ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

デザインのリファイン再び

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

CreativeCOW.net

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

生物の骨格

注文してた本が届いた

ZBrushのお勉強

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

タダでRenderManを体験する方法

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

MFnMeshクラスのsplit関数

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Open Shading Language (OSL)

コメント