リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

現在サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference(GDC) 2018で、MicrosoftがDirectX 12向けのリアルタイム・レイトレーシングAPI「DirectX Raytracing (DXR)」を発表した。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180320-64749/

そして、こちらがそのデモ動画。↓



まずは細かいことは抜きにして、時代が来るところまで来たな、という印象。
映画などのプリレンダーCGの主流はとっくの昔にレイトレースベースのレンダリングに移っていたけど、リアルタイムもですか。



今までのリアルタイムCGの主流だったラスタライズ方式が、いよいよ淘汰されていくのかなぁ。
さっそくUnreal Engineが対応を表明していて、スター・ウォーズをモチーフにしたデモまで作られている。



キャプテン・ファズマって、レイトレースのためにあるようなキャラクターだよな。(C-3POもそうか?)

これからはゲーマーだけでなく、CG制作の人もDirectX系重視のGPUを使うのが主流になるのかな。(一昔前はOpenGL系重視だった)
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180320141/
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180321003/

2018年8月 追記:CEDEC2018でのDirect X raytracingのスライドが公開された↓



Microsoftが公開しているサンプルで遊びたい欲↓
https://github.com/Microsoft/DirectX-Graphics-Samples

以前からNVIDIAはレイトレーシングAPI Optix Engineを提供していた。
今はRTX Technologyというやつか。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/

手の届く値段のGPUで利用できるようになるのはもうちょい先かな。





http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/

たまたま見つけたレイトレーシングの分類を軽くまとめた資料↓


関連記事

顔モデリングのチュートリアル

UnityでARKit2.0

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushで基本となるブラシ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

プログラムによる景観の自動生成

Unreal Engineの機能を学ぶ優先順位を考える

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Maya API Reference

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

ガメラ生誕50周年

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

GAN (Generative Adversarial Ne...

iPhone欲しいなぁ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

mentalrayのSubsurface Scatterin...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

Unityの薄い本

コメント