書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ラクガキの立体化 反省

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

布地のシワの法則性

Houdiniのライセンスの種類

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

立体視を試してみた

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『具体と抽象』読了

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ゴジラ三昧

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

今年も怪獣大進撃

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

『特撮のDNA』を見てきた

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

自分のスキルセット

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティに行ってき...

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

書籍『「あなた」という商品を高く売る方法』読了

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

コメント