Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

立て続けにUnityの話題ですが。

数学的なことをUnityで勉強しようかなという気分になってきた。お勉強用途だと最近はPython、というかPythonのNumPyが手軽で良く使われてるイメージ。

Unityでも使える数値計算ライブラリが無いかと探してみたら、Math.NET Numericsというライブラリを見つけた。

Math.NET Numerics

Math.NET Numericsは、科学や工学、および日常的な数値計算のためのメソッドとアルゴリズムの提供を目指しています。特殊関数、線形代数、確率モデル、乱数、補間、統合、回帰、最適化問題などを対象としています。

オープンソースなので自分でビルドしても良いけど
https://github.com/mathnet/mathnet-numerics

NuGetページからdllをダウンロードできます。



これをUnityで使う方法解説している方もいるので有難く教えに従う。
http://arxiv.hatenablog.com/entry/2017/04/03/235446

特に行列とベクトル関連の機能を使いたい。
https://numerics.mathdotnet.com/Matrix.html



追記:今ならNumPyに似せて作られているこちらの方が習得しやすいかもしれない↓
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。NumSharpNumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を行う...

関連記事

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OANDAのfxTrade API

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

UnityのuGUIチュートリアル

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Unityで学ぶC#

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Blender 2.8がついに正式リリース!

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

AfterEffectsプラグイン開発

Mean Stack開発の最初の一歩

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unreal Engineの薄い本

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

コメント