pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓
Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad
けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。
インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。
ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439
この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。
WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded
7/18追記:
「ディープラーニングツール「Pylearn2」とその仕組み」の資料公開しました。 http://t.co/MvhQ9gHArJ
— Kotaro Nakayama (@napman1) 2014年7月17日
関連記事
機械学習について最近知った情報
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
クラスの基本
WebGL開発に関する情報が充実してきている
機械学習での「回帰」とは?
UnityのAR FoundationでARKit 3
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Theia:オープンソースのStructure from M...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Google App Engine上のWordPressでA...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
WordPressのテーマを自作する
ブログが1日ダウンしてました
機械学習で遊ぶ
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Unityの薄い本
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
WordPress on Windows Azure
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
HerokuでMEAN stack


コメント