モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓
前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。
巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。
以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓
Clip系のブラシ
どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。
まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。
参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓
ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓
とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。
ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。
良いチュートリアルは無いものか。
関連記事
布のモデリング
ZBrush 4R8 リリース!
SIGGRAPH ASIAのマスコット
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
海外ドラマのChromaKey
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
UnityでARKit2.0
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
2016年 観に行った映画振り返り
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Subsurface scatteringの動画
立体視を試してみた
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ラクガキの立体化 進捗
UnityのGlobal Illumination
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Unityの薄い本
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
ポリ男からMetaHumanを作る
Stanford Bunny
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
シフトカーを改造してラジコン化する人達
2023年 観に行った映画振り返り
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
S.H.Figuarts 仮面ライダーアマゾンズ
ラクガキの立体化 モールドの追加
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
コメント