いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
スクレイピング
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Unreal Engineの薄い本
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
OpenSfM:PythonのStructure from ...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Theia:オープンソースのStructure from M...
機械学習について最近知った情報
WordPressの表示を高速化する
Amazon Web ServicesでWordPress
SVM (Support Vector Machine)
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
C++始めようと思うんだ
Multi-View Environment:複数画像から3...


コメント