Raspberry Pi 2を買いました

IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?

その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。

6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す

Raspberry Pi 2 Model B (1)

センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)



ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2

ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する

さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング

デフォルトでPythonがインストールされているのね。

さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る

フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge

関連記事

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ROSの薄い本

WordPressの表示を高速化する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

ROSでガンダムを動かす

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ROMOハッカソンに行ってきた

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

UnityでLight Shaftを表現する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ドットインストールのWordPress入門レッスン

クラスの基本

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

スクレイピング

Unreal Engineの薄い本

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

コメント