pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓
Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad
けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。
インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。
ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439
この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。
WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded
7/18追記:
「ディープラーニングツール「Pylearn2」とその仕組み」の資料公開しました。 http://t.co/MvhQ9gHArJ
— Kotaro Nakayama (@napman1) 2014年7月17日
関連記事
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
uvでWindows11のPython環境を管理する
PythonでBlenderのAdd-on開発
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Boost オープンソースライブラリ
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
ZScript
書籍『ROSプログラミング』
FCN (Fully Convolutional Netwo...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
機械学習について最近知った情報
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
ニューラルネットワークと深層学習
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
UnityでPoint Cloudを表示する方法
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
MeshroomでPhotogrammetry
WinSCP
UnityでOpenCVを使うには?
GAN (Generative Adversarial Ne...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Google Chromecast
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
コメント