どんどん明るい色へ。

今回はMr.カラーのRLM02グレーを吹く。

地味な色のバリエーションがどんどん増えていく。。。
調色で作っても良いんだけど、失敗・塗り直しのリスクを考えると、販売されているバリエーションに頼ってしまう。
眉、背びれ、手足の爪、胸、膝にはエアブラシを近距離でエアの割合多めで吹き付ける。細吹きで、少しずつ色を乗せていきます。
そして、明るくなりそうな箇所にはエアブラシの距離を離してサッと吹き付け、ほんのりと全体の明度を上げる。(全体的に白っぽい昭和感を出すため)

これ、前回との違い分かりますか?(笑)

何度も似たような作業を繰り返して、ようやくエアブラシの扱いを掴んできた気がする。グラデーション塗装の時は、空気の量に対して塗料の量を少なめで吹き付ける感じで良いんですね。
ところで、最近ちょっと気になってきてるんだけど、組み立てと塗装の段取りとして、背びれは塗装後に接着した方がやりやすいのかな?
他の方の組み立て・塗装の手順を見ていると、個々のパーツ単位で塗装して、最後に組み上げてる人も結構いるんだよな。確かに、全部接着した後だとどうしても上手く塗れない箇所とか出てくるし。
オイラの今までのやり方だと、パーツの合わせ目のズレを接着・パテ埋めで処理してるけど、この工程をちょっと見直してみた方が良いのかもな。アゴ接着後の二度手間感もずっと気になってるし。
追記:制作記事まとめページ作りました↓

関連記事
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...
Zウィングマグナム
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工
シン・ゴジラ第四形態の造形
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
プラモデルのパチ組み
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装
恐竜造形の指南書
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その3
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
GMKゴジラの爪の塗装
ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...
ゴジラ三昧
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装
1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN mee...
ゴジラ トレーディングバトル
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装
国産ゴジラの総監督は庵野秀明


コメント