ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ここ最近、ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」の勢いがすごい。行く先々でOculus Riftを使ったデモコーナーがある気がする。
一昔前なら相当大がかりな装置が必要だった仮想現実空間への没入体験も、数万円でデバイスが購入できて、UnityやUnreal Engineのおかげでコンテンツも個人レベルで制作可能になった。

2009年のこのTEDトークを見ると、不思議な気分になる。↓

ジョアン・クチェラ‐モーリン:アロスフィアの旅

ジョアン・クチェラ‐モーリンが、科学的なデータを見て、解釈するための全く新しい方法を紹介します。フルカラーとサラウンドサウンドを使用した、巨大な金属球内部にある「アロスフィア」です。脳内に飛び込み、電子スピンを感じ、分子の音楽に耳を傾けてみてください…



6年前はこんなに大掛かりな装置を使ってやっと「情報の中に入る」というインターフェイスを成立させていたわけね。こういう研究で培われた情報提示の方法論が、どんどん一般へ広がって行きそうな気がする。



ディズニーがアトラクション開発に利用しているVR空間「DISH」も、いずれOculus Riftみたいなヘッドマウントディスプレイに置き換わっていきそう。建造前に完成形をシミュレーションして意思決定するプロセスはこれからどんどん加速しそうだな。

ディズニー、王国を支える「最新兵器」とは?

ところで、調べてみたらディズニーグループの中に、アトラクション開発系の専門会社「Walt Disney Imagineering」っていうのがあるのね。

ディズニーの夢と魔法を実現する技術集団「イマジニア」が凄い!



イマジニアってのはイマジネーション(Imagination)エンジニア(Engineer)を組み合わせたディズニーの造語らしい。
オーディオアニマトロニクスとか作っちゃう人達はイマジニアか。

身体の大きな動きは機械仕掛けで、顔の表情は映像を投影するって、すごいハイブリッドな仕組みだな。↓



アニマトロニクスも進化してるんだなぁ。

関連記事

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

2022年の振り返り

無料で使える人体3DCG作成ツール

Structure from Motion (多視点画像から...

日本でMakersは普及するだろうか?

Blenderでよく使うaddon

布地のシワの法則性

ZBrush 4R7

素敵なパーティクル

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

2023年12月 振り返り

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Blender 2.8がついに正式リリース!

2024年の振り返り

Structured Approach

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

3DCGのモデルを立体化するサービス

『社会人』を諦めました

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

2020年6月 振り返り

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

PythonでBlenderのAdd-on開発

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

2018年8月~9月 振り返り

2021年9月 振り返り

Texturing & Modeling A Pro...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

参考書

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenMayaのPhongShaderクラス

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

コメント