オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

プリント基板を設計するツールのことをPCB CADって言うらしい。オープンソースのPCB CADツールのKiCadの日本コミュニティというのがある。

kicad.jp

オープンソースのPCB CAD『KiCad』の日本ユーザ コミュニティです。
KiCadとは、オープンソースのプリント基板CADです。KiCadはクロス・プラットフォームで動作し、Windows・Linux・Mac上で動作するバイナリが公開されています。
KiCadはフランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始されました。今では3人のメイン開発者と多くのコントリビューターによって精力的に開発が進んでいます。また、日本語を含む17の言語に翻訳され、世界中の人々に愛用されていることからもKiCadの有用性がご理解いただけるかと思います。

KiCadオフィシャルWebサイト
Jean-Pierre Charras氏のKiCad Webサイト
Launchpad上のKiCadプロジェクト

kicad.jp(このサイト)は、まだ日本語の情報が限られているKiCadについて、ユーザ同士が日本語で情報交換ができる場所を作ることを目的として作成されました。
管理している人間も含め、みなKiCadについては初心者です。あなたも一緒にKiCadについて勉強してみませんか?

何で基板設計のツールなんて調べているかというと、つい最近ユニバーサル基盤を使ってはんだ付けしたら盛大に失敗したからなんだ。買ってきたIC部品が壊れちゃったっぽいのだ。こういうソフトウェアで論理回路と同じように基盤が作れるなら、慣れたものだなぁ、と。



結局このムック本を買ったのです。↓
一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き] (SP No.127) (トランジスタ技術SPECIAL)

このムック本の著者の方々が中心にコミュニティを立ち上げたみたい。

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Boost オープンソースライブラリ

ミニ四駆で電子工作

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

HackerスペースとMakerスペース

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

PowerPointによるプレゼン

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

消費の記録

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

新年の衝動買い

データサイエンティストって何だ?

仮面ライダーあつめ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ミニ四駆ブーム?

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

コメント