最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
生物の骨格
映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
タダでRenderManを体験する方法
2021年12月 振り返り
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
仮面ライダー4号の最終話を観た
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
マイケル・ベイの動画の感覚
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
2020年5月 振り返り
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
ZBrushの練習 手のモデリング
2022年2月 振り返り
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
他人に水面下の苦労は見えない
2023年8月 振り返り
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ガワコス
Web配信時代のコンテンツ構成
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
2023年2月 振り返り
MFnMeshクラスのsplit関数
2015年の振り返り
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
Maya LTのQuick Rigを試す
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
2023年の振り返り その2 仕事編


コメント