昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。
もう予告編が公開されている。
1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。
そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。

当時、DVDをコマ送りで観たり、
![ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KvAHpLHoL.jpg)
この本を参考にして形状をトレースした。

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。
2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。
3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。
最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。
今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)
関連記事
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 影のベ...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...
サンライズの勇者シリーズ30周年
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加...
2024年 観に行った映画振り返り
adskShaderSDK
酒井ゆうじ造型工房 23cm シン・ゴジラ レジンキットが届...
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが続々再販
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 完成!
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2016 レジンキットが...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
仮面ライダークウガ 20周年
バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ve...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復...
東日本大震災の記憶
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開
iPhone欲しいなぁ
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』をMX4Dで...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...
この本読むよ
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
布地のシワの法則性
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
動画配信ぐらい当たり前の時代
ガメラ生誕50周年
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口の塗装と接着
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
Unityの薄い本
今年も怪獣大進撃


コメント