モデリング作業をしながら少しずつZBrushの機能を覚えていきます。前回はZRemesherという機能を試してみた。↓

前回からMeshの解像度を上げて作業してるけど、ちっともハードサーフェイスっぽくならない。

巷でZBrushによるハードサーフェイスモデリングの例として出てくるパキッとしたエッジはいったいどうやって作っているのだろうか。
以前買ったこの書籍(積読)を引っ張り出してきてパラパラと眺めてみる。↓

Clip系のブラシ
どうやら、モデルを鋭く切り取るような操作をするClip系のブラシというものがあるようだ。MeshをどのようにClip(=切り取る)するかによっていくつか種類があるらしい。今回は曲線で切り取るClipCurveを使ってみる。
![]()
まずは地味な部分で試す。マスクの下側の、首の部分をClipしてみる。

参考書によると、Ctrl + Shiftを押しながらドラッグすると破線が表示されて、ドロップするとClipが実行されるらしい。
ドラッグを始めたらCtrl + Shiftは離して良い。
ドラッグ中にAltを押すとカーブを曲げるためのアンカーポイントが作成され、滑らかな曲線を描くことができる。
ということで、下側をClip↓

ああ、これだ、良く見かけるハードサーフェイスモデリングっぽいエッジは。↓

とはいえ、Clipでヘルメットのような曲面が作れそうな気がしない。。。
ちょっと全体のバランスを整えたら、もう少しハードサーフェイスモデリングの手順を調べてみよう。


良いチュートリアルは無いものか。
関連記事
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
MRenderUtil::raytrace
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
そのアプローチは帰納的か演繹的か
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
2021年 観に行った映画振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
『ピクサー展』へ行ってきた
ラクガキの立体化 モールドの追加
Blender 2.81でIntel Open Image ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ゴジラの造形
Mayaのシェーディングノードの区分
Unreal Engine 5の情報が公開された!
クライマックスヒーローズ
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Blender 2.8がついに正式リリース!
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
MFnMeshクラスのsplit関数
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
この本読むよ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ラクガキの立体化 反省
布のモデリング
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrushの練習 手のモデリング


コメント