Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

立て続けにUnityの話題ですが。

数学的なことをUnityで勉強しようかなという気分になってきた。お勉強用途だと最近はPython、というかPythonのNumPyが手軽で良く使われてるイメージ。

Unityでも使える数値計算ライブラリが無いかと探してみたら、Math.NET Numericsというライブラリを見つけた。

Math.NET Numerics

Math.NET Numericsは、科学や工学、および日常的な数値計算のためのメソッドとアルゴリズムの提供を目指しています。特殊関数、線形代数、確率モデル、乱数、補間、統合、回帰、最適化問題などを対象としています。

オープンソースなので自分でビルドしても良いけど
https://github.com/mathnet/mathnet-numerics

NuGetページからdllをダウンロードできます。



これをUnityで使う方法解説している方もいるので有難く教えに従う。
http://arxiv.hatenablog.com/entry/2017/04/03/235446

特に行列とベクトル関連の機能を使いたい。
https://numerics.mathdotnet.com/Matrix.html



追記:今ならNumPyに似せて作られているこちらの方が習得しやすいかもしれない↓
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。NumSharpNumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を行う...

関連記事

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Unite 2014の動画

OpenGVの用語

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

3DCG Meetup #4に行ってきた

UnityのGlobal Illumination

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

UnityからROSを利用できる『ROS#』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

SVM (Support Vector Machine)

プログラミングスキルとは何か?

機械学習手法『Random Forest』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

UnityのuGUIチュートリアル

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityでLight Shaftを表現する

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

映像ビジネスの未来

Raspberry Pi

オープンソースの取引プラットフォーム

Blender 2.8がついに正式リリース!

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Unityからkonashiをコントロールする

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

コメント