怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。
この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。
開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。
やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。
関連記事
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
天体写真の3D動画
読書は趣味か?
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
adskShaderSDK
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
深海魚
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
この本読むよ
ZBrush 2018での作業環境を整える
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ZBrushで基本となるブラシ
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
書籍『転職の思考法』読了
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ポリ男からMetaHumanを作る
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
Mayaのシェーディングノードの区分
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
iPhone欲しいなぁ
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Blender 2.8がついに正式リリース!
自分を育てる技術
コメント