ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Ambient Occlusionを解析的に求める

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

大人の知識で玩具の改造

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

MFnMeshクラスのsplit関数

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Maya API Reference

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

Blenderでよく使うaddon

clearcoat Shader

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

サンプルコードにも間違いはある?

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Raytracing Wiki

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

NeRF (Neural Radiance Fields):...

2018年 観に行った映画振り返り

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2021年 観に行った映画振り返り

MRenderUtil::raytrace

2024年 観に行った映画振り返り

仮面ライダーアマゾンズ

コメント