Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Gourceは、GitやSVNなどのバージョン管理リポジトリの履歴をカッコ良く可視化してくれるオープンソースのビジュアライゼーションツール。Windows, Mac, Linuxそれぞれで使える。

Gource – software version control visualization

gource

Gourceはソフトウェアプロジェクトをそのルートディレクトリを中心としたツリーとして表示できます。ディレクトリは分岐(枝)、ファイルは葉として表現されます。開発者達はツリー上でそれぞれがプロジェクトへ貢献した時期の作業を見ることができます。
Gourceには、Git, Mercurial, Bazaar, SVNのための組み込みのログ生成サポートが含まれています。また、いくつかのサードパーティのツールによって生成されるCVSリポジトリのログを解析することもできます。

以前はgoogle codeのページだったけど、GitHubへ移ったみたいね。
実は何年か前に試そうとしたことがあったんだけど、その時は使っていたWindows環境へちゃんとインストールできなくて断念したのです。今はWindows用のインストーラが配布されているので簡単にインストールできる。



動きの広がり具合や光り具合が小気味良い。



可視化対象となるリポジトリは、Gitだけでなく、CVSやSubversionでもいける。それぞれのバージョン管理ツールのPathを通してコマンドを有効にしておけばOK。もちろん動画に書き出すことも可能。方法はプラットフォームごとに違うので詳しくはこちら
日本語文字のファイル名は文字化けして表示されちゃったので、リポジトリにコミットするファイルのファイル名に日本語は使わない方が良さげ。

こちらはPoint Cloud Libraryのリポジトリを可視化したもの。Point Cloud Library公式のYouTubeチャンネルで公開されている↓



まるで生き物のようにソフトウェアが成長していく。長期間開発しているようなリポジトリだと特に面白いね。

関連記事

html5のcanvasの可能性

windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示...

AfterEffectsプラグイン開発

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Google App Engine上のWordPressでA...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Mayaのプラグイン開発

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの取引プラットフォーム

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

WordPressプラグインの作り方

HerokuでMEAN stack

Unityで学ぶC#

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

pythonもかじってみようかと

Iterator

OANDAのfxTrade API

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Unityからkonashiをコントロールする

定数

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

MeshroomでPhotogrammetry

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Model View Controller

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Open Shading Language (OSL)

コメント