昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。
もう予告編が公開されている。
1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。
そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。

当時、DVDをコマ送りで観たり、
![ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KvAHpLHoL.jpg)
この本を参考にして形状をトレースした。

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。
2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。
3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。
最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。
今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
トランスフォーマー:リベンジ
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 爪の塗装
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
Physically Based Rendering
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
シン・ウルトラマンの最新映像!
色んな三面図があるサイト
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつ...
ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装
ゴジラの音楽
2019年10月 行動振り返り
Web配信時代のコンテンツ構成
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
ジュラシック・パークのメイキング
メカコレクション ウルトラホーク1号 表面処理
シン・ゴジラのファンアート
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パール・...
iPhone欲しいなぁ
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパ...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ
ディズニー映画『ズートピア』を観た
シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造
Blender 2.8がついに正式リリース!
映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)


コメント