OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら


スポンサーリンク


とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

ブログの復旧が難航してた話

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Mayaのプラグイン開発

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

clearcoat Shader

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenMayaRender

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

自前Shaderの件 解決しました

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ニューラルネットワークで画像分類

MFnMeshクラスのsplit関数

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

続・ディープラーニングの資料

Iterator

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

今年もSSII

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

WebGL開発に関する情報が充実してきている

adskShaderSDK

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

コメント