最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓
実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
2020年6月 振り返り
情報の編集
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
感じたことを言語化する
遺伝子検査で自己分析
2021年の振り返り
2022年12月 振り返り
ZBrush 4R8 リリース!
OpenMayaのPhongShaderクラス
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
2021年11月 振り返り
2022年9月 振り返り
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Unityの薄い本
2020年1月 振り返り
2021年9月 振り返り
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
TOHOシネマズ新宿
2017年 観に行った映画振り返り
2019年の振り返り
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
自分を育てる技術
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
Ambient Occlusionを解析的に求める
BlenderのRigifyでリギング
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
2023年2月 振り返り
Open Shading Language (OSL)
ZBrushでアマビエを作る その2
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
コメント