最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
Stanford Bunny
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
過程を晒す
2023年4月 振り返り
職場におけるセルフブランディング
サンライズの勇者シリーズ30周年
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
スクラッチとマッシュアップ
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
布地のシワの法則性
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
黒澤映画
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャ...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
2023年5月 振り返り
言葉が支配する世界
ZBrushトレーニング
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Ambient Occlusionを解析的に求める
2020年9月 振り返り
マジョーラ
注文してた本が届いた
2023年の振り返り その2 仕事編
ZBrushのUV MasterでUV展開
3D復元技術の情報リンク集
インフラがアウトプットの質を左右する
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
MFnMeshクラスのsplit関数
MFnDataとMFnAttribute
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
2015年10月21日


コメント