モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓

前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。
以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

Clip系のブラシ
どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。
![]()
まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。
ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。


良いチュートリアルは無いものか。
関連記事
仮面ライダー4号の最終話を観た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushトレーニング
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ラクガキの立体化 目標設定
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
アニゴジ関連情報
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!
UnityのAR FoundationでARKit 3
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
仮面ライダーアマゾンズ Season 2
TVML (TV program Making langua...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ZBrushのお勉強
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Open Shading Language (OSL)
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
最近のフィギュアの製造工程
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ZBrush 2018での作業環境を整える
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unityをレンダラとして活用する
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた


コメント