ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。

ナレルンダー 仮面ライダードライブ

https://www.youtube.com/watch?v=ynlnY_Z_5JI


スポンサーリンク


https://www.youtube.com/watch?v=_KTVuQ9KGWU

もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。



そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。

学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。

TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。


スポンサーリンク



Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。


スポンサーリンク

関連記事

Paul Debevec

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushでアマビエを作る その2

MRenderUtil::raytrace

ZBrushの作業環境を見直す

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月17日)

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

『THE仮面ライダー展』を見てきた

ラクガキの立体化 モールドの追加

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

タイミングとクオリティ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

CGのためのディープラーニング

Mayaのプラグイン開発

ZBrush 2018での作業環境を整える

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

東京おもちゃショー2017

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

ゴジラ三昧

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

2024年 観に行った映画振り返り

『魂ネイション2015』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

コメント