ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

昨日のエントリでLegendary picturesのページを見たら、ジュラシック・パークの4作目「ジュラシック・ワールド」の制作もLegendary picturesらしい。

もう予告編が公開されている。



1作目の公開はもう20年以上前だけど、リメイクじゃなくて、パークがオープンしてからの話らしい。
今さら人気作の続編かよ、とか思いつつ、予告編を見るとやっぱりワクワクしてしまう。



そういえば、スタン・ウィンストンはもう亡くなってしまった。スタン・ウィンストンがデザインしたT-REXが好きで、3Dで模写したことがあった。まだZBrushを持ってなかった頃に、Mayaで作った。
rp_20100218185608.jpg

当時、DVDをコマ送りで観たり、

ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー  [Blu-ray]

この本を参考にして形状をトレースした。

The Winston Effect: The Art & History of Stan Winston Studio

これまでのジュラシック・パーク3作を見返すと、CGの進化の歴史を見て取れる。アニマトロニクスとCGの表現力のパワーバランスが、作品を追うごとに逆転していくのだ。
1作目では、アニマトロニクスの恐竜がクローズアップを中心に効果的に使われ、CGの恐竜はダイナミックな引きの画中心だった。映画全体でCGが登場するのはたったの7分だったとか。



2作目ではCGの恐竜の表現力が増し、アニマトロニクスと良いバランスだったと思う。



3作目では、CGの恐竜に筋肉のシミュレーションが加わり、動きのディティールが増し、生物感が格段に向上した。逆に言うと、動きの面ではアニマトロニクスの造り物感が目立つようになってきた。



最新作だと、アニマトロニクスはほとんど使われないんだろうな。
そして、レンダリング技術ってのは、大体20年くらい経つとリアルタイムになるもんだね。今なら1作目のクオリティがARでできそうな気がしてくる。

今頃知ったけど、2012年に3D版が制作されたらしい。(日本未公開)


関連記事

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し

SIGGRAPH Asia

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

2025年3月 振り返り

ふなっしーのプラモデル

映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販

『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた

プログラムによる景観の自動生成

シン・ゴジラ第四形態の造形

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

恐竜造形の指南書

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

adskShaderSDK

キャリアの振り返り

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸...

HD画質の無駄遣い

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...

コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 接着...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!

この本読むよ

ゴジラの造形

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装

生物の骨格

2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 歯茎の境界に影...

ゴジラ トレーディングバトル

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装

コメント