ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。



S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


関連記事

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

線画を遠近法で描く

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrush 2018へのアップグレード

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

黒歴史

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ゴジラ三昧

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushトレーニング

ZBrushのUV MasterでUV展開

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

ZBrushの練習 手のモデリング

iPad ProとProcreateでラクガキ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushCore

2021年4月 振り返り

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

テクニック

コメント