ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ゴジラ(2014)のメイキング

2023年12月 振り返り

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

MFnMeshクラスのsplit関数

ガメラ生誕50周年

顔のモデリング

2023年9月 振り返り

2022年7月 振り返り

自前Shaderの件 解決しました

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...

2022年2月 振り返り

職場におけるセルフブランディング

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

SIGGRAPH Asia

キャリアの振り返り

調べものは得意なのかもしれない

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャ...

2023年2月 振り返り

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

書籍『具体と抽象』読了

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

過程を晒す

2016年 観に行った映画振り返り

Unreal Engineの薄い本

ラクガキの立体化

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

サンダーバード ARE GO

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

SIGGRAPH ASIAのマスコット

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Mayaのプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...

2020年1月 振り返り

成果を待てない長学歴化の時代

コメント