またゴジラネタですが。YouTubeにメイキングが公開されている。
メイキング動画は他にもたくさん公開されているけど、まだゴジラの姿が出てくるものがほとんど無い。コンポジットのブレイクダウン的なのがあるのはこれぐらいだった。
キャラクターの姿がコンピュータ上で作られてるから仕方ないね。完成形を知らずにCG制作の途中経過見せられても動画として映えないし。
パシフィックリムでもそうだったけど、怪獣の表現手段が着ぐるみじゃなくてCGになると世間的には味気なく見えるのかな。特撮のメインがCGに移ってから、ミニチュア並べてそうな手作り感というか、箱庭感が失われて見えてしまうのは理解できるんだよね。頑張れば真似できそうな、少年の工作の延長ような感覚。
映像の専門家でもない限り、どうやって作っているのか想像できなくなってきた。本来それで良いと思うんだが、「温もりが無い」とか「伝統が失われた」とか言わる一因にもなってそう。
![パシフィック・リム 3D & 2D ブルーレイセット (3枚組)(初回数量限定生産) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61uFJasmjgL.jpg)
関連記事
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
Physically Based Rendering
ZBrushのZScript入門
mentalrayのSubsurface Scatterin...
2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...
Maya LTのQuick Rigを試す
立体視を試してみた
ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル ...
この本読むよ
ゴジラの口の色
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
TOHOシネマズ新宿
日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
ゴジラ2000ミレニアムの眼の塗装
参考書
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
UnityでARKit2.0
まだまだ続く空想科学読本
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
ZBrushトレーニング
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
ZBrush 2018へのアップグレード
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そ...
ゴジラ三昧
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都...
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
MFnMeshクラスのsplit関数
黒歴史
酒井ゆうじ造型工房 23cm シン・ゴジラ レジンキットが届...


コメント