いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Open Shading Language (OSL)
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
UnityでLight Shaftを表現する
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ニューラルネットワークで画像分類
PCA (主成分分析)
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Mean Stack開発の最初の一歩
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Google App EngineでWordPress
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
AfterEffectsプラグイン開発
SSD (Single Shot Multibox Dete...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
このブログのデザインに飽きてきた
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...


コメント