最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓
実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!
日本でMakersは普及するだろうか?
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
Web配信時代のコンテンツ構成
2024年2月 振り返り
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Unityをレンダラとして活用する
生物の骨格
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
2021年1月 振り返り
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
2023年9月 振り返り
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
iPhone欲しいなぁ
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
2018年4月〜5月 振り返り
3DCGのモデルを立体化するサービス
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
顔のモデリング
ZBrushCore
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
MRenderUtil::raytrace
『さらば あぶない刑事』を観た
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
Structure from Motion (多視点画像から...
2020年7月 振り返り
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
自分を育てる技術
2021年4月 振り返り
キャリアの振り返り
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
コメント