.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。



巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓



スポンサーリンク

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。



まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。



参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓



ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓



とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。





良いチュートリアルは無いものか。


スポンサーリンク

関連記事

東京おもちゃショー2017

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

クライマックスヒーローズ

2020年 観に行った映画振り返り

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

テスト

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

仮面ライダーアギト 20周年

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ファンの力

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ラクガキの立体化

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

マジョーラ

シフトカーを改造してラジコン化する人達

CGのためのディープラーニング

2016年 観に行った映画振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushの作業環境を見直す

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

生物の骨格

ZBrushのZScript入門

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

消費の記録

Ambient Occlusionを解析的に求める

Raytracing Wiki

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

モバイルバージョンを終了