いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
自前のShaderがおかしい件
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
pythonもかじってみようかと
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ニューラルネットワークと深層学習
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ブログのデザイン変えました
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
WordPressプラグインの作り方
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Mayaのシェーディングノードの区分
OpenGVの用語
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
顔画像処理技術の過去の研究
OpenCVで動画の手ぶれ補正
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
clearcoat Shader
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...


コメント