HerokuでMEAN stack

やや思い出話になるけど、学生時代の研究室でちょっとしたサーバ構築ブームが起こったことがあった。1人1台以上サーバを管理しているっていう不思議な状態。
当時はサーバ構築の勉強がメインであんまりインフラとして使いこなせてなかった。なけなしのハードウェアを寄せ集めて作ったから複数人の同時アクセスには性能的限界があったし、ファイルサーバにしては容量が少なかった。

当時はクラウド環境なんて無くて、物理的にサーバを構築する手間もそれなりにかかったから、用途に対して過剰な時間コストをかけた感があったんだけど、ここ数年はクラウド環境と手軽なフレームワークのおかげで、このジャンルの手間がだいぶ減った様子。
そういう時代だと、個人用のインフラというかサービスを個々人が自分で作るのもアリなんじゃないかと思い始めた。1人が複数種類のデバイスを使う時代だから、ネットワーク上にサービスを置くことでクライアント端末の違いを吸収してやる。

ホント、時代は変わったな。
会社員になって1年目はサーバサイド開発の仕事してたけど、2年目以降はそういうのとは無縁なものばかり作っていたので、ここ数年のWeb開発の流行に思いっきり乗り遅れているから、脇でチョコチョコと勉強しておかなくちゃ。
ということで、噂に聞くクラウド環境Herokuと、LAMPに次ぐWebアプリ開発環境MEAN stackでサービスを作って遊んでみようと思う。


MEAN Stack

LAMPと同じようにMEANも頭文字らしい。

こちらの概念図がわかりやすい。

What is the MEAN stack?

LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール
Node.jsのMVCフレームワーク「Express」の基礎知識とインストール

それぞれドットインストールにチュートリアルがある。
MongoDB入門 (全14回)
Express入門 (全21回)
AngularJS入門 (全12回)
Node.js入門 (全16回)

Heroku

こちらもドットインストールにもチュートリアルがあった。
Heroku入門 (全12回)

参考
Herokuで独自ドメインを割り当てる(お名前.com)
クリスマスだし爆速でMEAN stackのWebサービスを作りながら入門する。
HerokuにMEANアプリをデプロイする

関連記事

Web配信時代のコンテンツ構成

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

機動武闘伝Gガンダム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

WordPressのテーマを自作する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

操演という仕事

Konashiを買った

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

Verilog HDL

OpenCV

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバレあり)

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ファンの力

html5のcanvasの可能性

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

HD画質の無駄遣い

UnityでLight Shaftを表現する

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

生物の骨格

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ブログの復旧が難航してた話

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ZScript

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

コメント