最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
Windows Server 2008にAutodesk M...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
2019年12月 行動振り返り
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
布のモデリング
Paul Debevec
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ゴジラの造形
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
なりたい自分?
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
2020年9月 振り返り
2019年10月 行動振り返り
手軽な娯楽
ZBrushCore
2018年1月~3月 振り返り
『さらば あぶない刑事』を観た
機械から情報の時代へ
SIGGRAPH Asia
マジョーラ
3Dグラフィックスの入門書
UnityのTransformクラスについて調べてみた
2019年の振り返り
2022年9月 振り返り
CLO:服飾デザインツール
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
UnityでLight Shaftを表現する
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
サンライズの勇者シリーズ30周年
布地のシワの法則性
この本読むよ
Unite 2014の動画
Unityの薄い本
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
操演という仕事
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...


コメント