OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb



ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。


関連記事

OpenCV

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Konashiを買った

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Model View Controller

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushで基本となるブラシ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Unityの薄い本

ZScript

Mayaのレンダリング アトリビュート

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Unityをレンダラとして活用する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

立体視を試してみた

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZBrush 2018での作業環境を整える

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

なんかすごいサイト

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

テスト

Adobe Photoshop CS5の新機能

海外ドラマのChromaKey

ポリ男をリファイン

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushの練習 手のモデリング

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

仮想関数

3DCGのモデルを立体化するサービス

コメント