ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

iPhone欲しいなぁ

テスト

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

2024年の振り返り

Maya LTのQuick Rigを試す

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

2021年の振り返り

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

東日本大震災の記憶

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像

2023年8月 振り返り

2023年の振り返り その2 仕事編

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

2020年3月 振り返り

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

PCの自作

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

Web配信時代のコンテンツ構成

2016年の振り返り

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Mayaのレンダリング アトリビュート

コメント