最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
『さらば あぶない刑事』を観た
SIGGRAPH Asia
ZBrush 4R7
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン その他...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
自分のスキルセット
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
2017年 観に行った映画振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Blender 2.8がついに正式リリース!
仮面ライダーアギト 20周年
2018年1月~3月 振り返り
PolyPaint
機動武闘伝Gガンダム
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コック...
サンダーバード ARE GO
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
ラクガキの立体化 反省
2025年4月 振り返り
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushでアマビエを作る その2
サンプルコードにも間違いはある?
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
MFnDataとMFnAttribute
偏愛マップ
遺伝子検査で自己分析
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
Structured Approach
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている


コメント