顔画像処理技術の過去の研究

最近、コンピュータビジョンの歴史を追いかけています。KinectとかIntel Real Senseでも当然のようにSDKに搭載されている顔認識系技術だけど、そのバックグラウンドを知りたいのだ。

2009年までのまとめ↓
顔画像処理技術の研究動向と応用事例

顔画像処理技術

顔検出

画像の中から漏れなく誤りなくリアルタイムで顔の位置を検出する技術。動画処理時にはトラッキングも必要。
ViolaとJonesによるHaarタイプの特徴量を用いた高速顔検出手法をベースとして多くの改善手法が提案されている。

顔特徴点検出

顔の性別、年齢を含めた属性推定や個人識別を行うために、顔の各器官の特徴点の検出を行う技術。
多種特徴点抽出に対応したCootesらのActive Shape Model(ASM)やActive Appearance Model(AAM)が有名。拡張・改良に関する提案多数。

顔認識

検出された顔特徴点位置に基づき、個人を特定するための個人特徴量を生成する技術。
検出された特徴点間の配置の関係や特徴点付近のローカルな特徴記述子に基づくFeature-basedアプローチと、顔全体の輝度情報に基づき各特徴点を3次元的に正規化した顔パタンの抽出を行うAppearance-basedアプローチに分けられる。

顔属性・表情推定技術

顔から性別、年齢などの属性を推定する技術、顔の向きや視線を測定する技術、顔の表情を推定する技術。

それ以後から急速に発展してたりして…

関連記事

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

海外ドラマのChromaKey

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

統計的な顔モデル

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCVで動画の手ぶれ補正

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Paul Debevec

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

PCA (主成分分析)

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

機械学習について最近知った情報

Active Appearance Models(AAM)

Kinect for Windows v2の日本価格決定

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ポリ男からMetaHumanを作る

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

MeshroomでPhotogrammetry

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ニューラルネットワークと深層学習

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

コメント