Gourceは、GitやSVNなどのバージョン管理リポジトリの履歴をカッコ良く可視化してくれるオープンソースのビジュアライゼーションツール。Windows, Mac, Linuxそれぞれで使える。
Gource – software version control visualization

Gourceはソフトウェアプロジェクトをそのルートディレクトリを中心としたツリーとして表示できます。ディレクトリは分岐(枝)、ファイルは葉として表現されます。開発者達はツリー上でそれぞれがプロジェクトへ貢献した時期の作業を見ることができます。
Gourceには、Git, Mercurial, Bazaar, SVNのための組み込みのログ生成サポートが含まれています。また、いくつかのサードパーティのツールによって生成されるCVSリポジトリのログを解析することもできます。
以前はgoogle codeのページだったけど、GitHubへ移ったみたいね。
実は何年か前に試そうとしたことがあったんだけど、その時は使っていたWindows環境へちゃんとインストールできなくて断念したのです。今はWindows用のインストーラが配布されているので簡単にインストールできる。
動きの広がり具合や光り具合が小気味良い。
可視化対象となるリポジトリは、Gitだけでなく、CVSやSubversionでもいける。それぞれのバージョン管理ツールのPathを通してコマンドを有効にしておけばOK。もちろん動画に書き出すことも可能。方法はプラットフォームごとに違うので詳しくはこちら。
日本語文字のファイル名は文字化けして表示されちゃったので、リポジトリにコミットするファイルのファイル名に日本語は使わない方が良さげ。
こちらはPoint Cloud Libraryのリポジトリを可視化したもの。Point Cloud Library公式のYouTubeチャンネルで公開されている↓
まるで生き物のようにソフトウェアが成長していく。長期間開発しているようなリポジトリだと特に面白いね。
関連記事
ブログの復旧が難航してた話
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Managing Software Requirements...
動的なメモリの扱い
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
HD画質の無駄遣い
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
このブログのデザインに飽きてきた
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
3Dグラフィックスの入門書
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
マインドマップ作成ツール『MindNode』
windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Multi-View Environment:複数画像から3...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
定数
adskShaderSDK
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
WordPressの表示を高速化する
AfterEffectsプラグイン開発
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
プログラムによる景観の自動生成
WordPress on Google App Engine...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
html5のcanvasの可能性
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Mayaのプラグイン開発
OpenGVのライブラリ構成
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ROMOハッカソンに行ってきた
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』


コメント