割と有名らしいOpenCVベースの背景差分(Background Subtraction)のライブラリ「BGSLibrary」。
頻繁に更新されており、現在は43の背景差分アルゴリズムが実装されいてるらしい。
GPLv3ライセンスなので商用利用できなくはないけど、配布する際にはソースコードも開示する必要がある。まあ、勉強・研究用のライブラリと思った方が良いですね。
BGSLibrary
Andrews Sobralが開発したBGSLibraryは、動画の前景と背景を分離するための使いやすいOpenCVベースのC++フレームワークを提供します。
BGSLibraryはOpenCV 2.xおよび3.xと互換性があり、Windows、Linux、Mac OS Xでコンパイルできます。現在、このライブラリには43のアルゴリズムが実装されています。
ソースコードはGNU GPLv3ライセンスの下で利用でき、学術目的ならこのライブラリを無料かつオープンソースで利用できます。
ソースコードはGitHubで配布されている。(以前はGoogle Codeだった)
https://github.com/andrewssobral/bgslibrary
手軽に試せるDocker imagesもあるんですね。C++からの利用例を見てみると、OpenCVのcv::Mat
をそのまま渡せば良いようだ。
利用できるアルゴリズム一覧を見ると、個々のアルゴリズムごとにライセンスが違うっぽいですね。
BGSLibraryを商用のアプリケーションで使用できますか?
- BGSLibraryには、商用・その他の目的に無料で利用できるアルゴリズムもあります。まずは利用したい背景差分手法の著者に連絡し、彼らと適切なライセンスを確認してください。さらに詳しい情報は、こちらを参照してください。:GPLv3ソフトウェアを商用アプリケーションの一部として使用できますか?
利用できるアルゴリズム一覧
注釈:
- (0) native from OpenCV.
- (1) thanks to Donovan Parks.
- (2) thanks to Thierry Bouwmans, Fida EL BAF and Zhenjie Zhao.
- (3) thanks to Laurence Bender.
- (4) thanks to Jian Yao and Jean-Marc Odobez.
- (5) thanks to Martin Hofmann, Philipp Tiefenbacher and Gerhard Rigoll.
- (6) thanks to Lionel Robinault and Antoine Vacavant.
- (7) thanks to Ahmed Elgammal.
- (8) thanks to Csaba Kertész.
- (9) thanks to Domenico Daniele Bloisi.
- (10) thanks to SeungJong Noh.
- (11) thanks to Benjamin Laugraud.
- (12) thanks to Pierre-Luc St-Charles.
ライブラリのパッケージ図みたいなのもありますね。
ライブラリのアーキテクチャ
関連記事
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
MFnDataとMFnAttribute
プログラミングスキルとは何か?
adskShaderSDK
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
ニューラルネットワークと深層学習
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
Mean Stack開発の最初の一歩
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
HD画質の無駄遣い その2
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
自前のShaderがおかしい件
Amazon Web ServicesでWordPress
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
まだ続くブログの不調
OpenCV
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
AfterEffectsプラグイン開発
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
HD画質の無駄遣い
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
コメント