前回、希釈率のミスで粒子は粗くなってしまったけど、一応ベースのメタリック塗装を終えた。
メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装前回から2ヶ月空いたけど、せっせと表面処理をやってました。今まで怪獣系ばっかり作ってたので、いわゆるツルンとした平滑なメカのプラモデルにそこそこ苦戦してしまいました。この手のものはどういう手順でやるとスマートに表面処理が進むのだろうか。表面...
次はクリアーカラーを重ねて色分けを塗っていく。まずは赤系を塗ることにする。
とりあえずマスキングから。ジェットビートルの塗り分けは曲線が多いので、タミヤの曲線用マスキングテープを導入。
このマスキングテープはある程度伸縮するので、曲線部分でちょっと引っ張りながら貼るだけでキレイに曲線に沿ったマスキングができる。
スポンサーリンク
翼のモールドに沿って曲線用マスキングテープを貼る。

曲線以外は基本的に普通のマスキングテープ&マスキングゾルで覆う。

さて、マスキングが済んだところで、今回使うのはベースのメタリック塗装と同じくガイアノーツのガイアカラー クリアーレッド。

シルバーの上にクリアーカラーを重ねて色を付ける方法は割とポピュラーで、シルバー地の上からクリアーイエローを重ねてゴールドを表現したりもするらしい。クリアーカラーを重ねていくと明度は下がってしまうので暗くなりすぎないように注意。
本来、ジェットビートルの赤は割と明るい「朱」に近い色らしいんだけど、クリアーカラーでその辺の調節をするスキルが無いので、今回はこのクリアーレッドを原色のまま重ね吹きしてした。
そして、乾いてからマスキングテープを剥がし、仮組み。

おお、良い感じだ!
って、あれ、ジェットビートルの垂直尾翼の後ろの部分って、黄色なの!?

間違えて赤で塗ってしまった。。。
まあ、こっちのほうが統一感があって良いんじゃないでしょうか(強引)
追記:制作記事のまとめページ作った↓

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.1 ジェットビートル
バンダイの手のひらサイズ プラモデルシリーズから「ウルトラマン」に登場する科学特捜隊の主力メカ「ジェットビートル」が発売され、サイズもお値段もお手頃なので買ってみた。初めてガイアノーツのガイアカラーを使って仕上げた。
スポンサーリンク
コメント