Raspberry PiでIoTごっこ

のんびりと続けているRaspberry Pi 2で人感センサー動かすやつ、IoT本来の意味とは外れるかもしれないけど、IoTごっこと呼ぶことにした。
そして大体の実装プランが固まってきたのだ。
人感センサーが反応した時刻を記録して、グラフ表示したいんだけど、センサーが反応した時刻の記録にデータベースを使うのはやや大げさ過ぎるので、もう少し簡易な方法をとることにする。

常時起動しているPythonコードがセンサー(つまりGPIOの入力値)を監視していて、センサーが反応したら、その時刻とセンサーの値をtsvファイルに書き込んでいく。
そのtsvファイルをJavaScriptで読み込んで、Webページにグラフ化して表示する。表示はWebブラウザに任せるのです。

ということで、調べることは2つ。
・Pythonで出力パスを指定してtsvファイルに書き込む方法
・JavaScriptでtsvファイルを読み込んでグラフ表示する方法



Pythonでtsvファイルに描き込む方法は色々あるみたいだけど、今回はPandasというデータ分析用ライブラリの機能を試してみようと思う。
Pandasにあるcsvファイルを読み書きするためのread_csv関数(読み込み)とto_csv関数(書き込み)を利用して、オプションパラメータdelim_whitespaceをTrueに設定(区切り文字にタブや空白を指定)してやればtsvに対応できるらしい。

その他、numpyでもtsvの読み込み・書き込みはできるらしいので、慣れてる方を選べば良いと思う。(オイラは単純にPandasに触ってみたかったから)

JavaScriptでtsvファイルをグラフ化する方法については、D3.jsの公式サンプルで、tsvファイルを読み込んで棒グラフ表示するサンプルがあったので、これを有難く流用させていただこうと思う。↓

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Raspberry Piで似たようなことをやろうとしている人達がたくさんいるけど、ソフトウェア側の実装方法は結構バラバラな印象。↓
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編)
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(センサー編)
Raspberry Pi,fluentd,TreasureData,AWS,d3.jsを使った自宅の温度・湿度データモニタリングと可視化①

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

HD画質の無駄遣い

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ポイントクラウドコンソーシアム

3Dグラフィックスの入門書

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

東京オリンピックと案内表示

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Google App EngineでWordPress

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCV

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

ブログが1日ダウンしてました

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OANDAのfxTrade API

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

html5のcanvasの可能性

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityのAR FoundationでARKit 3

コメント