Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

立て続けにUnityの話題ですが。

数学的なことをUnityで勉強しようかなという気分になってきた。お勉強用途だと最近はPython、というかPythonのNumPyが手軽で良く使われてるイメージ。

Unityでも使える数値計算ライブラリが無いかと探してみたら、Math.NET Numericsというライブラリを見つけた。

Math.NET Numerics

Math.NET Numericsは、科学や工学、および日常的な数値計算のためのメソッドとアルゴリズムの提供を目指しています。特殊関数、線形代数、確率モデル、乱数、補間、統合、回帰、最適化問題などを対象としています。

オープンソースなので自分でビルドしても良いけど
https://github.com/mathnet/mathnet-numerics

NuGetページからdllをダウンロードできます。



これをUnityで使う方法解説している方もいるので有難く教えに従う。
http://arxiv.hatenablog.com/entry/2017/04/03/235446

特に行列とベクトル関連の機能を使いたい。
https://numerics.mathdotnet.com/Matrix.html



追記:今ならNumPyに似せて作られているこちらの方が習得しやすいかもしれない↓
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。NumSharpNumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を行う...

関連記事

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

WordPressプラグインの作り方

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

このブログのデザインに飽きてきた

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

動的なメモリの扱い

Boost オープンソースライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Google App Engineのデプロイ失敗

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

スクレイピング

ROSの薄い本

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Mean Stack開発の最初の一歩

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Unityからkonashiをコントロールする

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

UnityのAR FoundationでARKit 3

コメント