PCの自作

もう10年以上、デスクトップPCは自作して使ってるんだけど、これも趣味と言うのだろうか。

初めてのPC自作は高校生の頃。
図書館でPC自作の入門書を借り、パーツ選びや組み立て方を調べた。当時の自分にとって、調べ物と言えば図書館か本屋での立ち読みで、インターネットなんて選択肢は無かった。
ちょうどPCのパーツが量販店でも買えるようになった頃で、パーツ選びはヨドバシカメラで。

PC自作の目的はビデオ編集だった。もともと、中学生の頃にPCでのビデオ編集に触れ、Adobe Premiereを使っていた。そういうわけで、PhotoshopよりもPremiere歴の方が長い。
当時はビデオをPCに取り込むためにキャプチャボードが必要だった。ビデオカメラの記録方式はミニDVテープで、i-LINK(IEEE1394)でPCへ動画を転送した。
カノープスのキャプチャーボードをPCに取り付け、メモリも1GBほど積んだ気がする。CPUはペンティアム4だったかな。

高校生の頃はPCをインターネットにつなぐわけでもなく、ひたすらビデオ編集で遊んだ。自分で撮った映像に簡単な合成処理を施したり、テレビ番組を録画したものを使って今で言うMADみたいなものも作った。
何か作るのに必要な道具も自分で作れるようになれば良いと思うようになった。



自作PCは構成パーツを少しずつ換えながら使い続け、現在に至る。当時から継続して使っているのはキーボードとスピーカーぐらいだ。
ちなみに今使っているケースはコレ。

ANTEC 強力な冷却性能と拡張性能を備えたゲーミングPCケース  NINEHUNDREDTWO-V3

そしてこの「道具は自分で作れば良い」という感覚が、後に情報系の大学への進学につながるのである。


関連記事

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

GeForce RTX 30シリーズ発表

2022年1月 振り返り

まるで成長していない

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

2017年8月 振り返り

2022年5月 振り返り

マイケル・ベイの動画の感覚

『社会人』を諦めました

オープンソースの取引プラットフォーム

日本でMakersは普及するだろうか?

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

2023年2月 振り返り

HackerスペースとMakerスペース

ミニ四駆のラジコン化情報

2023年11月 振り返り

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

2020年5月 振り返り

Profilograph

フルカラー3Dプリンタ

2021年の振り返り

2021年8月 振り返り

手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Dro...

Chevy shows off Transformers: ...

2022年3月 振り返り

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

2018年の振り返り

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

2020年10月 振り返り

2022年11月 振り返り

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

機械から情報の時代へ

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

こんなところで身体を壊している場合じゃない

2018年8月~9月 振り返り

CEDEC 2日目

ubuntuでサーバー作るよ

マインドマップ作成ツール『MindNode』

動き出す浮世絵展 TOKYO

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

ガメラ生誕50周年

コメント