書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 仮組み

ラクガキの立体化

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ファンの力

3D復元技術の情報リンク集

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ゴジラ・フェス 2018

MRenderUtil::raytrace

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

深海魚

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

AfterEffectsプラグイン開発

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

まだまだ続く空想科学読本

書籍『転職の思考法』読了

Physically Based Rendering

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushで基本となるブラシ

CreativeCOW.net

adskShaderSDK

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ラクガキの立体化 目標設定

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Unreal Engine 5の情報が公開された!

MFnMeshクラスのsplit関数

すてる英語学習本『ずるいえいご』

コメント