ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ZBrush 4R7

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

タダでRenderManを体験する方法

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ぼくたちのトクサツ!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

3DCGのモデルを立体化するサービス

ゴジラの造形

UnityのGlobal Illumination

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

この連休でZBrushの スキルアップを…

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ガメラ生誕50周年

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

仮面ライダーアマゾンズ

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

シフトカーを改造する人達

コメント