OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

MPL 2.0(Mozilla Public License Version 2.0)下で、BSD licenseとGPL(GNU General Public License)とのハイブリッドライセンスで商用利用可能ということだろうか。

OpenVDB

OpenVDB

OpenVDBは、3Dグリッドに離散化されたSparse Volumeデータを効率的に保存・操作するための新しい階層的データ構造と豊富なツール群からなるオープンソースのC++ライブラリです。
OpenVDBは、 長編映画の制作で一般的に必要となるボリュームアプリケーションに使用するためにDreamWorks Animationが開発しました。現在はAcademy Software Foundation(ASWF)によってメンテナンスされています。


スポンサーリンク

こちらによると、VDBという名前の由来はVolumetric, Dynamic grid that shares several characteristics with B+treesだそうです。

ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/dreamworksanimation/openvdb


スポンサーリンク


ライブラリ・ツールというより、現在はHoudini等のツール間でやりとりできる共通のデータフォーマットとしての側面が強そう。





Unity用にプラグイン化した方もいる↓
https://github.com/karasusan/OpenVDBForUnity

OpenVDBForUnity

こちらはこういう経緯だったんですね↓
https://qiita.com/karasusan/items/ce8891f5c4b63d7d06ba

2020年6月 追記:Blender 2.83からOpenVDB形式に対応したようですね。



スポンサーリンク

関連記事

Maya LTのQuick Rigを試す

Raspberry PiでIoTごっこ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ラクガキの立体化 モールドの追加

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

TVML (TV program Making language)

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Open Shading Language (OSL)

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

テスト

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ポリ男からMetaHumanを作る

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

ZBrushでアマビエを作る その2

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

手を動かしながら学ぶデータマイニング

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

自前Shaderの件 解決しました

コメント