いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
機械学習手法『Random Forest』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Mean Stack開発の最初の一歩
openMVGをWindows10 Visual Studi...
仮想関数
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Amazon Web ServicesでWordPress
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
UnityのAR FoundationでARKit 3
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ディープラーニング
WordPressプラグインの作り方
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
オーバーロードとオーバーライド
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
HD画質の無駄遣い
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Structure from Motion (多視点画像から...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
定数
PythonでBlenderのAdd-on開発
AfterEffectsプラグイン開発
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Adobe MAX 2015
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Unityからkonashiをコントロールする
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...


コメント