ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

自分を育てる技術

副業の基本と常識

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』

2015年10月21日

恐竜造形の指南書

2023年6月 振り返り

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

偏愛マップ

機械から情報の時代へ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

UnityのGlobal Illumination

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

2022年11月 振り返り

マイケル・ベイの動画の感覚

動画配信ぐらい当たり前の時代

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

2020年6月 振り返り

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

2020年12月 振り返り

ブログをWordpressに引っ越して1周年

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

コメント