pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓
Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad
けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。
インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。
ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439
この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。
WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded
7/18追記:
「ディープラーニングツール「Pylearn2」とその仕組み」の資料公開しました。 http://t.co/MvhQ9gHArJ
— Kotaro Nakayama (@napman1) 2014年7月17日
関連記事
OpenCV バージョン4がリリースされた!
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
プログラムによる景観の自動生成
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Boost オープンソースライブラリ
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
ROMOハッカソンに行ってきた
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
タマムシっぽい質感
html5のcanvasの可能性
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Raspberry Pi
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Unreal Engineの薄い本
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
データサイエンティストって何だ?
UnityのTransformクラスについて調べてみた
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Raspberry Pi 2を買いました
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
Mayaのプラグイン開発
WordPress on Google App Engine...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
クラスの基本


コメント