まずは何より資料集めだ。リファレンスは多ければ多いほど良い。
まだ映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」は映像ソフトが発売されていないので、有力なのはYoutubeにある映画の予告編・CMとか、映画館で買ったパンフレット。
動画の中から良いフレームを切り出してリファレンスとする。予告編には印象的なパンアップのカットもあったので、カット中からいくつかのフレームを抜き出して、Photoshopのphotomerge機能を使って1枚の画像に合成。これで上半身の高画質なリファレンスができた。
パンフレットにはご丁寧に直立の3面写真(背面がメイン)も載っていたので有難く利用させていただく。もちろん映画も観に行っているので、印象的なセリフやポーズを思い出しながらイメージトレーニング。変身前・後、共に手首をいじる癖をつけてあるんだよね。
これらをリファレンスとして作業に入る。
まず、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanで仮面ライダー3号のスーツアクターの永徳さんと似た体型のベースメッシュを制作。(永徳さんの身長は177cmらしいです)
もちろん作りながら自分で調整はするけど、なるべく自力で作らなきゃいけない範囲を減らしたいので、こういうフリーツールを利用した。これでプロポーションが崩れることはとりあえずないはず。中の人に合わせてガワとなるスーツを作っていくようなイメージ。
これをOBJ形式でZBrushへ持っていく。
このベースにサブツールを加えて仮面ライダーに仕立ててやるのだ。って、ここまでほとんどZBrush関係ないな。。。
やっててまたちょっと思い出したんだけど、小学校2年生ぐらいの頃、初代「仮面ライダー」の旧2号ライダーのコスチュームを自作しようと奮闘したことがあった。(我ながら随分渋いところをつくな)
当時のオイラが扱える材料は紙ぐらいだったし、立体を構成するスキルもほとんどなかった。工作スキル以前に、正確な資料も用意できなず、まあ、完成しなかったよね。(まともなリファレンスが用意できないのに突っ走れるのが若さか?)
あれから20年以上も経っているのか。
関連記事
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組
CLO:服飾デザインツール
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
仮面ライダー4号の最終話を観た
2021年 観に行った映画振り返り
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
注文してた本が届いた
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
GMKゴジラの口接着
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Oculus Goを購入!
なんかすごいサイト
Open Shading Language (OSL)
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
UnityのAR FoundationでARKit 3
感じたことを言語化する
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
書籍『具体と抽象』読了
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Blenderでよく使うaddon
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Paul Debevec
読書は趣味か?
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する



コメント