Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。
http://docs.opencv.org/modules/superres/doc/super_resolution.html

superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。

こちらのブログに実装例が載っています。↓
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133





7月14日 追記:公式ドキュメントを翻訳した方もいる↓
http://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/opencv/doc/super_resolution

追記:バージョン3.1になってから試してみた↓
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓opencv/samples/gpu/su...

関連記事

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

PythonでBlenderのAdd-on開発

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

C++の抽象クラス

ベイズ推定とグラフィカルモデル

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ディープラーニング

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenSfM:PythonのStructure from ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

書籍『ROSプログラミング』

html5のcanvasの可能性

Unityの薄い本

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

Paul Debevec

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Verilog HDL

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Structure from Motion (多視点画像から...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unreal Engineの薄い本

コメント