最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
Windows Server 2008にAutodesk M...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
ラクガキの立体化 反省
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
Photogrammetry (写真測量法)
2023年12月 振り返り
2023年2月 振り返り
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
ガメラ生誕50周年
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
SIGGRAPH Asia
書籍『コンテンツの秘密』読了
2019年1月~2月 振り返り
成果を待てない長学歴化の時代
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
『STAR WARS Identities: The Exh...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
2020年7月 振り返り
MeshroomでPhotogrammetry
2020年6月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
2021年9月 振り返り
Physically Based Rendering
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
参考書
PythonでBlenderのAdd-on開発
2023年5月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
2021年5月 振り返り


コメント