最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
ポリ男をリファイン
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨...
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
2018年8月~9月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
シン・ゴジラのファンアート
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
2021年8月 振り返り
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
瞬発力の時代
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
2025年3月 振り返り
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
TOHOシネマズ新宿
なんかすごいサイト
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Adobe Photoshop CS5の新機能
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』ベ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
2021年11月 振り返り
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ハードルの下げ方を学べば続けられる
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
2024年2月 振り返り
adskShaderSDK
2020年3月 振り返り
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ラクガキの立体化 進捗
なりきり玩具と未来のガジェット
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神


コメント