Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/09/19/introducing-unity-machine-learning-agents/



追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓
https://qiita.com/Ao_i/items/18dec197434c7f853a92

Unity ML-Agents一式はGitHubにある。↓
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents

ゲーム開発者が強化学習でエージェントを作成したり、AIの研究者が強化学習用のシミュレーション環境としてUnityを利用できるようにするためのフレームワークというか、SDKとTensorFlowラッパーってところか?

Unity ML-Agents





追記:YouTubeでUnite Tokyo 2018のセッションの模様が公開されている。



デモ動画も公開されている。



公式のUnity ML Agents WikiのBasicにバランスボールのサンプルを使ったチュートリアルもある。
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents/wiki/Getting-Started-with-Balance-Ball



https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/15/ml-agents-v0-3-beta-released-imitation-learning-feedback-driven-features-and-more/
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/24/imitation-learning-in-unity-the-workflow/

追記:書籍が出るようです↓

Unityはじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents実践ゲームプログラミング

追記:試した方々の記事↓
http://ruccho.hateblo.jp/entry/2017/09/23/185004
https://qiita.com/dora-gt/items/bacce436de2a3cdb1ef4
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2017/11/08/230525
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/MLAgents
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/12/26/213456
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/02/18/233000

関連記事

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnityでLight Shaftを表現する

Quartus II

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

機械学習での「回帰」とは?

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

C++の抽象クラス

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

全脳アーキテクチャ勉強会

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

GoogleのDeep Learning論文

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Mayaのプラグイン開発

オープンソースの取引プラットフォーム

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ROSでガンダムを動かす

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

書籍『ROSプログラミング』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

コメント