ちょっとしたジェネレーションギャップ(?)の話。CG制作ツールが日々進化してて、使う側の知識にもアップデートが必要だと痛感した出来事。
最近のMaya(バージョン2015)で、久しぶりにポリゴンモデリングしようと思ってメニューから”Split Polygon Tool”を探したら、見当たらなかったのだ。
オイラがMayaのポリゴンモデリングの操作で最初に覚えたのが、Split Polygon Toolだった。そしてExtrude Face, Marge Vertexと覚えていった。モデリング操作はほとんどこの3つのツールだけでゴリゴリ作っていた。頂点の位置を一つ一つ微調整したりと、今思えばかなり低次元な作業をしていたな。
さて、Split Polygon Toolが無いのは一体どういうことかと調べてみたら、こういうことだった。↓
【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない
Mayaのバージョンが新しくなるにつれ、「ポリゴンのスプリットツール」は「ポリゴンの分割ツール」に名前を変え、「インタラクティブ分割ツール」が登場して共存してたかと思えば、Maya2015ではモデリングツールキットの「マルチカットツール」だけ(?)に。
改良されて便利になっているとは思うので、素直にそちらを使うのがベストだとは思うのですが、やっぱり忙しいときなど使い慣れたものを使いたいということもあるあるだと思います。
Mayaのバージョンが上がるにつれて、機能の追加・統合が行われていて、古いツールは新しいツールに吸収されているようだ。古いツールは今でもコマンドで起動することはできるみたい。
ツールの名前の変化を古い順に並べると、
Split Polygon Tool(ポリゴンの分割ツール) → Interactive Split Tool(インタラクティブ分割ツール) → Multi-Cut Tool(マルチカットツール)
ということで、現在はMulti-Cut Tool(マルチカットツール)という名前だそうです。
今のWindows OSはバージョン8.1(しかももう10が予告されている)で、Mayaのバージョンももう2015だ。オイラがMayaに触り始めたのは2005年だったから、もう10年ぐらい経つ。当時のMayaのバージョンはまだ西暦表記じゃなくて数字表記で、バージョン7だった。WindowsもまだXPの時代。MayaのUI表示もまだ日本語版が無かった。
ソフトウェアという変化の激しいジャンルで、10年経ってもまだ生き残っているツールを学生時代に習得できたのは何気にラッキーだったなぁと思う。
学生の頃はMayaのチュートリアル本をせっせと読んでいたけど、Maya LT版が登場しているから、より一層書籍の需要は広がってるのかな。
最近はこの本がちょっと気になる。↓
MayaもOcullusプラグインが出てたり、また別次元の3DCG制作方法が生まれていきそう。
mOculus for Autodesk Maya
https://www.youtube.com/watch?v=pJs7UEyEDhU
モデリング操作ならZBrushのOcullusプラグインが出てくれた方がうれしいけど。
ちなみに、オイラが初めて触れた3DCGツールは、実はMayaじゃなくてdiscreet社のplasmaというソフトウェアだった。3ds Maxの廉価版のような位置づけのツールで、3ds Maxの指南書が割と参考になったのだ。今で言うとMayaに対してMaya LTみたいな感じか。
関連記事
布のモデリング
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
2021年4月 振り返り
『THE仮面ライダー展』を見てきた
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
UnityのGlobal Illumination
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushで人型クリーチャー
Unityの薄い本
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
感じたことを言語化する
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ラクガキの立体化 進捗
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
2025年4月 振り返り
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Virtual Network Computing
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
自分のスキルセット
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Vancouver Film Schoolのデモリール
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
Unityをレンダラとして活用する
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
2020年9月 振り返り
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
ゴジラの造形
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
コメント