書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

開田裕治 怪獣イラストテクニック (玄光社MOOK)

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。



開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

創作人VOL.2 (玄光社MOOK illustration別冊)

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。

関連記事

Physically Based Rendering

Unite 2014の動画

WebGL開発に関する情報が充実してきている

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...

ZBrushのZScript入門

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ポリ男からMetaHumanを作る

書籍『天才を殺す凡人』読了

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushの作業環境を見直す

Raytracing Wiki

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

adskShaderSDK

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

プログラムによる景観の自動生成

HD画質の無駄遣い その2

Blender 2.8がついに正式リリース!

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ゴジラ・フェス オンライン 2020

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Structure from Motion (多視点画像から...

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

自分のスキルセット

コメント