最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
まだまだ続く空想科学読本
ZBrush 4R8 リリース!
インフラがアウトプットの質を左右する
Transformers ”Reference & Buli...
2025年3月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
黒澤映画
HD画質の無駄遣い
ラクガキの立体化 反省
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
『STAR WARS Identities: The Exh...
『社会人』を諦めました
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
企画とエンジニア 時間感覚の違い
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 完成!
2024年6月 振り返り
『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編
プログラムによる景観の自動生成
Python for Unity:UnityEditorでP...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
UnityでLight Shaftを表現する
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
注文してた本が届いた
遺伝子検査で自己分析
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
2012のメイキングまとめ(途中)
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
2022年1月 振り返り
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
かっこいい大人にはなれなかったけど


コメント