CEDEC 2日目

昨日に引き続き、趣味でCEDEC 2日目も参加してきました。



2日目は以下のセッションを聴講した。



MicrosoftのNathalie Goh-Livornessさんはすごくプレゼンの訓練を積んでいる感じがした。スライドの構成はシンプルでキャッチーだし、聴講者がスライドの写真を撮り終わるのを待ってくれたり、質疑応答でも、質問内容を反復して意図を確認したり、コミュニケーションというものをかなり丁寧に扱っている印象を受けた。
アジャイルって、手法の名前じゃなくて形容詞みたいなものなのね。

Agile vs Static

勉強になった半面、久しぶりに鬱々とした気分にもなった。オイラは普段なんて低レベルな仕事をしているのかと。。。

ちょうど良いタイミングで、無料教育ウェブサイトのカーンアカデミーがピクサーと協力して、数学を使ってピクサーのアニメーションの作り方が学べる「Pixar in a Box」を公開したらしい。↓

Pixar in a Box | Khan Academy

続き記事

CEDEC 3日目
ゲーム業界の人間じゃないから3日間有給を取って自腹でCEDECに参加しました。(高かったです。。。)3日目(最終日)にオイラが聴講したセッションは以下。 チーム開発をスムーズにするために何をすべきか池田 尚史 (『チーム開発実践入門』著者)...

関連記事

ubuntuでサーバー作るよ

情報の編集

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

瞬発力の時代

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ゴジラムービースタジオツアー

パルクール(Parkour)

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

2017年の振り返り

2018年10月~11月 振り返り

まるで成長していない

オープンソースの取引プラットフォーム

2024年4月 振り返り

インターフェイスは世界を規定する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

PCの自作

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

2020年9月 振り返り

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした

成果を待てない長学歴化の時代

データサイエンティストって何だ?

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

仮面ライダーバトライド・ウォー

『ピクサー展』へ行ってきた

ミニ四駆ブーム?

偏愛マップ

2021年5月 振り返り

ストレングス・ファインダー

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

なりきり玩具と未来のガジェット

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

企画とエンジニア 時間感覚の違い

マインドマップ作成ツール『MindNode』

2020年3月 振り返り

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

自分の性質

2017年5月 振り返り

コメント