PureRef:リファレンス画像専用ビューア

絵を描くなり、CGをモデリングするなり、何か作るときには参考資料を見ながら作業するものだけど、このPureRefというツールは参考画像を表示するための専用ビューア。

PureRef

PureRefは、アーティストが参考画像を整理・表示できるよう、シンプルで軽量に作られたツールです。
詳しくはこちら



画面上を余計な情報で邪魔しないように、GUIボタンは無く、本当に画像だけを表示できる。最前面表示を固定しておくこともできる。


スポンサーリンク


GUIボタンが無いので、キーボード操作のコマンドが用意されている。

デフォルトのキーバインド

Actions


スポンサーリンク

Minimize Ctrl+M
Close Ctrl+X
Copy Ctrl+C
Paste Ctrl+V
Select All Ctrl+A
Help Ctrl+H
About Ctrl+Q
Customize Ctrl+U
Undo Ctrl+Z
Redo Ctrl+Shift+Z
Always On Top Ctrl+Shift+A
Transparent To Mouse Ctrl+T
Maximize Ctrl+F
Save Ctrl+S
Save As Ctrl+Shift+S
Load Ctrl+L
Load Most Recent Ctrl+Shift+L
Load Images Ctrl+I
Export Scene Ctrl+E
Export All Images Ctrl+Alt+I
Export Selected Images Ctrl+Shift+I
Open Source Ctrl+Shift+O
Align Images Ctrl+Arrow Keys
Align Optimal Ctrl+P
Stack Ctrl+Alt+S
Same Height Ctrl+Alt+Arrow Left
Same Width Ctrl+Alt+Arrow Right
Optimize Canvas Ctrl+O
Reset Cropping Ctrl+Shift+C
Add Note To Image Ctrl+N
Reset Camera Ctrl+G
Lock Canvas Ctrl+R
Clear Ctrl+K
Preset Dark Alt+1
Preset Light Alt+2
Preset Glass Alt+3
Preset Custom 1 Alt+4
Preset Custom 2 Alt+5
Preset Custom 3 Alt+6
Preset Custom 4 Alt+7

Controls

(左クリック併用)

Pan Alt
Pick Color S
Pick Coordinate D
Zoom Z, Scroll
Rotate Ctrl
Continous Select Shift
Snapped Rotate Ctrl+Shift
Scale Ctrl+Alt
Flip Alt+Shift
Change Opacity Ctrl+Alt+Shift
Crop Selection C
Focus Image Space, Double Click
Focus Next Image Right Arrow
Focus Previous Image Left Arrow
Delete Delete, Scroll click

https://3dnchu.com/archives/pureref/


スポンサーリンク

関連記事

UnityのAR FoundationでARKit 3

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Oculus Goを購入!

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Unityをレンダラとして活用する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

立体視を試してみた

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

マイケル・ベイの動画の感覚

なんかすごいサイト

Houdiniのライセンスの種類

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Mayaのプラグイン開発

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

注文してた本が届いた

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Vancouver Film Schoolのデモリール

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

コメント