libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

このlibiglは、ヘッダーファイルだけで構成された軽量なジオメトリ処理系のライブラリだそうです。ライセンスはMozilla Public License(MPL)で、特許を含まないコードなら改変、再頒布OK。

libigl



libiglは、シンプルなC++ジオメトリ処理ライブラリです。libiglには、離散化された微分幾何学計算、余接ラプラシアンや対角化質量行列などの有限要素行列、シンプルなファセット面とエッジベースのトポロジデータ構造、OpenGLやGLSLのためのMesh表示ユーティリティ幅広い機能が備わっています。また、行列操作のための豊富なコア機能により、Eigenライブラリの機能をMatLabのように扱うことができます。

これは、ヘッダーのみのライブラリです。使用前にライブラリをビルドする必要はありません。iglヘッダー(例:#include )をインクルードするだけでそのまま利用できます。各ヘッダーファイルには関数が1つずつ入っています。(例:igl/cotmatrix.hにはigl::cotmatrix()関数が入っている)。ほとんどがn行3列の頂点位置座標行列V、m行3列の三角形インデックス行列Fに格納された一般的な三角形Mesh上で動作するよう調整されています。

また、必要に応じてライブラリをStatic Libraryにプリコンパイルしておけば、あなたのプロジェクトの全体のコンパイル時間を短縮することもできます。これはあくまでコンパイル時間の短縮のみです。(実行時の動作・パフォーマンスは変わりません。)ハッキリしない場合、ヘッダーのみのデフォルトモードを使用してください。(つまり、使いたいヘッダーファイルのみをインクルードしてください)

libiglは、Eigenライブラリに大きく依存しています。我々はMATLABで多くのプロトタイピングを行っており、便利なMATLABからlibigl+Eigenへの変換テーブルを用意しています。

我々は定期的にMac OS X環境のclang、Linux環境のgcc、Windows環境のVisual Studio 2015 Community Editionでコンパイルテストを実施しています。

libiglを利用しているプロジェクト一覧を見ると、Adobe ResearchとかPixar Researchがいたりして、業界のデファクトスタンダード感がありますね。(オイラは全然知らなかった。。。)



中にcopyleftっていうサブディレクトリがあるけど、逆に言うと、このサブディレクトリ以外は改変・配布しちゃまずいってことなのかな?

チュートリアルが充実しているようなので、ちょこちょこと遊んでみるかな。

Tutorial

libigl tutorial



libiglのリポジトリの成長をGourceで可視化した動画見つけた。2011年から始まったってことで良いのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=rkKGel1AXtc

http://www.gradientspace.com/tutorials/2020/1/2/libigl-in-unreal-engine

最近はPythonバインディングも用意されています↓

libigl python bindings

関連記事

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ZBrushCore

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

ラクガキの立体化 目標設定

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

サンプルコードにも間違いはある?

自前のShaderがおかしい件

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

WordPressの表示を高速化する

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

布のモデリング

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

布地のシワの法則性

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Stanford Bunny

このブログのデザインに飽きてきた

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

pythonもかじってみようかと

Maya LTのQuick Rigを試す

UnityのGlobal Illumination

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

プログラミングスキルとは何か?

コメント