ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。



S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

Mayaのシェーディングノードの区分

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

顔モデリングのチュートリアル

そのアプローチは帰納的か演繹的か

Transformers ”Reference & Buli...

マジョーラ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ファンの力

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrush 4R7

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

ポリ男からMetaHumanを作る

無料で使える人体3DCG作成ツール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

海外ドラマのChromaKey

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

iPhone欲しいなぁ

Mayaのレンダリング アトリビュート

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

コメント