Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。
http://docs.opencv.org/modules/superres/doc/super_resolution.html

superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。

こちらのブログに実装例が載っています。↓
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133




スポンサーリンク


7月14日 追記:公式ドキュメントを翻訳した方もいる↓
http://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/opencv/doc/super_resolution

追記:バージョン3.1になってから試してみた↓
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓opencv/samples/gpu/su...


スポンサーリンク

関連記事

自前のShaderがおかしい件

3Dグラフィックスの入門書

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Adobe MAX 2015

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

WordPressプラグインの作り方

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ニューラルネットワークで画像分類

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

pythonもかじってみようかと

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Mayaのプラグイン開発

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

動的なメモリの扱い

OpenCV バージョン4がリリースされた!

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityで学ぶC#

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

C++の抽象クラス

AfterEffectsプラグイン開発

立体視を試してみた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

コメント