黒歴史

新しいゴジラが全米で公開されたわけですが、ゴジラというキャラクターには個人的にかなり思い入れがあります。



自分でオリジナルのゴジラを造ってみよう、という痛い行動に出るほどに。

石粉粘土(ファンド)で頑張ったゴジラ。 当時ガラケーで撮影した画像。

造ったのは2004年~2005年頃。ファイナルウォーズの時代か。
当時ガラケーで撮った画像なので画質が悪いけど、時代を感じるね。
当時の自分はまだCGでモデリングなんてできなかった。情報系の教育を受ける前の話。


スポンサーリンク


ゴジラ2000ミレニアムの雛形からガレージキットの存在を知ったが、どこで売ってるかわからないし、そもそもキットを買うお金もないので自作しようと思い立った。(痛い)
やり方は分からないけど、とにかく作ってみたかった。
ホビージャパンに載っていた「怪獣フィギュアの原型師は石粉粘土を好んで使う人が多い」という情報から、真似して石粉粘土 ファンドを買った。
眼球をどうしたら良いかわからなかったが、とりあえず東急ハンズで小さい鉄球を買ってきた。
何も考えず、石粉粘土ムクで作っていった。途中でバランスを変えたくなったらノコギリで切断して繋ぎなおした。
粘土を盛って削ってを繰り返して、どんどんサイズが小さくなっていった。不器用なのでカッターで何度も手を切ってしまった。

もう10年ぐらい経つのに今でもよく覚えているのが不思議。今では眼に使った鉄球が錆びてグチャグチャだが、未だに捨てられない。
痛いけど、これやったのは10代の頃だから許そうと勝手に納得してみる。人はこうして黒歴史と向き合うんですね(違)


スポンサーリンク

関連記事

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

マイケル・ベイの動画の感覚

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ZBrushで基本となるブラシ

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

映画『メッセージ』を観た

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その2

MeshroomでPhotogrammetry

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

大人の知識で玩具の改造

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

『劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』を観てきた

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下地処理

模型制作の環境を考える

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着

GMKゴジラの口の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 完成

変形ロボットのデザイン

シン・ウルトラマンの最新映像!

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開された!

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

映画『ダウンサイズ』を観た

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目・気泡のパテ埋め

DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 仮組み

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

溶剤

ふなっしーのプラモデル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

2018年 観に行った映画振り返り

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

コメント