怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。
開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。
関連記事
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
映画『Godzilla: King of the Monst...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ZBrushのZScript入門
ラクガキの立体化
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Houdiniのライセンスの種類
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ラクガキの立体化 進捗
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...
CEDEC 3日目
書籍『天才を殺す凡人』読了
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
ラクガキの立体化 モールドの追加
ZBrushのUV MasterでUV展開
Adobe Photoshop CS5の新機能
Mayaのプラグイン開発
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
なんかすごいサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Python for Unity:UnityEditorでP...
自前Shaderの件 解決しました
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
書籍『メモの魔力』読了
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
フルCGのウルトラマン!?


コメント