PCの自作

もう10年以上、デスクトップPCは自作して使ってるんだけど、これも趣味と言うのだろうか。

初めてのPC自作は高校生の頃。
図書館でPC自作の入門書を借り、パーツ選びや組み立て方を調べた。当時の自分にとって、調べ物と言えば図書館か本屋での立ち読みで、インターネットなんて選択肢は無かった。
ちょうどPCのパーツが量販店でも買えるようになった頃で、パーツ選びはヨドバシカメラで。

PC自作の目的はビデオ編集だった。もともと、中学生の頃にPCでのビデオ編集に触れ、Adobe Premiereを使っていた。そういうわけで、PhotoshopよりもPremiere歴の方が長い。
当時はビデオをPCに取り込むためにキャプチャボードが必要だった。ビデオカメラの記録方式はミニDVテープで、i-LINK(IEEE1394)でPCへ動画を転送した。
カノープスのキャプチャーボードをPCに取り付け、メモリも1GBほど積んだ気がする。CPUはペンティアム4だったかな。

高校生の頃はPCをインターネットにつなぐわけでもなく、ひたすらビデオ編集で遊んだ。自分で撮った映像に簡単な合成処理を施したり、テレビ番組を録画したものを使って今で言うMADみたいなものも作った。
何か作るのに必要な道具も自分で作れるようになれば良いと思うようになった。


スポンサーリンク


自作PCは構成パーツを少しずつ換えながら使い続け、現在に至る。当時から継続して使っているのはキーボードとスピーカーぐらいだ。
ちなみに今使っているケースはコレ。

ANTEC 強力な冷却性能と拡張性能を備えたゲーミングPCケース  NINEHUNDREDTWO-V3

そしてこの「道具は自分で作れば良い」という感覚が、後に情報系の大学への進学につながるのである。



スポンサーリンク

関連記事

2018年4月〜5月 振り返り
かっこいい大人にはなれなかったけど
最高にカッコイイガラス細工
FFS理論
Virtual Network Computing
Web配信時代のコンテンツ構成
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
2017年8月 振り返り
シフトカーを改造する人達
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル
CEDEC 3日目
2017年5月 振り返り
ハイテクな暑さ対策グッズ
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
オープンソースの取引プラットフォーム
機械学習での「回帰」とは?
情報の編集
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
2022年8月 振り返り
2021年5月 振り返り
ZBrushのお勉強
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
サンライズの勇者シリーズ30周年
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了
職場におけるセルフブランディング
CM
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
マインドマップ作成ツール『MindNode』
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
すてる英語学習本『ずるいえいご』
自分の性質
社会人基礎力
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』
Raspberry Pi
深海魚
2023年3月 振り返り
インフラがアウトプットの質を左右する

コメント