OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

Raspberry Pi 2を買いました

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Google App Engineのデプロイ失敗

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Google Chromecast

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

オーバーロードとオーバーライド

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Mayaのプラグイン開発

ZScript

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

3Dグラフィックスの入門書

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ブログの復旧が難航してた話

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ポイントクラウドコンソーシアム

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

PCA (主成分分析)

自前のShaderがおかしい件

FCN (Fully Convolutional Netwo...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

タマムシっぽい質感

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Quartus II

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

HD画質の無駄遣い

コメント