最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
参考書
書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了
PowerPointによるプレゼン
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Maya 2015から標準搭載されたMILA
2025年4月 振り返り
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
2021年12月 振り返り
3Dグラフィックスの入門書
2017年6月 振り返り
Open Shading Language (OSL)
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
Mayaのプラグイン開発
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
2022年5月 振り返り
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
2023年6月 振り返り
2025年3月 振り返り
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
2020年11月 振り返り
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
この本読むよ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
2022年3月 振り返り
2023年4月 振り返り
仮面ライダーバトライド・ウォー
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
2019年9月 行動振り返り
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
無能の作り方


コメント