第5形態の雛型は初公開ですね。
ワンダーフェスティバル2017冬「シン・ゴジラ」特設ブースにて第5形態雛型を初公開!
2月19日に開催される造型の祭典「ワンダーフェスティバル2017[冬]」にシン・ゴジラ特設ブースが登場。当日は一般初公開となる、竹谷隆之氏原型の第5形態雛型の展示や、庵野秀明総監督がプロデュースした、シン・ゴジラ 第4形態雛型レプリカフィギュアのソフビキット版の販売などを行います。ワンダーフェスティバルにご参加の際は、ぜひ3ホール04にお越し下さい。
【ワンダーフェスティバル2017[冬]】
期日:2017年2月19日(日) 10:00~17:00
会場:幕張メッセ 国際展示場 1~8ホール
〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
入場料:2,500円(入場チケット兼公式ガイドブック/小学生以下無料)
【シン・ゴジラ特設ブース】
3ホール04(EVANGELION STORE特設ブース併設)
雛型っていうか、撮影用プロップとも言えますが。(ネタバレ?)
じっくり写真を見る機会もこれまでは「ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ」しかなかったから、目の前で見れるチャンスがすごく貴重な気がしてしまう。映画のネタバレでもあるから、映画公開中に展示はできないよね。
そして、例のソフビキットの情報。
http://kaiyodo.co.jp/wf2017winter/_index.html#lineup01
【シン・ゴジラ 第4形態レプリカフィギュア キット版】
ソフトビニール製
製作:海洋堂
価格:60,000円(税込)
撮影用の雛型を元に作られた、ハイクオリティのフィギュアとして話題を呼んだシン・ゴジラ 第4形態雛型フィギュア。そのキット版を360体限定で販売。数に限りがある個数限定販売となりますので、お見逃しなく。
※購入者多数の場合、商品は後日ご自宅へのお届け(送料無料)となる場合があります。
360体という限定数が多いのか少ないのかイマイチわからないけど、これは後のWeb通販分も含んだ数なのかな?
自分でいじれるキットは魅力的だけど、オイラはこのサイズのキットを仕上げる自信がないので、完成品の購入で良かったと思います。(という自己暗示です)
https://blog.negativemind.com/2016/12/19/shin-godzilla-4th-form-replica-soft-vinyl-figure/
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗...
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...
ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれのレタッチ
S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1...
怪獣ガレージキット
ガレージキットのフィニッシャー
黒歴史
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウ...
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
ゴジラの音楽
ウルトラ×ライダー
ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...
アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 表面処理 その...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕...
『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目...
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
Oculus Goを購入!
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
『井上泰幸展』を見てきた
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販
三丁目ゴジラ
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ゴジラ トレーディングバトル
各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わ...
ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 続・耳パーツの加工
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
コメント