OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Managing Software Requirements: A Unified Approach

まだ続くブログの不調

MFnMeshクラスのsplit関数

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

adskShaderSDK

Unityの薄い本

Pix2Pix:CGANによる画像変換

今年もSSII

OpenGVの用語

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

PCA (主成分分析)

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

オーバーロードとオーバーライド

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushのZScript入門

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Maya API Reference

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

WordPressプラグインの作り方

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ニューラルネットワークで画像分類

AfterEffectsプラグイン開発

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Google App EngineでWordPress

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Boost オープンソースライブラリ

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

コメント