OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Raspberry Pi

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Konashiを買った

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Google App Engine上のWordPressでF...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Multi-View Environment:複数画像から3...

ブログのデザイン変えました

このブログのデザインに飽きてきた

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OANDAのfxTrade API

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

続・ディープラーニングの資料

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

プログラミングスキルとは何か?

Adobe MAX 2015

スクレイピング

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

UnityでOpenCVを使うには?

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

顔画像処理技術の過去の研究

ブログの復旧が難航してた話

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Active Appearance Models(AAM)

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

コメント