怪獣絵師 開田裕治さんによるHowTo本が発売されたので購入。

この手の技法書が出るとすぐに飛びついてしまう。
開田裕治さんの制作過程は、以前にも単発で特集されたことがあった。

やたらと技法書を購入してしまう割に、あんまり自分の手を動かしていない…
読んだからには、真似してアウトプットしなければ上達しないというのはわかっているけど、ちょっと真似しようと思ったら、そもそも怪獣の線画を描くハードルが異常に高いことに気づいた。書籍ではラフ画と言いながら超絶クオリティの線画がさらっと登場する。。。
関連記事
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
Structure from Motion (多視点画像から...
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
CEDEC 3日目
ZBrushのUV MasterでUV展開
Mayaのレンダリング アトリビュート
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
ガメラ生誕50周年
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
『ピクサー展』へ行ってきた
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
Ambient Occlusionを解析的に求める
MRenderUtil::raytrace
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
すてる英語学習本『ずるいえいご』
2018年に購入したiPad Proのその後
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
OpenMayaRender
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ラクガキの立体化 目標設定
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
ZBrushの作業環境を見直す
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム


コメント