小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

6月末に発売された仮面ライダーエグゼイドの小説をやっと読み終わった。
発売日に購入しておきながら、なかなか読む時間が取れなかったのだ。実質300ページ弱なので読み始めたら割とすぐ読み終わる。

小説 仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~ (講談社キャラクター文庫)

著者はエグゼイドの全脚本を1人で手掛けた高橋悠也氏。
この小説は、仮面ライダーエグゼイドのテレビシリーズ、トゥルーエンディング(劇場版)、平成ジェネレーションズFINAL(劇場版)、そしてVシネマ三部作アナザー・エンディングを経た後の物語。




スポンサーリンク


ハッピーエンドっぽかったトゥルーエンディングから一転して、アナザー・エンディング三部作では檀黎斗の歪んだ側面が物語をかき回した。
http://ex-aid-trilogy.com/

オイラは3作とも映画館で観た。



「仮面ライダーエグゼイド」の各エピソードの時系列については、この小説巻末の「『仮面ライダーエグゼイド』ノーコンティニュー全史」にも記載されている。それによると、アナザー・エンディングは2020年の出来事らしい。


スポンサーリンク

感想

だいぶ前置きが長くなった。

本小説 マイティノベルXはアナザー・エンディングからさらに3年後、2023年の話。
アナザー・エンディングの最後で消滅した檀黎斗が残したゲーム「マイティノベルX」の攻略を通じた宝生永夢の物語。シリーズの主人公でありながら、ほとんど描かれることのなかった宝生永夢の生い立ちと、彼と檀黎斗との因縁が本作を貫く大きな柱。

小説ということもあって、登場人物達による回想のような語り口で物語が進んでいく。
各章で以下それぞれの視点・心情が描かれる。

  • 仮面ライダーゲンム(檀黎斗)
  • 仮面ライダーエグゼイド(宝生永夢)
  • 仮面ライダーポッピー(ポッピーピポパポ / 仮野明日那)
  • 仮面ライダーブレイブ(鏡飛彩)
  • 仮面ライダースナイプ(花家大我)
  • 仮面ライダーレーザー(九条貴利矢)

シリーズをずっと見ていたから当然ではあるんだけど、作中のセリフが全部劇中の人物の声で脳内再生された。何となく絵面や表情も思い浮かぶ。

Vシネマを見た時も思ったけど、エグゼイドの最大の魅力って、変身後のアクションシーンというよりは、ゲーム×医療というギミックから生まれるドラマの面白さなので、映像媒体でなくてもその魅力が十分に味わえる。

いやぁ、キャラクター造形が見事だなぁ、と。感情移入し過ぎてちょっと泣いた。


スポンサーリンク

関連記事

生物の骨格

書籍『コンテンツの秘密』読了

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)

変形ロボットのデザイン

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrush キャラクター&クリーチャー

書籍『転職の思考法』読了

書籍『ROSプログラミング』

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

線画を遠近法で描く

ストレングス・ファインダー

ZBrushトレーニング

2022年 観に行った映画振り返り

透明標本

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

書籍『天才を殺す凡人』読了

映画『ダウンサイズ』を観た

仮面ライダー4号

シフトカーを改造してラジコン化する人達

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

2018年に購入したiPad Proのその後

2021年 観に行った映画振り返り

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

書籍『メモの魔力』読了

書籍『具体と抽象』読了

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

消費の記録

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

自分を育てる技術

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

仮面ライダーの玩具

S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ

コメント