ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

生物の骨格

ポリ男をリファイン

Transformers ”Reference & Buli...

仮面ライダークウガ 20周年

この連休でZBrushの スキルアップを…

参考書

ZBrush 2018での作業環境を整える

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

消費の記録

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

おのれディケイド

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

Unreal Engine 5の情報が公開された!

HD画質の無駄遣い

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

海外ドラマのChromaKey

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Texturing & Modeling A Pro...

『超クウガ展』に行ってきた

テスト

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

タマムシっぽい質感

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushのZScript入門

ぼくたちのトクサツ!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

2019年 観に行った映画振り返り

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

ラクガキの立体化 進捗

仮面ライダー4号の最終話を観た

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

ラクガキの立体化 モールドの追加

コメント