.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

HerokuでMEAN stack

やや思い出話になるけど、学生時代の研究室でちょっとしたサーバ構築ブームが起こったことがあった。1人1台以上サーバを管理しているっていう不思議な状態。
当時はサーバ構築の勉強がメインであんまりインフラとして使いこなせてなかった。なけなしのハードウェアを寄せ集めて作ったから複数人の同時アクセスには性能的限界があったし、ファイルサーバにしては容量が少なかった。

当時はクラウド環境なんて無くて、物理的にサーバを構築する手間もそれなりにかかったから、用途に対して過剰な時間コストをかけた感があったんだけど、ここ数年はクラウド環境と手軽なフレームワークのおかげで、このジャンルの手間がだいぶ減った様子。
そういう時代だと、個人用のインフラというかサービスを個々人が自分で作るのもアリなんじゃないかと思い始めた。1人が複数種類のデバイスを使う時代だから、ネットワーク上にサービスを置くことでクライアント端末の違いを吸収してやる。

ホント、時代は変わったな。
会社員になって1年目はサーバサイド開発の仕事してたけど、2年目以降はそういうのとは無縁なものばかり作っていたので、ここ数年のWeb開発の流行に思いっきり乗り遅れているから、脇でチョコチョコと勉強しておかなくちゃ。
ということで、噂に聞くクラウド環境Herokuと、LAMPに次ぐWebアプリ開発環境MEAN stackでサービスを作って遊んでみようと思う。


MEAN Stack

LAMPと同じようにMEANも頭文字らしい。


スポンサーリンク

こちらの概念図がわかりやすい。



LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール
Node.jsのMVCフレームワーク「Express」の基礎知識とインストール

それぞれドットインストールにチュートリアルがある。
MongoDB入門 (全14回)
Express入門 (全21回)
AngularJS入門 (全12回)
Node.js入門 (全16回)

Heroku

こちらもドットインストールにもチュートリアルがあった。
Heroku入門 (全12回)

参考
Herokuで独自ドメインを割り当てる(お名前.com)
クリスマスだし爆速でMEAN stackのWebサービスを作りながら入門する。
HerokuにMEANアプリをデプロイする


スポンサーリンク

関連記事

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

続・ディープラーニングの資料

2019年10月 行動振り返り

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

UnityでLight Shaftを表現する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

WinSCP

2024年の振り返り

サンプルコードにも間違いはある?

サンライズの勇者シリーズ30周年

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

2016年の振り返り

まだ続くブログの不調

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

ニューラルネットワークで画像分類

今年もSSII

2015年10月21日

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Konashiを買った

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ZBrushで人型クリーチャー

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

モバイルバージョンを終了