ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

2021年12月 振り返り

2021年8月 振り返り

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...

文章を書く時の相手との距離感

仮面ライダークウガ 20周年

UnityのTransformクラスについて調べてみた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

マジョーラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ゴジラムービースタジオツアー

ZBrushのUV MasterでUV展開

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

2022年12月 振り返り

2023年の振り返り

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

2022年9月 振り返り

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

書籍『メモの魔力』読了

Oculus Goを購入!

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

テスト

2023年の振り返り その2 仕事編

Structured Approach

2021年11月 振り返り

2020年4月 振り返り

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...

2018年8月~9月 振り返り

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

コメント