オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

プリント基板を設計するツールのことをPCB CADって言うらしい。オープンソースのPCB CADツールのKiCadの日本コミュニティというのがある。

kicad.jp

オープンソースのPCB CAD『KiCad』の日本ユーザ コミュニティです。
KiCadとは、オープンソースのプリント基板CADです。KiCadはクロス・プラットフォームで動作し、Windows・Linux・Mac上で動作するバイナリが公開されています。
KiCadはフランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始されました。今では3人のメイン開発者と多くのコントリビューターによって精力的に開発が進んでいます。また、日本語を含む17の言語に翻訳され、世界中の人々に愛用されていることからもKiCadの有用性がご理解いただけるかと思います。

KiCadオフィシャルWebサイト
Jean-Pierre Charras氏のKiCad Webサイト
Launchpad上のKiCadプロジェクト

kicad.jp(このサイト)は、まだ日本語の情報が限られているKiCadについて、ユーザ同士が日本語で情報交換ができる場所を作ることを目的として作成されました。
管理している人間も含め、みなKiCadについては初心者です。あなたも一緒にKiCadについて勉強してみませんか?

何で基板設計のツールなんて調べているかというと、つい最近ユニバーサル基盤を使ってはんだ付けしたら盛大に失敗したからなんだ。買ってきたIC部品が壊れちゃったっぽいのだ。こういうソフトウェアで論理回路と同じように基盤が作れるなら、慣れたものだなぁ、と。



結局このムック本を買ったのです。↓
一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き] (SP No.127) (トランジスタ技術SPECIAL)

このムック本の著者の方々が中心にコミュニティを立ち上げたみたい。

関連記事

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

大人の知識で玩具の改造

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

サンライズの勇者シリーズ30周年

「うぶんちゅ!」

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

豆腐みたいな付箋

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

まだまだ続く空想科学読本

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

Arduinoで人感センサーを使う

マイケル・ベイの動画の感覚

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

研究者のための英文校正業者比較サイト

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Open Shading Language (OSL)

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

『ヒカリ展』に行ってきた

素敵なパーティクル

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

韓国のヒーロー

iPhoneをエレキギターのアンプにする

コメント