最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓
実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
生物の骨格
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
PythonでBlenderのAdd-on開発
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
ラクガキの立体化 目標設定
布のモデリング
プログラムによる景観の自動生成
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...
企画とエンジニア 時間感覚の違い
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
2020年5月 振り返り
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
2023年5月 振り返り
天体写真の3D動画
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
2018年 観に行った映画振り返り
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
すてる英語学習本『ずるいえいご』
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
CGのためのディープラーニング
情報の編集
書籍『天才を殺す凡人』読了
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
2019年10月 行動振り返り
シン・ゴジラのファンアート
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Raytracing Wiki
Windows Server 2008にAutodesk M...
2024年1月 振り返り
2019年12月 行動振り返り
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
3Dグラフィックスの入門書
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Physically Based Rendering
コメント