リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DXR)」を発表した。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180320-64749/

そして、こちらがそのデモ動画。↓



まずは細かいことは抜きにして、時代が来るところまで来たな、という印象。
映画などのプリレンダーCGの主流はとっくの昔にレイトレースベースのレンダリングに移っていたけど、リアルタイムもですか。



今までのリアルタイムCGの主流だったラスタライズ方式が、いよいよ淘汰されていくのかなぁ。
さっそくUnreal Engineが対応を表明していて、スター・ウォーズをモチーフにしたデモまで作られている。



キャプテン・ファズマって、レイトレースのためにあるようなキャラクターだよな。(C-3POもそうか?)

これからはゲーマーだけでなく、CG制作の人もDirectX系重視のGPUを使うのが主流になるのかな。(一昔前はOpenGL系重視だった)
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180321003/

2018年8月 追記:CEDEC2018でのDirect X raytracingのスライドが公開された↓



Microsoftが公開しているサンプルで遊びたい欲↓
https://github.com/Microsoft/DirectX-Graphics-Samples

以前からNVIDIAはレイトレーシングAPI Optix Engineを提供していた。
今はRTX Technologyというやつか。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/

手の届く値段のGPUで利用できるようになるのはもうちょい先かな。





http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/

たまたま見つけたレイトレーシングの分類を軽くまとめた資料↓


関連記事

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

BlenderのRigifyでリギング

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Unreal EngineでARKit 3.0

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Adobe Photoshop CS5の新機能

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

サンプルコードにも間違いはある?

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨入れ・ウェザリング

PolyPaint

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

デスクトップPCを新調した!

AfterEffectsプラグイン開発

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着・ベース塗装

この連休でZBrushの スキルアップを…

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Unreal Engineの薄い本

仕事の速いファンアート

マジョーラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Mayaのプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Mayaのレンダリング アトリビュート

3D復元技術の情報リンク集

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

布地のシワの法則性

コメント