ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

前回、PolyGroup分けに微妙に失敗してしまった。(もう1ヶ月前…)



この本を読み返してみたら、もっとシンプルな方法があることを知った。マスクからPolyGroupを作成する方法があるらしい。(というか、たぶんそっちの方がスタンダード)

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

普通にマスクからPolyGroupを作成する方法を使えば、境界の微調整もできる。変に遠回りしてしまった。


スポンサーリンク


まずは前回の失敗をリセットする。全て表示している状態で Tool → Polygroups → Group Visible で再び1つのグループへ結合できる。

再びPolyGroupを1つへ結合

別グループへ分けたい部分をCtrlキーを押しながらペイントしてMaskする。

眼の部分をMask

マスクができたら Tool → Polygroups → Group Masked でマスクからPolyGroupを作成。

眼を別グループ化

今回は裏側が間違ってくり抜かれることは無かった。良かった良かった。

後ろ側も眼の形でくり抜かれたりはしていない

同じ要領で口の部分も別グループ化する。

ちょっと間抜け面のピエロにも見える

色は自動なので仕方がない

さらにSmoothGroupブラシを使ってギザギザなPolyGroup境界を修正し滑らかにする。

境界を滑らかに

横から

これはエッジを立てたい部分は全部PolyGroup分けした方が良いってことかな。もう少しディティールを入れてからグループ分けしよう。

ちょっと作るのに時間がかかり過ぎて、もうだいぶ気持ちが冷めてきているけど。。。
最近発売された田島さんの本を読んでモチベーションを上げよう。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

アニゴジ関連情報

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

MFnDataとMFnAttribute

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ZBrushでアマビエを作る その2

大人の知識で玩具の改造

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

テスト

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでカスタムUIを設定する

ジュラシック・パークのメイキング

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

参考になりそうなサイト

3D復元技術の情報リンク集

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Unreal Engine 5の情報が公開された!

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushで基本となるブラシ

Mayaのプラグイン開発

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Houdiniのライセンスの種類

コメント