怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。
開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。
関連記事
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
海外ドラマのChromaKey
Ambient Occlusionを解析的に求める
HD画質の無駄遣い その2
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushの練習 手のモデリング
CEDEC 3日目
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
CGのためのディープラーニング
2018年に購入したiPad Proのその後
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Structure from Motion (多視点画像から...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
注文してた本が届いた
Unityをレンダラとして活用する


コメント