ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

CreativeCOW.net

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Transformers ”Reference & Buli...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

CEDEC 3日目

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Python for Unity:UnityEditorでP...

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

サンプルコードにも間違いはある?

TOHOシネマズ新宿

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

MeshroomでPhotogrammetry

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

東京おもちゃショー2017

ZBrushで人型クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

エアブラシの思い出

仮面ライダーアギト 20周年

ジュラシック・パークのメイキング

ゴジラ(2014)のメイキング

2019年12月 行動振り返り

2021年の振り返り

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

2023年7月 振り返り

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

Web配信時代のコンテンツ構成

ポリ男をリファイン

2017年11月 振り返り

2025年4月 振り返り

コメント