CEDEC 2日目

昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。



2日目は以下のセッションを聴講した。



MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。

Agile vs Static

勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。

ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓

Pixar in a Box | Khan Academy

続き記事

CEDEC 3日目
ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。 チーム開発をスムーズにするために何をすべきか池田 尚史 (『チーム開発実践入門』著者)...

関連記事

2021年5月 振り返り

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

2020年3月 振り返り

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

消費の記録

ミニ四駆のラジコン化情報

ほっこり日常まんが

マイケル・ベイの動画の感覚

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

成果を待てない長学歴化の時代

動き出す浮世絵展 TOKYO

『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

素敵なパーティクル

書籍『転職の思考法』読了

2019年11月 行動振り返り

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

HackerスペースとMakerスペース

2020年5月 振り返り

2023年3月 振り返り

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

仮面ライダーバトライド・ウォー

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

機械学習での「回帰」とは?

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

2022年7月 振り返り

偏愛マップ

こんなところで身体を壊している場合じゃない

あの頃で止まった時間

ストレングス・ファインダー

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

2019年5月 行動振り返り

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

すてる英語学習本『ずるいえいご』

コメント