Raspberry PiでIoTごっこ

のんびりと続けているRaspberry Pi 2で人感センサー動かすやつ、IoT本来の意味とは外れるかもしれないけど、IoTごっこと呼ぶことにした。
そして大体の実装プランが固まってきたのだ。
人感センサーが反応した時刻を記録して、グラフ表示したいんだけど、センサーが反応した時刻の記録にデータベースを使うのはやや大げさ過ぎるので、もう少し簡易な方法をとることにする。

常時起動しているPythonコードがセンサー(つまりGPIOの入力値)を監視していて、センサーが反応したら、その時刻とセンサーの値をtsvファイルに書き込んでいく。
そのtsvファイルをJavaScriptで読み込んで、Webページにグラフ化して表示する。表示はWebブラウザに任せるのです。

ということで、調べることは2つ。
・Pythonで出力パスを指定してtsvファイルに書き込む方法
・JavaScriptでtsvファイルを読み込んでグラフ表示する方法



Pythonでtsvファイルに描き込む方法は色々あるみたいだけど、今回はPandasというデータ分析用ライブラリの機能を試してみようと思う。
Pandasにあるcsvファイルを読み書きするためのread_csv関数(読み込み)とto_csv関数(書き込み)を利用して、オプションパラメータdelim_whitespaceをTrueに設定(区切り文字にタブや空白を指定)してやればtsvに対応できるらしい。

その他、numpyでもtsvの読み込み・書き込みはできるらしいので、慣れてる方を選べば良いと思う。(オイラは単純にPandasに触ってみたかったから)

JavaScriptでtsvファイルをグラフ化する方法については、D3.jsの公式サンプルで、tsvファイルを読み込んで棒グラフ表示するサンプルがあったので、これを有難く流用させていただこうと思う。↓

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Dual-scale-D3-Bar-Chart

Raspberry Piで似たようなことをやろうとしている人達がたくさんいるけど、ソフトウェア側の実装方法は結構バラバラな印象。↓
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(導入編)
Raspberry Piで取得したセンサーデータをリアルタイムに可視化する(センサー編)
Raspberry Pi,fluentd,TreasureData,AWS,d3.jsを使った自宅の温度・湿度データモニタリングと可視化①

関連記事

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

HD画質の無駄遣い

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Managing Software Requirements: A Unified Approach

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Mayaのプラグイン開発

UnityのuGUIチュートリアル

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Unreal Engineの薄い本

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

WordPressのテーマを自作する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

ZBrushのZScript入門

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

コメント