なぜか手間と時間のかかることを趣味にしがちなオイラ。
多少なりとも自分なりに工夫してアウトプットに反映したいという願望があるのでしょうか。かけた労力がカタチとして残るのが好き。
ただ、最近は模型趣味の作業時間があんまり取れないのもあって、続々と発売されるキットをちっとも消化できない現状。フルスクラッチなんてなおさら進みません。
作業環境を整えることで作業効率を上げて、時間当たりのアウトプットを増やせないかと思って最近色々調べている。
模型雑誌に記事を書いているプロモデラーさん達の作業環境をまとめたムック本を購入↓
この書籍、それぞれのモデラ―の工夫が見れて面白い。時計職人の机を参考にして通常より高さのある机で長時間作業しても疲れないようにするとか。
作業空間は物理的な制約が多いので、各々の部屋の構造に合わせた様々な工夫が見られる。
オイラはというと、昔から模型作業をするのは勉強机と兼用だったし、最近は食卓と兼用(笑)
パソコン用デスクは専用で用意するのに、模型制作用のデスクを用意していないのも不思議な話。さすがにそろそろちゃんと専用スペースを構築したい。
本当はガレージとか工房みたいなスペースが憧れだけど、さすがに部屋そのものから考えるのは無理。作業に割ける時間はだいたい週末なので、少なくとも作業途中の状態で長時間置いておける専用環境にはしたい。
塗装ブース
特に悩みどころなのは塗装環境だ。
缶スプレーやエアブラシ塗装の際に大量に舞い上がる溶剤をどうやって換気するか問題。
もう何年も前に1度タミヤのペインティングブースを導入したことがあったけど、これがもうゴツイ割にちっとも吸ってくれなくて(笑)
その後、エアコンプレッサーのグレードを上げてしまったのでなおさら役立たずに。
タミヤのペインティングブースはファンを2つ搭載しているタイプも出ているけど、もっと根本的に違うものでないとダメな感じ。
結局、室内で塗装するのは諦めて、塗装作業はベランダでやってるんだけど、これじゃ天候に左右され過ぎるし、光の環境が時々刻々と変化し過ぎて色味がよく分からなくなるのです。
夕方5時プラ
そんで、先週の金曜日の夜にたまたまヨドバシカメラに寄ったら「夕方5時プラ」に遭遇。その日のテーマはエアブラシだった。
皆さん、お疲れ様でしたー。
今日は人型重機を今発売のホビージャパンのNAOKIさんの3式機龍の作例がめちゃくちゃかっこよかったので同じ物を使って同じ風にやってみたのですが、とにかく新製品の「スタンピングスポンジ」が快感で覚醒しましたね。 pic.twitter.com/1koZ47bhlK— マスクド13@もけんちゅ (@the_masked13) 2018年10月26日
マスクド13がNAZCAの新製品、スタンピングスポンジで人型重機にチッピング塗装中。#夕方5時プラ pic.twitter.com/e2AFAE5dEm
— ガイアノーツ (@gaianotes) 2018年10月26日
エアテックス スプレーブース レッドサイクロン L
そこで使われていた塗装ブースがなかなか良さげであった。
エアテックスのスプレーブース レッドサイクロン Lという製品。
ターンテーブルとLEDライト付きってのがまた良いなぁ、と。ヨドバシカメラの売り場からどこへ排気していたのかは謎ですが。
GATTOWORKS ネロブース
ただ、こういうものはもう少し慎重に考えようと思って、この書籍で紹介されているがっとねろ氏のネロブースについてもちょっと検討。
塗装ミストとは違うけどネロブースの吸込みを可視化したものがあまりないので、ネロブースに向かってVAPE(電子タバコの一種)の煙を吹きかけてみた。
性能からすれば当然だけど、たちまち吸い込まれていくのが分かる。 pic.twitter.com/YCYBP6z0Cf— 猫じゃらし (@_Ristretto) 2017年9月23日
http://yzphouse.com/nerobooth
これはこれですごく良さそうなんだけど、業務用感が強過ぎるというか、個人の趣味には(お値段的にも)大げさ過ぎる感はある。頑丈で頼もしい感じではあるんだけど。
互換屋 互換ブース
もうちょい調べてみたら、互換屋さんからネロブースのGATTOWORKS監修による廉価版お手軽塗装ブース その名も「互換ブース」が発売されるらしい。
互換ブース動作しているのを初めて見ましたが噂通り良く吸い込んでますね
ファンの回転数調整可能なので筆塗り等でそんなに吸わなくてもいい場合回転数落として静かに作業できます
価格は22000円とのことでちゃんとしっかり吸うブースとしてはかなりお安いと思われます pic.twitter.com/n3fqkSzBz1— 猫鯖 WFお疲れ様でした (@necosaba) 2018年10月28日
お値段はなんとネロブースの半額!販売は互換屋ショップにて。
【互換屋】
本日22時から互換ブースの予約受付を開始します。
ラインナップはスタンダードType(奥行き450mm)と、奥行きを100mm縮めたスリムType(奥行き350mm)の2種類となります。
スタンダードTypeは出荷が11月下旬から12月中旬、
スリムTypeは12月下旬~を予定しております。https://t.co/bNyPu2URlP pic.twitter.com/TA5j19TSrV— figufigu@360°Viewer (@FigufiguA) 2018年11月14日
https://gokanya.net/user_data/gokanbooth
オイラも無事スタンダードを購入できた。(現在置くスペースのレイアウトを思案中)
追記:サーフェイサー吹くのに互換ブースを使ってみた↓
プラモデルアイドルの香坂きのさんが互換ブースのレビュー動画を公開している↓
というか、きのさんの作業環境スゲェ憧れる…
追記:こういうのも良いな↓

追記:ムックの第2弾、第3弾が出版されました↓


関連記事
GMKゴジラ完成!
3DCGのモデルを立体化するサービス
ガレージキットのフィニッシャー
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ...
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販
恐竜骨格のプラモデル
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
顔モデリングのチュートリアル
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所のレタッチ
GMKゴジラのドライブラシ
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸...
シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始
ガワコス
バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ve...
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
積みキットの下地処理
『機動戦士ガンダム展』に行ってきた
模型用塗料の収納問題
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
GMKゴジラの口接着
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み
ジュラシック・パークのメイキング
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装
ゴジラのプラモデルの組立動画
Photon Light Module System:スマホ...
怪獣ガレージキット
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理
メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理
コメント