前回、PolyGroup分けに微妙に失敗してしまった。(もう1ヶ月前…)
この本を読み返してみたら、もっとシンプルな方法があることを知った。マスクからPolyGroupを作成する方法があるらしい。(というか、たぶんそっちの方がスタンダード)
普通にマスクからPolyGroupを作成する方法を使えば、境界の微調整もできる。変に遠回りしてしまった。
まずは前回の失敗をリセットする。全て表示している状態で Tool → Polygroups → Group Visible で再び1つのグループへ結合できる。
別グループへ分けたい部分をCtrlキーを押しながらペイントしてMaskする。
マスクができたら Tool → Polygroups → Group Masked でマスクからPolyGroupを作成。
今回は裏側が間違ってくり抜かれることは無かった。良かった良かった。
同じ要領で口の部分も別グループ化する。
さらにSmoothGroupブラシを使ってギザギザなPolyGroup境界を修正し滑らかにする。
これはエッジを立てたい部分は全部PolyGroup分けした方が良いってことかな。もう少しディティールを入れてからグループ分けしよう。
ちょっと作るのに時間がかかり過ぎて、もうだいぶ気持ちが冷めてきているけど。。。
最近発売された田島さんの本を読んでモチベーションを上げよう。
関連記事
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
消費の記録
S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Raytracing Wiki
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ゴジラ三昧
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
クライマックスヒーローズ
参考になりそうなサイト
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ラクガキの立体化 目標設定
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
2021年 観に行った映画振り返り
顔のモデリング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
2016年 観に行った映画振り返り
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ラクガキの立体化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ウルトラ×ライダー
Paul Debevec
仮面ライダーの玩具
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
コメント