Raspberry Pi 2を買いました

IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?

その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。

6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す

Raspberry Pi 2 Model B (1)

センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)



ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2

ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する

さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング

デフォルトでPythonがインストールされているのね。

さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る

フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge

関連記事

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

WordPressのテーマを自作する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Google App EngineでWordPress

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OANDAのfxTrade API

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 洗浄・煮沸

書籍『ROSプログラミング』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityでARKit2.0

OpenGVのライブラリ構成

3DCG Meetup #4に行ってきた

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

WinSCP

Mean Stack開発の最初の一歩

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

HD画質の無駄遣い

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

C++の抽象クラス

Managing Software Requirements: A Unified Approach

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

コメント