Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/09/19/introducing-unity-machine-learning-agents/



追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓
https://qiita.com/Ao_i/items/18dec197434c7f853a92

Unity ML-Agents一式はGitHubにある。↓
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents

ゲーム開発者が強化学習でエージェントを作成したり、AIの研究者が強化学習用のシミュレーション環境としてUnityを利用できるようにするためのフレームワークというか、SDKとTensorFlowラッパーってところか?

Unity ML-Agents





追記:YouTubeでUnite Tokyo 2018のセッションの模様が公開されている。



デモ動画も公開されている。



公式のUnity ML Agents WikiのBasicにバランスボールのサンプルを使ったチュートリアルもある。
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents/wiki/Getting-Started-with-Balance-Ball



https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/15/ml-agents-v0-3-beta-released-imitation-learning-feedback-driven-features-and-more/
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/24/imitation-learning-in-unity-the-workflow/

追記:書籍が出るようです↓

Unityはじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents実践ゲームプログラミング

追記:試した方々の記事↓
http://ruccho.hateblo.jp/entry/2017/09/23/185004
https://qiita.com/dora-gt/items/bacce436de2a3cdb1ef4
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2017/11/08/230525
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/MLAgents
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/12/26/213456
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/02/18/233000

関連記事

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

映像ビジネスの未来

Model View Controller

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Verilog HDL

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

PythonでBlenderのAdd-on開発

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OANDAのfxTrade API

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Mayaのプラグイン開発

Unityをレンダラとして活用する

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

HD画質の無駄遣い

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

機械学習で遊ぶ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Mean Stack開発の最初の一歩

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

続・ディープラーニングの資料

OpenSfM:PythonのStructure from ...

3D復元技術の情報リンク集

WordPressプラグインの作り方

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

html5のcanvasの可能性

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

WordPressのテーマを自作する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

コメント