ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ここ最近、ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」の勢いがすごい。行く先々でOculus Riftを使ったデモコーナーがある気がする。
一昔前なら相当大がかりな装置が必要だった仮想現実空間への没入体験も、数万円でデバイスが購入できて、UnityやUnreal Engineのおかげでコンテンツも個人レベルで制作可能になった。

2009年のこのTEDトークを見ると、不思議な気分になる。↓

ジョアン・クチェラ‐モーリン:アロスフィアの旅

ジョアン・クチェラ‐モーリンが、科学的なデータを見て、解釈するための全く新しい方法を紹介します。フルカラーとサラウンドサウンドを使用した、巨大な金属球内部にある「アロスフィア」です。脳内に飛び込み、電子スピンを感じ、分子の音楽に耳を傾けてみてください…



6年前はこんなに大掛かりな装置を使ってやっと「情報の中に入る」というインターフェイスを成立させていたわけね。こういう研究で培われた情報提示の方法論が、どんどん一般へ広がって行きそうな気がする。



ディズニーがアトラクション開発に利用しているVR空間「DISH」も、いずれOculus Riftみたいなヘッドマウントディスプレイに置き換わっていきそう。建造前に完成形をシミュレーションして意思決定するプロセスはこれからどんどん加速しそうだな。

ディズニー、王国を支える「最新兵器」とは?

ところで、調べてみたらディズニーグループの中に、アトラクション開発系の専門会社「Walt Disney Imagineering」っていうのがあるのね。

ディズニーの夢と魔法を実現する技術集団「イマジニア」が凄い!



イマジニアってのはイマジネーション(Imagination)エンジニア(Engineer)を組み合わせたディズニーの造語らしい。
オーディオアニマトロニクスとか作っちゃう人達はイマジニアか。

身体の大きな動きは機械仕掛けで、顔の表情は映像を投影するって、すごいハイブリッドな仕組みだな。↓



アニマトロニクスも進化してるんだなぁ。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

2021年2月 振り返り

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

生物の骨格

OpenMayaRender

ZBrushトレーニング

2018年8月~9月 振り返り

GAN (Generative Adversarial Ne...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

2017年7月 振り返り

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

偏愛マップ

2022年3月 振り返り

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

Texturing & Modeling A Pro...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

リニアアクチュエータ

ファンの力

Meta Quest 3を購入!

ZBrushでカスタムUIを設定する

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

UnityのGlobal Illumination

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

2021年5月 振り返り

文章を書く時の相手との距離感

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Maya API Reference

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Blender 2.81でIntel Open Image ...

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

コメント