SONYが自社で開発したニューラルネットワークライブラリのオープンソース化を発表した。
https://blog.nnabla.org/76/
Apache 2.0ライセンスだそうです。
Neural Network Libraries
特長
必要最小限の労力
Pythonを用いて、より少ないコード量で直観的に計算グラフ(ニューラルネットワーク)を定義することができます。
動的計算グラフのサポート
実行時に柔軟にニューラルネットワークを構築することができます。ニューラルネットワークの構築方法としては、静的計算グラフと動的計算グラフの両方が利用可能です。
どこでも実行
移植性を考慮した設計を採用しており、LinuxとWindowsの両方で動作します。
デバイスを選ばない
コードのほとんどがC++11で実装されているため、組み込み機器にもほぼそのままの形で導入することができます。
機能の追加が簡単
適度に抽象化された関数とコードテンプレート生成機能を備えており、開発者はわずかなコードの追加で新しい機能を追加することができます。
マルチターゲット
新しいデバイスのためのコードは、既存のコードを変更することなくプラグインとして追加できます。CUDAも1つのプラグインとして実装されています。
公開されたライブラリは社内での活用を経て3代目のものらしい。
https://dl.sony.com/ja/story/
公式サイトのドメインやドキュメントにはNNablaって書いてあるけど、これがライブラリの名前なのかな?
C++とPythonから叩けるAPIが用意されている。
ソースコードはGitHubで公開されているけど、Python環境へのインストールはpipで簡単にできるみたい。
https://github.com/sony/nnabla
というか、SONYのGitHubアカウントがあることを知らなかった。
ドキュメントはこちら↓
http://nnabla.readthedocs.io/en/latest/
2018年11月13日 追記:すごいニュースだ↓
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201811/18-092/index.html
2017年8月18日追記:さらに、ニューラルネットをGUIで設計できるツールNeural Network Consoleが公開された。↓
https://dl.sony.com/ja/#appDownload
Windows 8.1またはWindows 10(どちらも64bit)環境で動作するアプリケーションのようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/17/news094.html
https://codezine.jp/article/detail/11131
追記:解説書籍も出た↓

関連記事
Raspberry PiでIoTごっこ
機械学習について最近知った情報
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
OpenMayaRender
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
OpenCV
C++の抽象クラス
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
UnityのAR FoundationでARKit 3
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
GoogleのDeep Learning論文
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
WordPressプラグインの作り方
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
ニューラルネットワークと深層学習
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
HD画質の無駄遣い
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
プログラムによる景観の自動生成
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
Managing Software Requirements...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
AfterEffectsプラグイン開発
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ



コメント