最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
偏愛マップ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
2021年1月 振り返り
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
2015年の振り返り
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ラクガキの立体化 進捗
自前Shaderの件 解決しました
デザインのリファイン再び
CEDEC 3日目
2022年の振り返り
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
2022年11月 振り返り
Texturing & Modeling A Pro...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
PolyPaint
2023年4月 振り返り
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
GMKゴジラの口接着
ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Ambient Occlusionを解析的に求める
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
2020年6月 振り返り
海外ドラマのChromaKey
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
adskShaderSDK
2022年1月 振り返り
調べものは得意なのかもしれない


コメント