最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
HD画質の無駄遣い その2
2025年4月 振り返り
無料で使える人体3DCG作成ツール
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
頭がいい人
Unreal Engineの薄い本
なりきり玩具と未来のガジェット
Mayaのシェーディングノードの区分
2023年9月 振り返り
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
参考書
2017年8月 振り返り
ゴジラの造形
2015年の振り返り
2023年10月 振り返り
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushのお勉強
ZBrush 2018へのアップグレード
Structure from Motion (多視点画像から...
PowerPointによるプレゼン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
ZBrush 4R7
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
2023年 観に行った映画振り返り
遺伝子検査で自己分析
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
Physically Based Rendering
ウルトラセブン 55周年
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushのUV MasterでUV展開
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
MFnMeshクラスのsplit関数


コメント