Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。
http://docs.opencv.org/modules/superres/doc/super_resolution.html

superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。

こちらのブログに実装例が載っています。↓
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133





7月14日 追記:公式ドキュメントを翻訳した方もいる↓
http://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/opencv/doc/super_resolution

追記:バージョン3.1になってから試してみた↓
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓opencv/samples/gpu/su...

関連記事

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

C++の抽象クラス

CGのためのディープラーニング

ブログのデザイン変えました

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

海外ドラマのChromaKey

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

定数

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

adskShaderSDK

Verilog HDL

Google App Engineのデプロイ失敗

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

オーバーロードとオーバーライド

OpenGVの用語

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Kinect for Windows v2の日本価格決定

3D復元技術の情報リンク集

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

コメント