OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb



ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。


関連記事

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unreal Engineの薄い本

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

WinSCP

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Unityからkonashiをコントロールする

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ポリ男をリファイン

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Model View Controller

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

AfterEffectsプラグイン開発

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

MeshroomでPhotogrammetry

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushの作業環境を見直す

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ゴジラ(2014)のメイキング

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

コメント