いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
スクレイピング
uvでWindows11のPython環境を管理する
Google XML Sitemap Generatorプラ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
ROMOハッカソンに行ってきた
adskShaderSDK
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
WordPress on Windows Azure
SSD (Single Shot Multibox Dete...
プログラミングスキルとは何か?
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Theia:オープンソースのStructure from M...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Mean Stack開発の最初の一歩
顔画像処理技術の過去の研究
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
SVM (Support Vector Machine)
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ


コメント