HerokuでMEAN stack

やや思い出話になるけど、学生時代の研究室でちょっとしたサーバ構築ブームが起こったことがあった。1人1台以上サーバを管理しているっていう不思議な状態。
当時はサーバ構築の勉強がメインであんまりインフラとして使いこなせてなかった。なけなしのハードウェアを寄せ集めて作ったから複数人の同時アクセスには性能的限界があったし、ファイルサーバにしては容量が少なかった。

当時はクラウド環境なんて無くて、物理的にサーバを構築する手間もそれなりにかかったから、用途に対して過剰な時間コストをかけた感があったんだけど、ここ数年はクラウド環境と手軽なフレームワークのおかげで、このジャンルの手間がだいぶ減った様子。
そういう時代だと、個人用のインフラというかサービスを個々人が自分で作るのもアリなんじゃないかと思い始めた。1人が複数種類のデバイスを使う時代だから、ネットワーク上にサービスを置くことでクライアント端末の違いを吸収してやる。

ホント、時代は変わったな。
会社員になって1年目はサーバサイド開発の仕事してたけど、2年目以降はそういうのとは無縁なものばかり作っていたので、ここ数年のWeb開発の流行に思いっきり乗り遅れているから、脇でチョコチョコと勉強しておかなくちゃ。
ということで、噂に聞くクラウド環境Herokuと、LAMPに次ぐWebアプリ開発環境MEAN stackでサービスを作って遊んでみようと思う。


MEAN Stack

LAMPと同じようにMEANも頭文字らしい。

こちらの概念図がわかりやすい。

What is the MEAN stack?

LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpm、Gulpのインストール
Node.jsのMVCフレームワーク「Express」の基礎知識とインストール

それぞれドットインストールにチュートリアルがある。
MongoDB入門 (全14回)
Express入門 (全21回)
AngularJS入門 (全12回)
Node.js入門 (全16回)

Heroku

こちらもドットインストールにもチュートリアルがあった。
Heroku入門 (全12回)

参考
Herokuで独自ドメインを割り当てる(お名前.com)
クリスマスだし爆速でMEAN stackのWebサービスを作りながら入門する。
HerokuにMEANアプリをデプロイする

関連記事

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ブログのデザイン変えました

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

WordPressプラグインの作り方

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

仮想関数

GMKゴジラの口接着

3Dグラフィックスの入門書

pythonもかじってみようかと

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

動的なメモリの扱い

2020年9月 振り返り

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

定数

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

サンプルコードにも間違いはある?

2025年4月 振り返り

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

東日本大震災の記憶

コメント