ガメラも少しずつ進めてます。

続いて、まだバリの付いたままの状態だった下アゴパーツを軸打ち加工していく。

同じ20cmサイズでも、G1ガメラは頭が大きいから下アゴパーツが大きいですね。
下アゴの軸打ち加工
下アゴパーツのバリを切り取り、内側の空洞にエポキシパテを充填する。

エポキシパテが硬化したら、ピンバイスで穴を開け、1.5mmの真鍮線で軸打ち。下アゴパーツが大きいので今回は3本打った。

基部となる側にも対応する穴を開ける。

取り付けてズレてないか確認。

ここで息抜きついでに脚パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋めておく。

気泡埋めもちょいちょい。
甲羅の接着
甲羅パーツを接着する。
甲羅は大きいパーツなので、1度に全部接着しようとしないで、少しずつ順に止めていく。
まず首の裏部分にゼリー状接着材を点付けし、位置合わせしながら少しずつ瞬間硬化スプレーを吹き付けて止めていく。

首の後ろ、腕の付け根、足の付け根と、大まかに5箇所で位置を合わせて接着していった。

全体を止め終えたら、念のためパーツの隙間に瞬間接着剤を流し込んでしっかりと接着。
尻尾の接着
甲羅を接着したところで、尻尾パーツも接着していく。

上から見るとピッタリ合っているように見えるけど、

裏側はちょっと隙間が空いてしまった。バリの切り取り方が下手だったのか、それとも元々パーツがズレてるのか。

これは後でエポキシパテで上手く繋がなくちゃな。
腕の接着
残るは腕パーツだけ。

特に難しいこともなく、普通に接着。

こちらもパーツの隙間が結構あるので、パテ埋めを頑張らないと。


これでほぼ全パーツ接着しちゃった。全体像は出来上がっちゃった。それにしてもデカイな。

次はパーツの継ぎ目のパテ埋めや気泡埋めをチビチビと…
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完...
ぼくたちのトクサツ!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
大人の知識で玩具の改造
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目...
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加...
映像ビジネスの未来
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 AB...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り
怪獣ガレージキット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
酒井ゆうじ造形コレクションにゴジラ 2001が登場
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口...
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直...
ガワコス
積みキット進捗
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コック...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 表面処理
シフトカーの改造
機動武闘伝Gガンダム
ゴジラの口の色
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
恐竜骨格のプラモデル
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベ...
メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編


コメント