libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

このlibiglは、ヘッダーファイルだけで構成された軽量なジオメトリ処理系のライブラリだそうです。ライセンスはMozilla Public License(MPL)で、特許を含まないコードなら改変、再頒布OK。

libigl



libiglは、シンプルなC++ジオメトリ処理ライブラリです。libiglには、離散化された微分幾何学計算、余接ラプラシアンや対角化質量行列などの有限要素行列、シンプルなファセット面とエッジベースのトポロジデータ構造、OpenGLやGLSLのためのMesh表示ユーティリティ幅広い機能が備わっています。また、行列操作のための豊富なコア機能により、Eigenライブラリの機能をMatLabのように扱うことができます。

これは、ヘッダーのみのライブラリです。使用前にライブラリをビルドする必要はありません。iglヘッダー(例:#include )をインクルードするだけでそのまま利用できます。各ヘッダーファイルには関数が1つずつ入っています。(例:igl/cotmatrix.hにはigl::cotmatrix()関数が入っている)。ほとんどがn行3列の頂点位置座標行列V、m行3列の三角形インデックス行列Fに格納された一般的な三角形Mesh上で動作するよう調整されています。

また、必要に応じてライブラリをStatic Libraryにプリコンパイルしておけば、あなたのプロジェクトの全体のコンパイル時間を短縮することもできます。これはあくまでコンパイル時間の短縮のみです。(実行時の動作・パフォーマンスは変わりません。)ハッキリしない場合、ヘッダーのみのデフォルトモードを使用してください。(つまり、使いたいヘッダーファイルのみをインクルードしてください)

libiglは、Eigenライブラリに大きく依存しています。我々はMATLABで多くのプロトタイピングを行っており、便利なMATLABからlibigl+Eigenへの変換テーブルを用意しています。

我々は定期的にMac OS X環境のclang、Linux環境のgcc、Windows環境のVisual Studio 2015 Community Editionでコンパイルテストを実施しています。

libiglを利用しているプロジェクト一覧を見ると、Adobe ResearchとかPixar Researchがいたりして、業界のデファクトスタンダード感がありますね。(オイラは全然知らなかった。。。)



中にcopyleftっていうサブディレクトリがあるけど、逆に言うと、このサブディレクトリ以外は改変・配布しちゃまずいってことなのかな?

チュートリアルが充実しているようなので、ちょこちょこと遊んでみるかな。

Tutorial

libigl tutorial



libiglのリポジトリの成長をGourceで可視化した動画見つけた。2011年から始まったってことで良いのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=rkKGel1AXtc

http://www.gradientspace.com/tutorials/2020/1/2/libigl-in-unreal-engine

最近はPythonバインディングも用意されています↓

libigl python bindings

関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Maya 2015から標準搭載されたMILA

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

フルCGのウルトラマン!?

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Quartus II

顔のモデリング

ZBrushでアマビエを作る その2

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushで基本となるブラシ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

UnityでARKit2.0

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

UnityでLight Shaftを表現する

マイケル・ベイの動画の感覚

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

コメント