今までウジウジと何年もいじり続けていた頭部からいったん離れて、胴体を作り始めた。
超行き当たりばったりで帰納的に進めてます。こういう作り方ができるのはDynaMeshのおかげ。
こういう怪人っぽいのに身体を付けようとすると、無意識に人間が着ぐるみ着てるような頭身(つまり頭でっかち)に作っちゃうんだけど、もっと小顔にしても良いんだよね。
以前発売されていたギラファアンデッドのフィギュアぐらいのバランスがカッコイイな。
韮沢怪人はホントにカッコイイ。
胸は線が少ない方がたくましく見えると思うので、ディティールはこれくらいに止めて、ここから彫りを深くシャープにする。
胸部から腹部へかけては肋骨の延長みたいなモールドで繋げてみた。腹部に腹筋っぽいディティールを入れるのも芸が無いのでちょっと試行錯誤中。でもベルトは付けたくない。
何となく腕も生やし始めたけど、手首周りのラインがイマイチわからなくて宙ぶらりん状態。
上腕はもう少し長くても良いな。
ちょっと前に買った人体模型を眺めながらボチボチと作って行こう。
眺めていると、細かく色々といじりたくなってくる。
眼をもう少し小さくしても良い気がしてきた。もう少し奥に引っ込ませて影を落としたいかも。
さて、ZBrushの操作方法についてですが、今更ながらUndo Historyの削除方法を覚えた。
Edit → Tool → DelUH
で削除される。
http://docs.pixologic.com/user-guide/3d-modeling/undo-history/
特にモチーフが定まっていないと何が重要かわからないから全く取捨選択ができない。まあ、だからこそラクガキなんだけど。
こういう風に時間がかかってしまうのは、完璧主義とは違って「無思想」だったり「無策」だから陥るのだと最近自覚した。↓
あああー!完璧主義に陥るのは「強いこだわりがあるから」というより「どこが重要か分からないから手当たり次第」ってときが多いんだよな!本当に強いこだわりを持てているなら、最も力を注ぐべき重要部分がわかってるので完璧主義に陥らないんだ。完璧主義を自己正当化したくなったら、これ思い出そ
— Burning!ボット (@bot_burning) 2017年3月23日
具体的なモチーフや、思想を表すキーワードを設定した方が結果として早くデザインがまとまる気がしてきたぞ。(今更遅いけど)
胴体パーツを1つのSubToolで作ってるんだけど、そろそろパーツごとにSubToolを分割して作業したい。分割のやり方も調べないと。
模型制作と違って、デジタル造形は進捗の区切りが難しいな。パテとか塗料の乾燥待ちみたいな物理的な区切りが無いから、際限なく作業を続けられてしまう。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
人脈
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
なんかすごいサイト
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
線画を遠近法で描く
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Windows Server 2008にAutodesk M...
この本読むよ
Photogrammetry (写真測量法)
Texturing & Modeling A Pro...
この連休でZBrushの スキルアップを…
マイケル・ベイの動画の感覚
能力者
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
テスト
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
変身ベルト
ZBrushで基本となるブラシ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
ZBrush 4R8 リリース!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
ほのぼの
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
CEDEC 3日目
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Raytracing Wiki
Mayaのレンダリング アトリビュート
コメント