割と有名らしいOpenCVベースの背景差分(Background Subtraction)のライブラリ「BGSLibrary」。
頻繁に更新されており、現在は43の背景差分アルゴリズムが実装されいてるらしい。
GPLv3ライセンスなので商用利用できなくはないけど、配布する際にはソースコードも開示する必要がある。まあ、勉強・研究用のライブラリと思った方が良いですね。
BGSLibrary
Andrews Sobralが開発したBGSLibraryは、動画の前景と背景を分離するための使いやすいOpenCVベースのC++フレームワークを提供します。
BGSLibraryはOpenCV 2.xおよび3.xと互換性があり、Windows、Linux、Mac OS Xでコンパイルできます。現在、このライブラリには43のアルゴリズムが実装されています。
ソースコードはGNU GPLv3ライセンスの下で利用でき、学術目的ならこのライブラリを無料かつオープンソースで利用できます。
ソースコードはGitHubで配布されている。(以前はGoogle Codeだった)
https://github.com/andrewssobral/bgslibrary
手軽に試せるDocker imagesもあるんですね。C++からの利用例を見てみると、OpenCVのcv::Matをそのまま渡せば良いようだ。
利用できるアルゴリズム一覧を見ると、個々のアルゴリズムごとにライセンスが違うっぽいですね。
BGSLibraryを商用のアプリケーションで使用できますか?
- BGSLibraryには、商用・その他の目的に無料で利用できるアルゴリズムもあります。まずは利用したい背景差分手法の著者に連絡し、彼らと適切なライセンスを確認してください。さらに詳しい情報は、こちらを参照してください。:GPLv3ソフトウェアを商用アプリケーションの一部として使用できますか?
利用できるアルゴリズム一覧
注釈:
- (0) native from OpenCV.
- (1) thanks to Donovan Parks.
- (2) thanks to Thierry Bouwmans, Fida EL BAF and Zhenjie Zhao.
- (3) thanks to Laurence Bender.
- (4) thanks to Jian Yao and Jean-Marc Odobez.
- (5) thanks to Martin Hofmann, Philipp Tiefenbacher and Gerhard Rigoll.
- (6) thanks to Lionel Robinault and Antoine Vacavant.
- (7) thanks to Ahmed Elgammal.
- (8) thanks to Csaba Kertész.
- (9) thanks to Domenico Daniele Bloisi.
- (10) thanks to SeungJong Noh.
- (11) thanks to Benjamin Laugraud.
- (12) thanks to Pierre-Luc St-Charles.
ライブラリのパッケージ図みたいなのもありますね。
ライブラリのアーキテクチャ
関連記事
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
今年もSSII
マルコフ連鎖モンテカルロ法
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Amazon Web ServicesでWordPress
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
OpenGVのライブラリ構成
ニューラルネットワークと深層学習
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
続・ディープラーニングの資料
Python for Unity:UnityEditorでP...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
HD画質の無駄遣い その2
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
Google App Engineのデプロイ失敗
Iterator
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
MFnDataとMFnAttribute
WordPress on Google App Engine...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ポイントクラウドコンソーシアム
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
GoogleのDeep Learning論文
GeoGebra:無料で使える数学アプリ



コメント