pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓
Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad
けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。
インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。
ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439
この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。
WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded
7/18追記:
「ディープラーニングツール「Pylearn2」とその仕組み」の資料公開しました。 http://t.co/MvhQ9gHArJ
— Kotaro Nakayama (@napman1) 2014年7月17日
関連記事
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
機械学習での「回帰」とは?
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Raspberry Pi
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
uvでWindows11のPython環境を管理する
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
RefineNet (Multi-Path Refineme...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Open Shading Language (OSL)
Raspberry PiでIoTごっこ
Unityからkonashiをコントロールする
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
定数
ZScript
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Konashiを買った
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
プログラミングスキルとは何か?
手を動かしながら学ぶデータマイニング
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
コメント