仮面ライダーバトライド・ウォー

仮面ライダー版の無双シリーズっぽい「バトライド・ウォー」ももう3作目になる。

仮面ライダー バトライド・ウォー 創生

https://www.youtube.com/watch?v=hwchsIStz9E

今回はゴーストがメインキャラクターだ。前作のメインは鎧武だったから、ちょうどドライブの期間が空いてるね。



第1作は、仮面ライダーゲームで初のPS3対応だったので、グラフィックスの進歩がうれしかった。オイラはそれに合わせてPS3を購入したのです。



オイラがこの手のキャラクターゲームに求めるものはハッキリしていて、「ごっこ遊び」が満喫できるかどうかなのです。これで言うと「仮面ライダーごっこ」がどれだけ楽しめるか、というのが大きなポイント。
仮面ライダーの最新作はまだ放送が始まったばかりだから、ストーリーは別ものになるのは仕方がないんだけど、過去作品に登場したライダー達については、そのキャラクター性が楽しめるものであってほしい。
その点、サモンライドは酷かったな。ドライブが登場するゲームがまだ無かったから期待してたのに。

仮面ライダーサモンライド



発売して割とすぐに投げ売り状態になってた気がする。



思い出してみると、平成ライダーも始まった当初はゲーム展開も一応あったな。
クウガ、アギト、龍騎は初代Play Station対応のゲームが発売されていた。



ファイズ、ブレイド、響鬼、カブトはPS2のゲームが発売されていた。ここまでは全部購入してたぞ。(カブトはかなりの名作だった気がする)



電王、キバの頃はゲームが出てなくて、ディケイドの頃に平成ライダーが総登場する「クライマックスヒーローズ」がPS2で発売された。クライマックスヒーローズは無印とオーズだけは買ったな。



その次の流れがバトライド・ウォーなのだ。

そういえば、ウルトラマンのゲームはPS2の時代で止まっているな。そろそろ新しいグラフィックスでウルトラマンのゲームをやりたいところ。

関連記事

ZBrushで人型クリーチャー

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...

動画配信ぐらい当たり前の時代

サンライズの勇者シリーズ30周年

仮面ライダー4号の最終話を観た

CEDEC 2日目

バーガーキングのCM

機械学習での「回帰」とは?

2023年の振り返り その2 仕事編

Arduinoで人感センサーを使う

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

東京おもちゃショー2017

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ZBrushのお勉強

全脳アーキテクチャ勉強会

仮面ライダー4号

PowerPointによるプレゼン

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

マインドマップ作成ツール『MindNode』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

動き出す浮世絵展 TOKYO

Raspberry Pi

パルクール(Parkour)

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

マイケル・ベイの動画の感覚

胡散臭いデザインの参考サイト

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

天体写真の3D動画

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場

IBM Watsonで性格診断

操演という仕事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

生物の骨格

ほっこり日常まんが

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

恐竜造形の指南書

コメント