昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。
2日目は以下のセッションを聴講した。
- [基調講演]Data Art and Entertainment
真鍋 大度 (株式会社ライゾマティクス Rhizomatiks Research) - さらにアジャイルなゲーム開発者になるために:欧米からの教訓 How to Be a More Agile Game Dev: lessons from the West
Nathalie Goh-Livorness (Microsoft) - プロダクションセッション「3DCGが変えたアニメとは」
塩田 周三 (株式会社ポリゴン・ピクチュアズ) ほか7名 - サブディビジョンサーフェスのすべてがわかる・グラフィックスエンジニア向け理論編
手島孝人 (ピクサー・アニメーションスタジオ) ほか1名
発表スライドはこちらから。 - Translucency Magnitudeを用いた半透明物体のリアルタイムシェーダの紹介
久保尋之 (奈良先端科学技術大学院大学)
こちらはWebGLで動作するデモサイトも公開されている。
MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。
勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。
ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓
Pixar in a Box | Khan Academy
続き記事

関連記事
マイケル・ベイの動画の感覚
2018年8月~9月 振り返り
自分の性質
プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』
2018年10月~11月 振り返り
2020年7月 振り返り
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
2024年4月 振り返り
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
2022年の振り返り
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
2025年7月 振り返り
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
成果を待てない長学歴化の時代
手を動かしながら学ぶデータマイニング
機械学習での「回帰」とは?
ハードルの下げ方を学べば続けられる
2020年6月 振り返り
2019年8月 行動振り返り
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
2018年1月~3月 振り返り
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
あの頃で止まった時間
2019年6月 行動振り返り
構造色研究会 -Society of Structural ...
韓国のヒーロー
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
インフラがアウトプットの質を左右する
ドットインストールのWordPress入門レッスン
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
データサイエンティストって何だ?
2021年12月 振り返り
2020年5月 振り返り
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
シフトカーを改造する人達
2022年3月 振り返り
2017年6月 振り返り
ハイテクな暑さ対策グッズ
CM
コメント