最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Open Shading Language (OSL)
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Mayaのレンダリング アトリビュート
2020年8月 振り返り
まだまだ続く空想科学読本
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
2024年8月 振り返り
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ラクガキの立体化 胴体の追加
偏愛マップ
なりたい自分?
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
2015年の振り返り
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ウルトラセブン 55周年
ゴジラ トレーディングバトル
Vancouver Film Schoolのデモリール
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
2018年 観に行った映画振り返り
機械から情報の時代へ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
HD画質の無駄遣い その2
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
平成ガメラ
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
UnityでARKit2.0
ラクガキの立体化 目標設定
書籍『The Art of Mystical Beasts』...


コメント