libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

このlibiglは、ヘッダーファイルだけで構成された軽量なジオメトリ処理系のライブラリだそうです。ライセンスはMozilla Public License(MPL)で、特許を含まないコードなら改変、再頒布OK。

libigl



libiglは、シンプルなC++ジオメトリ処理ライブラリです。libiglには、離散化された微分幾何学計算、余接ラプラシアンや対角化質量行列などの有限要素行列、シンプルなファセット面とエッジベースのトポロジデータ構造、OpenGLやGLSLのためのMesh表示ユーティリティ幅広い機能が備わっています。また、行列操作のための豊富なコア機能により、Eigenライブラリの機能をMatLabのように扱うことができます。

これは、ヘッダーのみのライブラリです。使用前にライブラリをビルドする必要はありません。iglヘッダー(例:#include )をインクルードするだけでそのまま利用できます。各ヘッダーファイルには関数が1つずつ入っています。(例:igl/cotmatrix.hにはigl::cotmatrix()関数が入っている)。ほとんどがn行3列の頂点位置座標行列V、m行3列の三角形インデックス行列Fに格納された一般的な三角形Mesh上で動作するよう調整されています。

また、必要に応じてライブラリをStatic Libraryにプリコンパイルしておけば、あなたのプロジェクトの全体のコンパイル時間を短縮することもできます。これはあくまでコンパイル時間の短縮のみです。(実行時の動作・パフォーマンスは変わりません。)ハッキリしない場合、ヘッダーのみのデフォルトモードを使用してください。(つまり、使いたいヘッダーファイルのみをインクルードしてください)

libiglは、Eigenライブラリに大きく依存しています。我々はMATLABで多くのプロトタイピングを行っており、便利なMATLABからlibigl+Eigenへの変換テーブルを用意しています。

我々は定期的にMac OS X環境のclang、Linux環境のgcc、Windows環境のVisual Studio 2015 Community Editionでコンパイルテストを実施しています。

libiglを利用しているプロジェクト一覧を見ると、Adobe ResearchとかPixar Researchがいたりして、業界のデファクトスタンダード感がありますね。(オイラは全然知らなかった。。。)



中にcopyleftっていうサブディレクトリがあるけど、逆に言うと、このサブディレクトリ以外は改変・配布しちゃまずいってことなのかな?

チュートリアルが充実しているようなので、ちょこちょこと遊んでみるかな。

Tutorial

libigl tutorial



libiglのリポジトリの成長をGourceで可視化した動画見つけた。2011年から始まったってことで良いのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=rkKGel1AXtc

http://www.gradientspace.com/tutorials/2020/1/2/libigl-in-unreal-engine

最近はPythonバインディングも用意されています↓

libigl python bindings

関連記事

C++始めようと思うんだ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrush 2018での作業環境を整える

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Oculus Goを購入!

タマムシっぽい質感

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

BlenderのRigifyでリギング

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushのUV MasterでUV展開

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

参考書

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

デザインのリファイン再び

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Iterator

Subsurface scatteringの動画

ブログのデザイン変えました

OpenCV

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZScript

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ラクガキの立体化

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Unityからkonashiをコントロールする

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

コメント