ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

東京おもちゃショー2017

デザインのリファイン再び

2017年10月 振り返り

2020年9月 振り返り

ジュラシック・パークのメイキング

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

2021年10月 振り返り

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

2019年12月 行動振り返り

ラクガキの立体化 進捗

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Mr.ビーン

進撃のタカラトミー

2017年5月 振り返り

Maya LTのQuick Rigを試す

2020年2月 振り返り

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

2023年11月 振り返り

Composition Rendering:Blenderに...

2015年の振り返り

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ゴジラ三昧

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

2019年1月~2月 振り返り

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ZBrushで基本となるブラシ

Stanford Bunny

参考になりそうなサイト

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

この本読むよ

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

コメント