オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

プリント基板を設計するツールのことをPCB CADって言うらしい。オープンソースのPCB CADツールのKiCadの日本コミュニティというのがある。

kicad.jp

オープンソースのPCB CAD『KiCad』の日本ユーザ コミュニティです。
KiCadとは、オープンソースのプリント基板CADです。KiCadはクロス・プラットフォームで動作し、Windows・Linux・Mac上で動作するバイナリが公開されています。
KiCadはフランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始されました。今では3人のメイン開発者と多くのコントリビューターによって精力的に開発が進んでいます。また、日本語を含む17の言語に翻訳され、世界中の人々に愛用されていることからもKiCadの有用性がご理解いただけるかと思います。

KiCadオフィシャルWebサイト
Jean-Pierre Charras氏のKiCad Webサイト
Launchpad上のKiCadプロジェクト

kicad.jp(このサイト)は、まだ日本語の情報が限られているKiCadについて、ユーザ同士が日本語で情報交換ができる場所を作ることを目的として作成されました。
管理している人間も含め、みなKiCadについては初心者です。あなたも一緒にKiCadについて勉強してみませんか?

何で基板設計のツールなんて調べているかというと、つい最近ユニバーサル基盤を使ってはんだ付けしたら盛大に失敗したからなんだ。買ってきたIC部品が壊れちゃったっぽいのだ。こういうソフトウェアで論理回路と同じように基盤が作れるなら、慣れたものだなぁ、と。



結局このムック本を買ったのです。↓
一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き] (SP No.127) (トランジスタ技術SPECIAL)

このムック本の著者の方々が中心にコミュニティを立ち上げたみたい。

関連記事

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

Profilograph

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

OpenGVのライブラリ構成

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

OpenGVの用語

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

天体写真の3D動画

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ミニ四駆ブーム?

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

データサイエンティストって何だ?

機械学習での「回帰」とは?

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ハイテクな暑さ対策グッズ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

ほっこり日常まんが

マイケル・ベイの動画の感覚

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

コメント