いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。

OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓
opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp
Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら。
とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。

こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓
こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓
部分拡大した比較動画も作ってみた↓
うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。
関連記事
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
立体視を試してみた
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
動的なメモリの扱い
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
WordPressのテーマを自作する
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCV
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
WordPress on Google App Engine...
C++始めようと思うんだ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
R-CNN (Regions with CNN featur...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
機械学習で遊ぶ
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
OpenMayaRender
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
プログラムによる景観の自動生成
Paul Debevec
ZBrushのZScript入門
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り


コメント