Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

全然知らなかったんだけど、Amazonビデオって、個人で制作した動画コンテンツを販売する仕組みもあるのね。その名も「Amazonビデオ ダイレクト」。

Amazon Video Direct

Amazon Video Direct

Amazonビデオ ダイレクトの特徴

多様な収益化

プライム会員のストリーム時間、レンタル・購入・会員制サービスの月会費・アドインプレッションからのレベニューシェア、またはこれらオプションの組み合わせより、タイトルごとにロイヤリティの稼ぎ方を決められます。

世界へ配信

米国や他の国のAmazonビデオのすべての対応デバイス(Fire TV、スマートフォン、タブレット、ゲーム機、スマートTV、ウェブ)で、タイトルを配信できます。

データから販売方法最適化

ストリーム時間、会員制サービスの会員人数、見込み収益、支払い履歴といったストリーミングデータ一覧を使って、タイトルの販売促進方法を最適化することができます。

Amazonビデオ ダイレクトのスターになろう

Amazonビデオ ダイレクトのプライム会員特典タイトルのうち上位100タイトルに、Amazonよりひと月$1,000,000が分け与えられます。このグローバルな視聴者からの人気度に基づくボーナスは、ストリーム時間・レンタル・購入・会員制サービスの月会費・アドインプレッションからの収益とは別に追加で支払われます。プライム会員特典タイトルのすべてが自動的に審査対象となります。



個人が制作した動画のマネタイズ方法だとYouTubeの”YouTuber”が有名ですが、このAmazon Video DirectはYouTuberのようなライト層ではなく、どちらかというと映像クリエイターをターゲットとしているようです。ホームビデオ的な動画というよりは、「映像作品」として仕上がったコンテンツを求めている様子。

この辺はPV数で広告収入が決まるYouTubeと違う所で、Amazonビデオが課金ベースのサービスだからかも。一発芸的な動画よりも継続・リピート視聴が見込める「作品」のようなコンテンツの方が購入率は高いだろうからね。その分二次創作というか、パクリには厳しいだろうけど、広告収入以外で動画のマネタイズができるのはYouTubeに無いアドバンテージとも言えるのかな?

すでに個人制作とは知らずにAmazonプライム・ビデオでそういう動画を視聴している可能性もあるな。

ただ、アカウント登録はちょっと面倒そうです↓
http://www.kagua.biz/seisaku/movie/avd-touroku.html

個人で映像制作するなら、こういうのを目標にしてみても面白いかも。

関連記事

2021年12月 振り返り

2020年2月 振り返り

動画配信ぐらい当たり前の時代

ガメラ生誕50周年

他人に水面下の苦労は見えない

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

2024年 観に行った映画振り返り

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

CEDEC 2日目

Pix2Pix:CGANによる画像変換

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

企画とエンジニア 時間感覚の違い

調べものは得意なのかもしれない

クライマックスヒーローズ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

2020年3月 振り返り

手軽な娯楽

『ピクサー展』へ行ってきた

フルCGのウルトラマン!?

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

ストレングス・ファインダー

プログラミングスキルとは何か?

2019年11月 行動振り返り

Virtual Network Computing

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

ハードルの下げ方を学べば続けられる

書籍『メモの魔力』読了

PCの自作

2017年の振り返り

2019年3月~4月 行動の振り返り

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

2022年9月 振り返り

2017年4月 振り返り

2017年10月 振り返り

2016年 観に行った映画振り返り

過程を晒す

2017年3月 振り返り

遺伝子検査で自己分析

胡散臭いデザインの参考サイト

コメント