OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb



ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。


関連記事

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Blenderでよく使うaddon

立体視を試してみた

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

ZBrushでアマビエを作る その2

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

プログラムによる景観の自動生成

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Raytracing Wiki

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

続・ディープラーニングの資料

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

MFnDataとMFnAttribute

ポリ男をリファイン

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

定数

ZBrushのZScript入門

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Unityをレンダラとして活用する

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

CEDEC 3日目

コメント