Raspberry PiでIoTごっこ

のんびりと続けているRaspberry Pi 2で人感センサー動かすやつ、IoT本来の意味とは外れるかもしれないけど、IoTごっこと呼ぶことにした。
そして大体の実装プランが固まってきたのだ。
人感センサーが反応した時刻を記録して、グラフ表示したいんだけど、センサーが反応した時刻の記録にデータベースを使うのはやや大げさ過ぎるので、もう少し簡易な方法をとることにする。

常時起動しているPythonコードがセンサー(つまりGPIOの入力値)を監視していて、センサーが反応したら、その時刻とセンサーの値をtsvファイルに書き込んでいく。
そのtsvファイルをJavaScriptで読み込んで、Webページにグラフ化して表示する。表示はWebブラウザに任せるのです。

ということで、調べることは2つ。
・Pythonで出力パスを指定してtsvファイルに書き込む方法
・JavaScriptでtsvファイルを読み込んでグラフ表示する方法


スポンサーリンク


Pythonでtsvファイルに描き込む方法は色々あるみたいだけど、今回はPandasというデータ分析用ライブラリの機能を試してみようと思う。
Pandasにあるcsvファイルを読み書きするためのread_csv関数(読み込み)とto_csv関数(書き込み)を利用して、オプションパラメータdelim_whitespaceをTrueに設定(区切り文字にタブや空白を指定)してやればtsvに対応できるらしい。

その他、numpyでもtsvの読み込み・書き込みはできるらしいので、慣れてる方を選べば良いと思う。(オイラは単純にPandasに触ってみたかったから)

JavaScriptでtsvファイルをグラフ化する方法については、D3.jsの公式サンプルで、tsvファイルを読み込んで棒グラフ表示するサンプルがあったので、これを有難く流用させていただこうと思う。↓


スポンサーリンク

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Raspberry Piで似たようなことをやろうとしている人達がたくさんいるけど、ソフトウェア側の実装方法は結構バラバラな印象。↓
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編)
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(センサー編)
Raspberry Pi,fluentd,TreasureData,AWS,d3.jsを使った自宅の温度・湿度データモニタリングと可視化①


スポンサーリンク

関連記事

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ROSの薄い本

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Verilog HDL

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

WordPress on Windows Azure

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

OpenGVの用語

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

3DCG Meetup #4に行ってきた

Unreal Engineの薄い本

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

Arduinoで人感センサーを使う

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

コメント