モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓
前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。
巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。
以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓
Clip系のブラシ
どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。
まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。
参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓
ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓
とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。
ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。
良いチュートリアルは無いものか。
関連記事
Mayaのシェーディングノードの区分
消費の記録
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
2016年 観に行った映画振り返り
ドリフトパッケージナノとシフトカー
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...
Python for Unity:UnityEditorでP...
仮面ライダーの玩具
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushCore
映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrush 4R7
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
OpenMayaRender
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
アニゴジ関連情報
UnityでLight Shaftを表現する
三丁目ゴジラ
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
最近のフィギュアの製造工程
ラクガキの立体化 反省
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ZScript
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
ファンの力
コメント