.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ROMOはKICKSTARTERで資金を調達して製品化された子供向けの知育ロボット。
iPhone / iPod touch と接続して、iOSアプリで動作する。
開発者向けにSDKが公開されていて、ROMO用iOSアプリを作ることができる。SDKのダウンロードはこちら
また、プログラムしなくてもiPhoneアプリから動作の組み合わせをオリジナルに指定して、自分なりに動かすこともできるらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=2OWMPOcjH-Y

ROMOは7月24日に日本発売だそうで、日本販売代理店のセールス・オンデマンドさんが7/13にiPhone x ロボットハッカソンというROMOアプリ開発のイベントを開催するんですよ。セールス・オンデマンドさんはルンバの日本代理店でもあります。

で、オイラ、このイベントに参加申し込みしちゃったんだけど、1日でiOSアプリなんて作れるのかすごい不安…
かろうじてiOS開発環境を持っている程度なんだよね…

直前の悪あがきとして、ROMOってどんなものなのか調べて、ピンポイントで勉強することにした。

ROMO SDKには2種類のFrameworkが入っている。

RMCore
 デバイス自体を動かすためのFramework。


スポンサーリンク

・モーター制御(左のキャタピラ / 右のキャタピラ / iPhone の上下角度)
・LEDの点灯
・Romoの各種情報へのアクセス

RMCharacter
 Romoの顔となるキャラクターを制御することができるFramework。

そして同梱されているサンプルコードについて。

サンプルコードはRomo本体がなくてもコンパイルすることができる。

HelloRMCore
 RMCoreを利用したRomo のハードウェアをコントロールするサンプル。本体がないと動作確認できない。

HelloRMCharacter
 RMCharacterを使用て、Romoの表情が順番に表示されるサンプル。iPhone, iPod touch単体で動作確認できる。

HelloRomo
 RMCoreとRMCharacterを同時に利用するサンプル。動作の確認には本体との接続が必要。

サンプルコードのビルド時の注意点として、arm64ではエラーになるので、対象アーキテクチャから外さないとダメ。

第1回 Romoがやってきた!
第2回 Romoを自由に動かしてみよう!
第3回 RomoのキャラクターUIを動かしてみよう!


スポンサーリンク

関連記事

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

タマムシっぽい質感

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Unityで学ぶC#

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

iPhoneアクセサリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

AfterEffectsプラグイン開発

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

プログラムによる景観の自動生成

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

定数

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

IBM Watsonで性格診断

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

フルカラー3Dプリンタ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

モバイルバージョンを終了