ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

3DCGのモデルを立体化するサービス

CGのためのディープラーニング

2019年 観に行った映画振り返り

アニゴジ関連情報

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

HD画質の無駄遣い

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrush 2018へのアップグレード

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

UnityでLight Shaftを表現する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushCore

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ZBrush 2018での作業環境を整える

ファンの力

PolyPaint

ZBrushのUV MasterでUV展開

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Raytracing Wiki

無料で使える人体3DCG作成ツール

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

TVML (TV program Making language)

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

コメント