ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓



前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

少しだけディティールを彫り込んだ

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。



以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

Clip系のブラシ

どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。

ClipCurve

まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

Clip前

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

Cilp後

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

Clipの断面

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。

ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。

バランスを整える

バランスを整える(正面)

良いチュートリアルは無いものか。

関連記事

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

そのアプローチは帰納的か演繹的か

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

ポリ男からMetaHumanを作る

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

無料で使える人体3DCG作成ツール

Unityで360度ステレオVR動画を作る

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでアマビエを作る その2

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

マジョーラ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

素敵なパーティクル

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushのUndo Historyをカメラ固定で動画化す...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

Ambient Occlusionを解析的に求める

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

消費の記録

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

コメント