怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。
開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
PolyPaint
Unityで360度ステレオVR動画を作る
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
ZBrush 2018へのアップグレード
Mayaのシェーディングノードの区分
CEDEC 3日目
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
東京オリンピックと案内表示
それぞれの媒質の屈折率
clearcoat Shader
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
この本読むよ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た
Open Shading Language (OSL)
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
adskShaderSDK
色んな三面図があるサイト
Maya 2015から標準搭載されたMILA
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
フルCGのウルトラマン!?
無料で使える人体3DCG作成ツール
Adobe Photoshop CS5の新機能
エニアグラム
線画を遠近法で描く
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
立体視を試してみた
Maya LTでFBIK(Full Body IK)


コメント