Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

立て続けにUnityの話題ですが。

数学的なことをUnityで勉強しようかなという気分になってきた。お勉強用途だと最近はPython、というかPythonのNumPyが手軽で良く使われてるイメージ。

Unityでも使える数値計算ライブラリが無いかと探してみたら、Math.NET Numericsというライブラリを見つけた。

Math.NET Numerics

Math.NET Numericsは、科学や工学、および日常的な数値計算のためのメソッドとアルゴリズムの提供を目指しています。特殊関数、線形代数、確率モデル、乱数、補間、統合、回帰、最適化問題などを対象としています。

オープンソースなので自分でビルドしても良いけど
https://github.com/mathnet/mathnet-numerics

NuGetページからdllをダウンロードできます。



これをUnityで使う方法解説している方もいるので有難く教えに従う。
http://arxiv.hatenablog.com/entry/2017/04/03/235446

特に行列とベクトル関連の機能を使いたい。
https://numerics.mathdotnet.com/Matrix.html



追記:今ならNumPyに似せて作られているこちらの方が習得しやすいかもしれない↓
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。NumSharpNumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を行う...

関連記事

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Unityで学ぶC#

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Model View Controller

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Google App Engineのデプロイ失敗

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Mean Stack開発の最初の一歩

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Open Shading Language (OSL)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Iterator

WinSCP

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

スクレイピング

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

WordPressの表示を高速化する

OpenCVで動画の手ぶれ補正

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

SVM (Support Vector Machine)

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

Unityをレンダラとして活用する

コメント