OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Multi-View Environment:複数画像から3...

続・ディープラーニングの資料

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

Google App Engineのデプロイ失敗

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Raspberry Pi 2を買いました

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

プログラムによる景観の自動生成

pythonもかじってみようかと

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

MFnMeshクラスのsplit関数

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

立体視を試してみた

OpenGVの用語

ベイズ推定とグラフィカルモデル

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

コメント