最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
HackerスペースとMakerスペース
UnityでLight Shaftを表現する
頭がいい人
2021年10月 振り返り
過程を晒す
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ZScript
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ZBrushのお勉強
Maya 2015から標準搭載されたMILA
書籍『具体と抽象』読了
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
GAN (Generative Adversarial Ne...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ZBrush キャラクター&クリーチャー
3DCGのモデルを立体化するサービス
2019年11月 行動振り返り
ZBrush 2018へのアップグレード
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
機械から情報の時代へ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...
Houdiniのライセンスの種類
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
2020年の振り返り
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
2020年1月 振り返り
タダでRenderManを体験する方法


コメント