ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。

もう予告編が公開されている。



1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。


スポンサーリンク


そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。
rp_20100218185608.jpg

当時、DVDをコマ送りで観たり、

ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー  [Blu-ray]

この本を参考にして形状をトレースした。

The Winston Effect: The Art & History of Stan Winston Studio

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。



2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。



3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。



最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。

今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)



スポンサーリンク

関連記事

サンプルコードにも間違いはある?
機械から情報の時代へ
恐竜骨格のプラモデル
プラモデルのパチ組み
2019年 観に行った映画振り返り
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリングで登場
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキング・表面処理
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号・γ号』 接着・後ハメ加工
GMKゴジラ完成!
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
映画『ピーターラビット』を観た
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わせ目消し
大人の知識で玩具の改造
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
Maya 2015から標準搭載されたMILA
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
ポリ男からMetaHumanを作る
ミニ四駆のラジコン化情報
布のモデリング
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3
仮面ライダーアギト 20周年
ゴジラの音楽
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデーション塗装
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表面処理
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
プログラムによる景観の自動生成

コメント