ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

前回、PolyGroup分けに微妙に失敗してしまった。(もう1ヶ月前…)



この本を読み返してみたら、もっとシンプルな方法があることを知った。マスクからPolyGroupを作成する方法があるらしい。(というか、たぶんそっちの方がスタンダード)

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

普通にマスクからPolyGroupを作成する方法を使えば、境界の微調整もできる。変に遠回りしてしまった。



まずは前回の失敗をリセットする。全て表示している状態で Tool → Polygroups → Group Visible で再び1つのグループへ結合できる。

再びPolyGroupを1つへ結合

別グループへ分けたい部分をCtrlキーを押しながらペイントしてMaskする。

眼の部分をMask

マスクができたら Tool → Polygroups → Group Masked でマスクからPolyGroupを作成。

眼を別グループ化

今回は裏側が間違ってくり抜かれることは無かった。良かった良かった。

後ろ側も眼の形でくり抜かれたりはしていない

同じ要領で口の部分も別グループ化する。

ちょっと間抜け面のピエロにも見える

色は自動なので仕方がない

さらにSmoothGroupブラシを使ってギザギザなPolyGroup境界を修正し滑らかにする。

境界を滑らかに

横から

これはエッジを立てたい部分は全部PolyGroup分けした方が良いってことかな。もう少しディティールを入れてからグループ分けしよう。

ちょっと作るのに時間がかかり過ぎて、もうだいぶ気持ちが冷めてきているけど。。。
最近発売された田島さんの本を読んでモチベーションを上げよう。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

フルCGのウルトラマン!?

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

仮面ライダーあつめ

ZScript

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

三丁目ゴジラ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

仮面ライダーの玩具

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Unreal Engineの薄い本

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開された!

仮面ライダーアマゾンズ

Houdiniのライセンスの種類

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ファンの力

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

MRenderUtil::raytrace

Raytracing Wiki

ポリ男からMetaHumanを作る

Paul Debevec

ラクガキの立体化 胴体の追加

Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

コメント