OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Mayaのレンダリング アトリビュート

Maya API Reference

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ROSの薄い本

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

pythonもかじってみようかと

仮想関数

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

ブログが1日ダウンしてました

ポイントクラウドコンソーシアム

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

スクレイピング

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ZScript

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

PythonでBlenderのAdd-on開発

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

コメント