昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。
もう予告編が公開されている。
1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。
そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。

当時、DVDをコマ送りで観たり、
![ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KvAHpLHoL.jpg)
この本を参考にして形状をトレースした。

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。
2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。
3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。
最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。
今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)
関連記事
Unreal Engine 5の情報が公開された!
国産ゴジラの総監督は庵野秀明
Unityをレンダラとして活用する
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
自前Shaderの件 解決しました
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
大人の知識で玩具の改造
CEDEC 3日目
映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!...
Vancouver Film Schoolのデモリール
映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』をMX4Dで...
ZBrushで人型クリーチャー
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下...
PolyPaint
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮...
映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
2024年 観に行った映画振り返り
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
あの頃で止まった時間
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
2019年10月 行動振り返り
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製
ゴジラ 2000ミレニアム 完成
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 表面処理
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
『さらば あぶない刑事』を観た
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ゴジラ2000ミレニアムの口の中の塗装
コメント