ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。

ナレルンダー 仮面ライダードライブ

https://www.youtube.com/watch?v=ynlnY_Z_5JI



https://www.youtube.com/watch?v=_KTVuQ9KGWU

もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。



そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。

学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。

TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。



Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

2019年 観に行った映画振り返り

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

Raytracing Wiki

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ぼくたちのトクサツ!

布のモデリング

ZBrush 4R7

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

仮面ライダーアギト 20周年

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

『超クウガ展』に行ってきた

Unityをレンダラとして活用する

AfterEffectsプラグイン開発

3D復元技術の情報リンク集

なんかすごいサイト

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Fu...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

MFnMeshクラスのsplit関数

消費の記録

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

adskShaderSDK

ラクガキの立体化 目標設定

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Stanford Bunny

ドリフトパッケージナノとシフトカー

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

コメント