最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。
例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。
モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。
ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)
モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)
ということを、これを見て何となく思った↓
STAR WARS DAY
関連記事
2021年12月 振り返り
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...
Structure from Motion (多視点画像から...
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
立体視を試してみた
BSDF: (Bidirectional scatterin...
2023年4月 振り返り
『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...
CEDEC 3日目
2021年8月 振り返り
テスト
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
2018年1月~3月 振り返り
HackerスペースとMakerスペース
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
MeshroomでPhotogrammetry
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
PythonでBlenderのAdd-on開発
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
BlenderのRigifyでリギング
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
UnityのAR FoundationでARKit 3
Photogrammetry (写真測量法)
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
GAN (Generative Adversarial Ne...
アニゴジ関連情報
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ラクガキの立体化 進捗
参考書
UnityのGlobal Illumination
仮面ライダークウガ 20周年
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
平成ガメラ
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキ...


コメント