Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

何だこれスゲェ!
Depthセンサーで表情をキャプチャするFaceShiftっていうツールとMakeHumanの新しいフェイシャルリグを利用して、Blender上で表情のアニメーションを作るデモ動画。

http://vimeo.com/97096194

MakeHumanの新しいフェイシャルリグシステムは、表情変化をブレンドシェイプじゃなくてボーンで制御することで異なる顔にも転送できるようにしてるわけね。



MakeHuman + Faceshift + Blender!

We are porting SLSI’s FaceShift script for Blender to the next version of MakeHuman facial rig.
It was originally written by Sign Language Synthesis and Interaction group at DFKI/MMCI (Saarbrücken, Germany) to work with MakeHuman Alpha 7 and now Jonas Hauquier is modifying it in order to work with the new MakeHuman rigging (still under development).
What you see is a prototype of a script that will be part of the official MHtools Blender scripts.
It illustrates that it is very easy to make the new MakeHuman face rig compatible with FaceShift, and that it will be not very complex to integrate the MH mesh with faceShift in tools like Maya.
It also shows the power of the new face rig in MH, and how portable it is across entirely different human models.

関連記事

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

テスト

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ラクガキの立体化 目標設定

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrushトレーニング

PCA (主成分分析)

iPhone欲しいなぁ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unite 2014の動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ZBrush 2018へのアップグレード

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ファンの力

Stanford Bunny

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

コメント