ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

まずは何より資料集めだ。リファレンスは多ければ多いほど良い。
まだ映画「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」は映像ソフトが発売されていないので、有力なのはYoutubeにある映画の予告編・CMとか、映画館で買ったパンフレット。



動画の中から良いフレームを切り出してリファレンスとする。予告編には印象的なパンアップのカットもあったので、カット中からいくつかのフレームを抜き出して、Photoshopのphotomerge機能を使って1枚の画像に合成。これで上半身の高画質なリファレンスができた。

パンフレットにはご丁寧に直立の3面写真(背面がメイン)も載っていたので有難く利用させていただく。もちろん映画も観に行っているので、印象的なセリフやポーズを思い出しながらイメージトレーニング。変身前・後、共に手首をいじる癖をつけてあるんだよね。
これらをリファレンスとして作業に入る。


スポンサーリンク


まず、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanで仮面ライダー3号のスーツアクターの永徳さんと似た体型のベースメッシュを制作。(永徳さんの身長は177cmらしいです)
永徳さんの情報に似せてパラメータ調整(笑)

永徳さんの情報に似せてパラメータ調整(笑)



もちろん作りながら自分で調整はするけど、なるべく自力で作らなきゃいけない範囲を減らしたいので、こういうフリーツールを利用した。これでプロポーションが崩れることはとりあえずないはず。中の人に合わせてガワとなるスーツを作っていくようなイメージ。

これをOBJ形式でZBrushへ持っていく。
ZBrushへインポート

ZBrushへインポート



このベースにサブツールを加えて仮面ライダーに仕立ててやるのだ。って、ここまでほとんどZBrush関係ないな。。。

やっててまたちょっと思い出したんだけど、小学校2年生ぐらいの頃、初代「仮面ライダー」の旧2号ライダーのコスチュームを自作しようと奮闘したことがあった。(我ながら随分渋いところをつくな)
当時のオイラが扱える材料は紙ぐらいだったし、立体を構成するスキルもほとんどなかった。工作スキル以前に、正確な資料も用意できなず、まあ、完成しなかったよね。(まともなリファレンスが用意できないのに突っ走れるのが若さか?)

あれから20年以上も経っているのか。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

シフトカーを改造してラジコン化する人達

2016年の振り返り

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

布のモデリング

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

2015年の振り返り

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

キャリアの振り返り

無能の作り方

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

海外ドラマのChromaKey

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

2015年10月21日

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

Maya LTのQuick Rigを試す

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrush 4R8 リリース!

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

素敵なパーティクル

2024年の振り返り

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ラクガキの立体化 モールドの追加

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

Unreal Engine 5の情報が公開された!

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

平成ガメラ

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

ラクガキの立体化 胴体の追加

Unityの薄い本

コメント