前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。
移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。
手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。
もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。
S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。
ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。
背面からみた図。
S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。
ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。
現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓
横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。

関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
MFnMeshクラスのsplit関数
エコカー
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
MRenderUtil::raytrace
Paul Debevec
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
参考になりそうなサイト
ZBrush 4R7
MeshroomでPhotogrammetry
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
立体視を試してみた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
テクニック
就活の風景
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ファンの力
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ZBrushのお勉強
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
Maya API Reference
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
コメント