OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。



OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓

opencv/samples/gpu/super_resolution.cpp

Visual Studio 2015環境だとCUDAが使えないけど。Doxygenによるドキュメントはこちら



とりあえず、以前撮ったプラモデルの動画を使って試してみた。
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー
スター・ウォーズ旧三部作に登場するスター・デストロイヤーを再現したバンダイの手のひらサイズのプラモデル。iPhone6Sで4K画質の動画を撮ってみた。高解像度で鮮明な分、ホコリ(墨入れ拭き取り時に付着した綿棒の繊維)もハッキリ映ってるけど。...


こちらが元の4K解像度(3840×2160)の動画↓



こちらがOpenCVのSuperResolutionで8K解像度(7666×4306)になった動画↓



部分拡大した比較動画も作ってみた↓



うーん、効果がわかりづらい動画を選んでしまったかもな。CPUオンリーでやったら処理時間2日ぐらいかかったんだけど。。。

関連記事

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Kinect for Windows v2の日本価格決定

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

CGのためのディープラーニング

ディープラーニング

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Unityからkonashiをコントロールする

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Google App Engine上のWordPressでF...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Managing Software Requirements...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Google App Engine上のWordPressでA...

ブログが1日ダウンしてました

WinSCP

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

MFnDataとMFnAttribute

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Unityの薄い本

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

WordPressプラグインの作り方

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

コメント