現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DXR)」を発表した。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180320-64749/
そして、こちらがそのデモ動画。↓
まずは細かいことは抜きにして、時代が来るところまで来たな、という印象。
映画などのプリレンダーCGの主流はとっくの昔にレイトレースベースのレンダリングに移っていたけど、リアルタイムもですか。
今までのリアルタイムCGの主流だったラスタライズ方式が、いよいよ淘汰されていくのかなぁ。
さっそくUnreal Engineが対応を表明していて、スター・ウォーズをモチーフにしたデモまで作られている。
キャプテン・ファズマって、レイトレースのためにあるようなキャラクターだよな。(C-3POもそうか?)
これからはゲーマーだけでなく、CG制作の人もDirectX系重視のGPUを使うのが主流になるのかな。(一昔前はOpenGL系重視だった)
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180321003/
2018年8月 追記:CEDEC2018でのDirect X raytracingのスライドが公開された↓
Microsoftが公開しているサンプルで遊びたい欲↓
https://github.com/Microsoft/DirectX-Graphics-Samples
以前からNVIDIAはレイトレーシングAPI Optix Engineを提供していた。
今はRTX Technologyというやつか。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/
手の届く値段のGPUで利用できるようになるのはもうちょい先かな。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/
たまたま見つけたレイトレーシングの分類を軽くまとめた資料↓
関連記事
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
clearcoat Shader
『ピクサー展』へ行ってきた
Unityの薄い本
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ラクガキの立体化 反省
ZBrushのUV MasterでUV展開
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ラクガキの立体化 目標設定
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ラクガキの立体化
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキ...
顔モデリングのチュートリアル
ポリ男からMetaHumanを作る
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
ラクガキの立体化 モールドの追加
2018年 観に行った映画振り返り
NVIDIA Quadro OpenGL DriverのDe...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ガメラ生誕50周年
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Adobe Photoshop CS5の新機能
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
AfterEffectsプラグイン開発
布のモデリング
コメント