東京オリンピックをきっかけに看板の表記やピクトグラムデザインの国際化が進むという話。
東京オリンピックと言っても、2020年ではなく1964年の方の話。(オイラは生まれてないけど)
2年程前に、「サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系」という書籍を買った。営団地下鉄(現在の東京メトロ)のサインシステムの整備を行った赤瀬達三氏の博士論文を基に書籍としてまとめたもの。

その頃オイラは、仕事でクソなUIのシステム開発に幾つか関わり、UIやナビゲーションのためのデザイン思想に興味を持ち始めていた。そんな時期に、ちょうどこのブログ記事を読んだのが書籍購入のきっかけだった。↓
http://ushiroad.com/20131020/
サインシステムというのは平たく言えば駅などにある案内表示のことで、今では当然のように存在している営団地下鉄(東京メトロ)のそれを整備した本人による解説書がこれ。(案内表示のこと、というのはかなり乱暴な言い方で、本文中では、案内表示だけではなく建物の構造など環境全体をシステムとして捉えよと書いている)
博士論文がベースになっている本ということで、5500円もするのに難解で読めなかったらどうしようと思ったけど、読み易い本だった。しかも、工業デザイン、あるいはデザインそのものの基礎にも触れていて、お得感が高い。
私はそもそも物理的なタイピング速度が遅いし、vimやemacsといったイカしたエディタも操れないので、せめてこうやって知識を肥やしておかなければスーパーハッカーのような人間に罵倒、侮辱された時に罵り返す術が無いのである。
営団地下鉄、つまり現在の東京メトロの案内表示のデザイン・配置ポリシーは1964年の東京オリンピックがきっかけで整備されたものだという。
ここ最近、2020年の東京オリンピックを控え、高速道路や新幹線など、日本の近代交通網が1964年の東京オリンピックをきっかけに整備されたことを振り返る特集をTVでチラホラと見かけるようになった。(新国際競技場ってどうなるんでしょうね…)
その時スポットがあたるのは、建設や製造など、ハードウェアエンジニアリングの話ばかりだが、実は同じ時期に情報設計、言うなればソフトウェアの国際化も進んでいたらしい。
確かに、現在の東京メトロの案内表示はかなり整理されている。エスカレーターで駅のホームへ降りる際には、左右方向だけに抽象化された路線図が目に入り、自分が乗るべき車両がホームのどちら側に停車するのか分かるようになっている。また、人の進行方向に広告は一切貼られていない。
(JRは全然そんなことないですね…)
この書籍では、案内表示のポリシーを作り上げる過程が時代背景と共に記録されている。
後にもっと一般向けに理屈をかみ砕いて解説した書籍も出た↓

地下鉄など、鉄道網の案内表示は情報デザインの例として良く取り上げられる。オライリーから出ている「ビューティフルビジュアライゼーション (THEORY/IN/PRACTICE)」でも、ニューヨーク地下鉄の路線図のどの要素を抽象化し、どの要素を情報として残すべきか、再デザインの事例が紹介されていた。

「情報を見える形にする技術」でもロンドンの地下鉄がでてきた気がする。(うろ覚え)
![情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ke42A7iDL._SL500_.jpg)
技術が進歩しても、情報デザインは過去に学ぶことがたくさんあると思う。
関連記事
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ミニ四駆のラジコン化情報
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
構造色研究会 -Society of Structural ...
クライマックスヒーローズ
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
2024年7月 振り返り
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
konashiのサンプルコードを動かしてみた
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
仮面ライダーバトライド・ウォー
WordPressのテーマを自作する
「うぶんちゅ!」
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
天体写真の3D動画
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
iPhoneをエレキギターのアンプにする
データサイエンティストって何だ?
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
OpenCV
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
ミニ四駆で電子工作
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
この本読むよ
プロダクトデザイン概論
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
深海魚
韓国のヒーロー


コメント