ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

顔モデリングのチュートリアル

Open Shading Language (OSL)

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

HD画質の無駄遣い その2

書籍『コンテンツの秘密』読了

MFnDataとMFnAttribute

ガワコス

2018年8月~9月 振り返り

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

ラクガキの立体化 反省

Subsurface scatteringの動画

ZBrushで人型クリーチャー

恐竜造形の指南書

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

CreativeCOW.net

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

書籍『天才を殺す凡人』読了

PCの自作

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)

Mayaのレンダリング アトリビュート

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

2023年 観に行った映画振り返り

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

2015年10月21日

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

仕事の速いファンアート

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

2020年12月 振り返り

エアブラシの思い出

2023年3月 振り返り

ZBrush 2018での作業環境を整える

立体視を試してみた

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

Physically Based Rendering

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

UnityでARKit2.0

2022年6月 振り返り

コメント