OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

Unityからkonashiをコントロールする

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

立体視を試してみた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ブログのデザイン変えました

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ディープラーニング

スクレイピング

WordPress on Google App Engine...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

GAN (Generative Adversarial Ne...

3D復元技術の情報リンク集

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

UnityでARKit2.0

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Paul Debevec

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

C++始めようと思うんだ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

まだ続くブログの不調

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

顔画像処理技術の過去の研究

OpenMayaRender

コメント