.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

月刊ヒーローズで連載中の「仮面ライダークウガ」の単行本第1巻と、「ULTRAMAN」の単行本第6巻が発売された。



仮面ライダークウガがテレビで放送されていたのはもう15年前になる。当時オイラは中学生だった。もうメチャクチャハマってたわけです。
今でこそ「平成ライダー」という、スーパー戦隊と比べるとややハイターゲット向けのストーリー展開のジャンルとなったけど、そのイメージを決定づけたのはクウガ。もう極端なほどにヒーロー番組のお約束を否定した作りだった。全くクウガに変身しない回とかもあった(笑)
その後多少揺り戻しがあって、だんだんと今の平成ライダー像となった。



クウガという番組が醸し出す毛色とは逆に、放送当時はS.H.Figuartsみたいなハイターゲット向けの商品はなくて、普通に子供向けの玩具しか発売されていなかったけど、オイラは「装着変身シリーズ」を結構買ってた。造形があんまり劇中のクウガに似てなかったな。放送終了後に、ハイターゲット向けの全身可動フィギュア「超装可動」というものも発売されたけど、顔があんまり似てなかった。目の発光ギミックが付いていて意欲的ではあったけど。劇中のクウガの造形に似たフィギュアが発売されたのは、本当にここ数年の話だ。

漫画版のクウガは、時代設定が現代となり、造形もやや異形寄りにアレンジされている。この辺はS.I.C.シリーズの影響もあるんだろうか。S.I.C.シリーズが始まったのもクウガと似た時期だったな。(最初はキカイダーだった)
そう考えると、オイラは15年ぐらい平成ライダーシリーズを観続け、S.I.C.シリーズを買い続けているわけか…

当時、主題歌シングルとサントラを買って、ポータブルMDプレイヤー(!)に入れて聴いてましたよ。

東映公式のYouTubeチャンネルで、今回のクウガ単行本発売に合わせて一条刑事役だった葛山信吾さんのインタビューが配信されてる。



子供の頃好きだったコンテンツの続編・リメイクにお金を使う年齢層が多い、という現象はガンダムが代表的だけど、オイラもそういう年齢になったのだと実感する。
月刊ヒーローズという漫画雑誌は割とそういう層に向けた雑誌のようだ。仮面ライダー、ウルトラマン以外には、鉄腕アトムの天馬博士とお茶の水博士の学生時代を描く、「アトム ザ・ビギニング」という漫画が連載されている。こちらも第1巻が発売中だ。



ドラゴンボールも続編が始まって、リメイク系以外の完全な新作を受け入れる余裕がないレベルである。



単純に、過去の偉大なコンテンツが未だ現役な分、今のクリエイターは大変だと思う。続編・リメイクに見せかけた新作とかでないと辛いだろうね。その点、ULTRAMANは割とそっち路線な気がする。(仮面ライダーシリーズもとっくに原作者が亡くなっておりますが)
あ、ドラゴンボールGTも続編に見せかけた新作と言えるのかな…


スポンサーリンク

関連記事

仮面ライダー4号

文系・理系・それ以外

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

『社会人』を諦めました

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)

映画『シン・ウルトラマン』の特報!

ウルトラマンブレーザー

仮面ライダーアギト 20周年

ガワコス

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ化

2024年8月 振り返り

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 仮組み

素敵な本を買いました

HDDの温度

Ambient Occlusionを解析的に求める

調べものは得意なのかもしれない

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

『THE仮面ライダー展』を見てきた

変身ベルト

最近のフィギュアの製造工程

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

情報の編集

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

kotobankを使ってみた

ウルトラ×ライダー

バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号・γ号』 接着・後ハメ加工

皆声.jp

2017年 観に行った映画振り返り

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

感じたことを言語化する

プログラミングスキルとは何か?

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

タイトルが記事の見出しみたい

モバイルバージョンを終了