ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

前回、PolyGroup分けに微妙に失敗してしまった。(もう1ヶ月前…)



この本を読み返してみたら、もっとシンプルな方法があることを知った。マスクからPolyGroupを作成する方法があるらしい。(というか、たぶんそっちの方がスタンダード)

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

普通にマスクからPolyGroupを作成する方法を使えば、境界の微調整もできる。変に遠回りしてしまった。



まずは前回の失敗をリセットする。全て表示している状態で Tool → Polygroups → Group Visible で再び1つのグループへ結合できる。

再びPolyGroupを1つへ結合

別グループへ分けたい部分をCtrlキーを押しながらペイントしてMaskする。

眼の部分をMask

マスクができたら Tool → Polygroups → Group Masked でマスクからPolyGroupを作成。

眼を別グループ化

今回は裏側が間違ってくり抜かれることは無かった。良かった良かった。

後ろ側も眼の形でくり抜かれたりはしていない

同じ要領で口の部分も別グループ化する。

ちょっと間抜け面のピエロにも見える

色は自動なので仕方がない

さらにSmoothGroupブラシを使ってギザギザなPolyGroup境界を修正し滑らかにする。

境界を滑らかに

横から

これはエッジを立てたい部分は全部PolyGroup分けした方が良いってことかな。もう少しディティールを入れてからグループ分けしよう。

ちょっと作るのに時間がかかり過ぎて、もうだいぶ気持ちが冷めてきているけど。。。
最近発売された田島さんの本を読んでモチベーションを上げよう。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック

関連記事

ラクガキの立体化 胴体の追加

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrush 2018での作業環境を整える

Ambient Occlusionを解析的に求める

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

Physically Based Rendering

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

生物の骨格

UnityのAR FoundationでARKit 3

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ラクガキの立体化 反省

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

シフトカーの改造

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Raytracing Wiki

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

UnityでPoint Cloudを表示する方法

HD画質の無駄遣い その2

布地のシワの法則性

3D復元技術の情報リンク集

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...

アニゴジ関連情報

コメント