IoTブームだからなのか、IntelのEdisonみたいな小型のコンピュータが登場している。小さくても性能がそこそこのコンピュータが作れるようになったからIoTブームなのか?
その辺の関係は良くわからないけど、Raspberry Pi 2を買いました。(要するに単なるミーハーです)
最近おもちゃを買い過ぎですが、Edisonよりは安いです。
6倍越えのCPUパワーと2倍のメモリもお値段据え置き – 「Raspberry Pi 2」を試す
センサーと一緒にどこかに設置して、センシング情報を随時ネットワークに送るみたいなことをしてみたい。小さくてスペースを取らないし、消費電力も少ないはずだから、質素なセンサーと連携して常時稼働するセンシングサーバにはピッタリだ。(そういえば最近発表された新型Macbookもコアの部分は小さかったね。)
ということで調べる。
ここを見てOSのインストールまではできた。↓
はじめてのRaspberry Pi 2
ディスプレイとキーボード、マウスを繋いで作業するの面倒だから、早めにリモートでの操作に切り替える。↓
ラズベリーパイをリモート操作する
さて、Raspberry Pi 2のGPIOに、前に見つけた人感センサーのNapiOnを繋ごうと思うんだけど、GPIOの入出力はどうやってアクセスするんだろう。
と思って調べてみたら、GPIOをPythonから扱えるRPi.GPIOというPythonのライブラリがあるようだ。バージョン5.11以降では2でもちゃんと動くらしいぞ。↓
PyCharmを使ってRaspberry Pi2上で快適リモートGPIOプログラミング
デフォルトでPythonがインストールされているのね。
さあ、以降はこれ系を見てコーディングしながら試していくぞ。↓
Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part2 Pythonでコントロールする
[Raspberry Pi]GPIOでLEDの点滅(Python)
RaspberryPiで人感センサーを作る
フランス語だけど、Raspberry PiからNapiOnを扱う記事見つけた。↓
Raspberry Pi et détecteur de présence infra-rouge
関連記事
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
定数
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
東京オリンピックと案内表示
Raspberry Pi
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Amazon Web ServicesでWordPress
WebGL開発に関する情報が充実してきている
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Structure from Motion (多視点画像から...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Python for Unity:UnityEditorでP...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OANDAのfxTrade API
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
続・ディープラーニングの資料
Google Chromecast
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
WordPress on Google App Engine...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
スクレイピング
OpenCVで動画の手ぶれ補正
WordPressのテーマを自作する
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
プログラムによる景観の自動生成
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
サンプルコードにも間違いはある?
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
コメント