Gourceは、GitやSVNなどのバージョン管理リポジトリの履歴をカッコ良く可視化してくれるオープンソースのビジュアライゼーションツール。Windows, Mac, Linuxそれぞれで使える。
Gource – software version control visualization
Gourceはソフトウェアプロジェクトをそのルートディレクトリを中心としたツリーとして表示できます。ディレクトリは分岐(枝)、ファイルは葉として表現されます。開発者達はツリー上でそれぞれがプロジェクトへ貢献した時期の作業を見ることができます。
Gourceには、Git, Mercurial, Bazaar, SVNのための組み込みのログ生成サポートが含まれています。また、いくつかのサードパーティのツールによって生成されるCVSリポジトリのログを解析することもできます。
以前はgoogle codeのページだったけど、GitHubへ移ったみたいね。
実は何年か前に試そうとしたことがあったんだけど、その時は使っていたWindows環境へちゃんとインストールできなくて断念したのです。今はWindows用のインストーラが配布されているので簡単にインストールできる。
動きの広がり具合や光り具合が小気味良い。
可視化対象となるリポジトリは、Gitだけでなく、CVSやSubversionでもいける。それぞれのバージョン管理ツールのPathを通してコマンドを有効にしておけばOK。もちろん動画に書き出すことも可能。方法はプラットフォームごとに違うので詳しくはこちら。
日本語文字のファイル名は文字化けして表示されちゃったので、リポジトリにコミットするファイルのファイル名に日本語は使わない方が良さげ。
こちらはPoint Cloud Libraryのリポジトリを可視化したもの。Point Cloud Library公式のYouTubeチャンネルで公開されている↓
まるで生き物のようにソフトウェアが成長していく。長期間開発しているようなリポジトリだと特に面白いね。
関連記事
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
動的なメモリの扱い
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
書籍『ROSプログラミング』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ディープラーニング
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
prosper
UnityでLight Shaftを表現する
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ReadCube:文献管理ツール
Model View Controller
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
html5のcanvasの可能性
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Raspberry Pi 2を買いました
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Google App EngineでWordPress
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
コメント