OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

仮想関数

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityでLight Shaftを表現する

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

SVM (Support Vector Machine)

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

3Dグラフィックスの入門書

HerokuでMEAN stack

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Maya API Reference

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

HD画質の無駄遣い その2

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

ブログが1日ダウンしてました

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

GoogleのDeep Learning論文

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

書籍『ROSプログラミング』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

clearcoat Shader

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ROSの薄い本

コメント