Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/09/19/introducing-unity-machine-learning-agents/



追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓
https://qiita.com/Ao_i/items/18dec197434c7f853a92

Unity ML-Agents一式はGitHubにある。↓
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents

ゲーム開発者が強化学習でエージェントを作成したり、AIの研究者が強化学習用のシミュレーション環境としてUnityを利用できるようにするためのフレームワークというか、SDKとTensorFlowラッパーってところか?

Unity ML-Agents





追記:YouTubeでUnite Tokyo 2018のセッションの模様が公開されている。



デモ動画も公開されている。



公式のUnity ML Agents WikiのBasicにバランスボールのサンプルを使ったチュートリアルもある。
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents/wiki/Getting-Started-with-Balance-Ball



https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/15/ml-agents-v0-3-beta-released-imitation-learning-feedback-driven-features-and-more/
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/24/imitation-learning-in-unity-the-workflow/

追記:書籍が出るようです↓

Unityはじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents実践ゲームプログラミング

追記:試した方々の記事↓
http://ruccho.hateblo.jp/entry/2017/09/23/185004
https://qiita.com/dora-gt/items/bacce436de2a3cdb1ef4
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2017/11/08/230525
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/MLAgents
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/12/26/213456
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/02/18/233000

関連記事

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

データサイエンティストって何だ?

UnityでLight Shaftを表現する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

adskShaderSDK

機械学習で遊ぶ

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Raspberry Pi 2を買いました

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Maya LTのQuick Rigを試す

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

スクレイピング

UnityのTransformクラスについて調べてみた

C++始めようと思うんだ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

GoogleのDeep Learning論文

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

続・ディープラーニングの資料

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Mean Stack開発の最初の一歩

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

C++の抽象クラス

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

コメント