前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。

移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。

手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。
もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。
S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。
ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。

背面からみた図。

S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。

ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。

現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓
横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。

関連記事
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ZBrushCore
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
頭脳派
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
マイケル・ベイの動画の感覚
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
BSDF: (Bidirectional scatterin...
MRenderUtil::raytrace
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushの練習 手のモデリング
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ゴジラ(2014)のメイキング
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Composition Rendering:Blenderに...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
参考になりそうなサイト
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
「第一志望群」という謎の言葉よりも
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
UnityのGlobal Illumination
2024年7月 振り返り
Structure from Motion (多視点画像から...


コメント