リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DXR)」を発表した。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180320-64749/

そして、こちらがそのデモ動画。↓



まずは細かいことは抜きにして、時代が来るところまで来たな、という印象。
映画などのプリレンダーCGの主流はとっくの昔にレイトレースベースのレンダリングに移っていたけど、リアルタイムもですか。



今までのリアルタイムCGの主流だったラスタライズ方式が、いよいよ淘汰されていくのかなぁ。
さっそくUnreal Engineが対応を表明していて、スター・ウォーズをモチーフにしたデモまで作られている。



キャプテン・ファズマって、レイトレースのためにあるようなキャラクターだよな。(C-3POもそうか?)

これからはゲーマーだけでなく、CG制作の人もDirectX系重視のGPUを使うのが主流になるのかな。(一昔前はOpenGL系重視だった)
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180321003/

2018年8月 追記:CEDEC2018でのDirect X raytracingのスライドが公開された↓



Microsoftが公開しているサンプルで遊びたい欲↓
https://github.com/Microsoft/DirectX-Graphics-Samples

以前からNVIDIAはレイトレーシングAPI Optix Engineを提供していた。
今はRTX Technologyというやつか。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/

手の届く値段のGPUで利用できるようになるのはもうちょい先かな。





http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/

たまたま見つけたレイトレーシングの分類を軽くまとめた資料↓


関連記事

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

GeForce RTX 30シリーズ発表

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Stanford Bunny

Unreal EngineでARKit 3.0

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

clearcoat Shader

iPhone欲しいなぁ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ラクガキの立体化 胴体の追加

ポリ男をリファイン

OpenMayaRender

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

UnityのGlobal Illumination

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

参考書

マジョーラ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Mayaのプラグイン開発

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Physically Based Rendering

色んな三面図があるサイト

ゴジラ三昧

ZBrushのZScript入門

コメント