2015

独り言

ブログをWordPressに引っ越して1周年

気づいたらこのブログをWordpressに引っ越してから1年が経った。引っ越した当初はGoogle App Engineで運用していたけど、その後Amazon EC2に移行して、現在に至る。その後、インスタンスをt1からt2に移行もしたな。...
0
CG

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ちょっとしたジェネレーションギャップ(?)の話。CG制作ツールが日々進化してて、使う側の知識にもアップデートが必要だと痛感した出来事。最近のMaya(バージョン2015)で、久しぶりにポリゴンモデリングしようと思ってメニューから"Split...
0
Electronic Kit

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

前回はブラウザからPython経由でGPIOに接続したLEDを操作してみたけど、今度は逆にGPIOに接続したセンサーから受け取ったセンシング情報をトリガーにして、Webサイトの情報を変化させてみたい。1番簡単なイメージだと、センサーが反応し...
0
Movie

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

早速「ドラゴンボールZ 復活のF」をIMAX3Dで見てきた。最近、この手のリメイク商法にまんまとはまっている(笑)あのフリーザが復活すると聞くとどうしてもね。うん、かなり楽しんでしまった。個人的には前作の「神と神」よりも今回の方が好き。バト...
0
JavaScript

Mean Stack開発の最初の一歩

前回記事前回からイマイチ取っ掛かりが良くわからなくて色々調べてたら、必要な実装環境から一歩ずつ解説しているページを見つけた。Node.js、Express、AngularJS、および MongoDB を使用してリアルタイム・アンケート・アプ...
0
Electronic Kit

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。
3
CG

生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、...
0
Electronic Kit

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。ということで、Raspberry PiをWe...
0
iOS

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

たまたま動画に合わせる著作権フリーのBGMを探していて、ふと思い出したカシオ計算機のiOSアプリ。このアプリは口笛や鼻歌、ソフトウェアキーボード(ピアノの鍵盤)、MIDIインターフェイスから作曲の元となるフレーズを入力すると、自動で1曲に仕...
0