ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

Houdiniのライセンスの種類

SIGGRAPH ASIAのマスコット

日本でMakersは普及するだろうか?

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

2021年1月 振り返り

adskShaderSDK

Stanford Bunny

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

2017年5月 振り返り

黒澤映画

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

無料で使える人体3DCG作成ツール

2015年10月21日

2023年11月 振り返り

まだまだ続く空想科学読本

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

なりたい自分?

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』下...

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

2023年8月 振り返り

ガメラ生誕50周年

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

バンダイ 1/12 グリーヴァス将軍 サフレス塗装

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...

頭がいい人

3Dグラフィックスの入門書

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

2019年1月~2月 振り返り

コメント