モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓

前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。
以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

Clip系のブラシ
どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。
![]()
まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。
ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。


良いチュートリアルは無いものか。
関連記事
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Mayaのレンダリング アトリビュート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し...
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
Open Shading Language (OSL)
『THE仮面ライダー展』を見てきた
立体視を試してみた
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ZBrushでカスタムUIを設定する
adskShaderSDK
プラモデルのパチ組み
Blenderでよく使うaddon
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenMayaRender
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
シフトカーの改造
Unityの薄い本
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ドリフトパッケージナノとシフトカー
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
3D復元技術の情報リンク集
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...


コメント