OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ZScript

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

html5のcanvasの可能性

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Open Shading Language (OSL)

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Raspberry Pi 2を買いました

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

3D復元技術の情報リンク集

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

HerokuでMEAN stack

顔画像処理技術の過去の研究

Active Appearance Models(AAM)

Mayaのシェーディングノードの区分

Google Chromecast

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

機械学習手法『Random Forest』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

ブログが1日ダウンしてました

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ニューラルネットワークと深層学習

コメント