Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ちょっとしたジェネレーションギャップ(?)の話。CG制作ツールが日々進化してて、使う側の知識にもアップデートが必要だと痛感した出来事。

最近のMaya(バージョン2015)で、久しぶりにポリゴンモデリングしようと思ってメニューから”Split Polygon Tool”を探したら、見当たらなかったのだ。
オイラがMayaのポリゴンモデリングの操作で最初に覚えたのが、Split Polygon Toolだった。そしてExtrude Face, Marge Vertexと覚えていった。モデリング操作はほとんどこの3つのツールだけでゴリゴリ作っていた。頂点の位置を一つ一つ微調整したりと、今思えばかなり低次元な作業をしていたな。

さて、Split Polygon Toolが無いのは一体どういうことかと調べてみたら、こういうことだった。↓

【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない

Mayaのバージョンが新しくなるにつれ、「ポリゴンのスプリットツール」は「ポリゴンの分割ツール」に名前を変え、「インタラクティブ分割ツール」が登場して共存してたかと思えば、Maya2015ではモデリングツールキットの「マルチカットツール」だけ(?)に。
改良されて便利になっているとは思うので、素直にそちらを使うのがベストだとは思うのですが、やっぱり忙しいときなど使い慣れたものを使いたいということもあるあるだと思います。

Mayaのバージョンが上がるにつれて、機能の追加・統合が行われていて、古いツールは新しいツールに吸収されているようだ。古いツールは今でもコマンドで起動することはできるみたい。

ツールの名前の変化を古い順に並べると、

Split Polygon Tool(ポリゴンの分割ツール) → Interactive Split Tool(インタラクティブ分割ツール) → Multi-Cut Tool(マルチカットツール)

ということで、現在はMulti-Cut Tool(マルチカットツール)という名前だそうです。

今のWindows OSはバージョン8.1(しかももう10が予告されている)で、Mayaのバージョンももう2015だ。オイラがMayaに触り始めたのは2005年だったから、もう10年ぐらい経つ。当時のMayaのバージョンはまだ西暦表記じゃなくて数字表記で、バージョン7だった。WindowsもまだXPの時代。MayaのUI表示もまだ日本語版が無かった。
ソフトウェアという変化の激しいジャンルで、10年経ってもまだ生き残っているツールを学生時代に習得できたのは何気にラッキーだったなぁと思う。



学生の頃はMayaのチュートリアル本をせっせと読んでいたけど、Maya LT版が登場しているから、より一層書籍の需要は広がってるのかな。
最近はこの本がちょっと気になる。↓

Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー (CG Pro Insights)

MayaもOcullusプラグインが出てたり、また別次元の3DCG制作方法が生まれていきそう。

mOculus for Autodesk Maya

https://www.youtube.com/watch?v=pJs7UEyEDhU

モデリング操作ならZBrushのOcullusプラグインが出てくれた方がうれしいけど。

ちなみに、オイラが初めて触れた3DCGツールは、実はMayaじゃなくてdiscreet社のplasmaというソフトウェアだった。3ds Maxの廉価版のような位置づけのツールで、3ds Maxの指南書が割と参考になったのだ。今で言うとMayaに対してMaya LTみたいな感じか。

関連記事

windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示するソフト『FastPictureVie...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushトレーニング

HD画質の無駄遣い

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

Maya API Reference

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ラクガキの立体化 モールドの追加

ReadCube:文献管理ツール

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

なんかすごいサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

日本でMakersは普及するだろうか?

素敵なパーティクル

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

操演という仕事

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ガメラ生誕50周年

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

Unite 2014の動画

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

立体視を試してみた

自分のスキルセット

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

書籍『具体と抽象』読了

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント