昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。

2日目は以下のセッションを聴講した。
- [基調講演]Data Art and Entertainment
真鍋 大度 (株式会社ライゾマティクス Rhizomatiks Research) - さらにアジャイルなゲーム開発者になるために:欧米からの教訓 How to Be a More Agile Game Dev: lessons from the West
Nathalie Goh-Livorness (Microsoft) - プロダクションセッション「3DCGが変えたアニメとは」
塩田 周三 (株式会社ポリゴン・ピクチュアズ) ほか7名 - サブディビジョンサーフェスのすべてがわかる・グラフィックスエンジニア向け理論編
手島孝人 (ピクサー・アニメーションスタジオ) ほか1名
発表スライドはこちらから。 - Translucency Magnitudeを用いた半透明物体のリアルタイムシェーダの紹介
久保尋之 (奈良先端科学技術大学院大学)
こちらはWebGLで動作するデモサイトも公開されている。
MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。

勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。
ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓
Pixar in a Box | Khan Academy
続き記事

関連記事
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
自分の性質
機械学習での「回帰」とは?
2019年の振り返り
2023年4月 振り返り
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
過程を晒す
2023年1月 振り返り
他人に水面下の苦労は見えない
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
2017年4月 振り返り
「うぶんちゅ!」
社会人基礎力
『社会人』を諦めました
ミニ四駆で電子工作
最高にカッコイイガラス細工
データサイエンティストって何だ?
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
調べものは得意なのかもしれない
遺伝子検査で自己分析
パルクール(Parkour)
『ヒカリ展』に行ってきた
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
2025年7月 振り返り
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
エニアグラム
書籍『転職の思考法』読了
サンライズの勇者シリーズ30周年
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
2023年3月 振り返り
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
2021年5月 振り返り
まだまだ続く空想科学読本
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
すてる英語学習本『ずるいえいご』
2018年10月~11月 振り返り
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...


コメント